こんにちは^^
花と暮らせるようになる♪
【3分フラワーアレンジ】*本多るみです♪
●このブログがはじめての方はこちら(ごあんない)
著書:『花贈りの便利帖』・『花屋さんになろう!』 ほか
TV・雑誌・講演など出演・掲載多数^^
ここ数年は
園芸関連の動画も ぐぐ~~~ん!!と増えまして
「あじさい剪定」の動画はいらないよね
って思ってましたが
誰も「飾る」までやってくれないので
やっぱり!
「ないのなら 作るしかない!」
と思い立って 昨年
突発的に 「あじさい切る動画」 撮りました。
(ないのなら作る病気です^^;)

7月の今は
こんな風に
みどりいろになってきています。
ほんのり赤がかったり
青みが残っているものもありますね。
一般的にこうなってくると
【秋色アジサイ】と呼ばれ
お花屋さんでは ”めっちゃ高級品” になります。

高級品になる理由は
もっと赤くなるまでとっておくと
そこから切ると
来年花が咲かなくなるから。
来年花が採れないわけですから
高く売りたいですよね。
1本1本色変わりが微妙に違うため
1つとして同じものがないという価値も出ます。
そんな
手が届かなくなりそうな
【秋色アジサイ】ですが
地植えや鉢植えのあじさいを持っていれば
7月中に 剪定することで
GET! できるうえに
7月のうちなら
来年も咲いてもらうことができます!
ズバリ!
その方法を お話しちゃいます!!

剪定は
いっぱい動画がありますが
一応 剪定も説明します~
本番は
「切ったあと」の
飾る前のひと手間♪
茎を○○○○って
茎の○○○○を○○○す ↑しゃべってます!
これ
やってくださいね~~
そして
いつもは
水の深さは3~5cm
と言っていますが あじさいは!
たっぷり深水
にしてください。
これで
切ったアジサイを
綺麗に長く飾れます^ー^*
すこし飾ってから
ドライにしても良いですからね♪
鉢植えや地植えで
花を楽しんで
好きな色になったところで
切って飾って
さらに干してドライにして
翌年また花が咲くまで楽しんじゃう
1年じゅう
楽しめちゃうのが
あじさい!!
しかも
あじさいは
日本原産!
だから!
育てるのがめっちゃ簡単!!
地面があるなら
植えとくだけで基本 OK!!
なーーんて
なーーーーーーんて!!
嬉しい花なんでしょう!!!
あじさいバンザイ!!
でもゴメンナサイ。
今の時期 鉢植えのあじさい売ってないんです・・・
あじさい買うなら
一度海外に行って品種改良されて
日本に帰ってきた「西洋あじさい(ハイドランジア)」なら
5月の母の日!
もともと日本生まれの「山あじさい」なら
6月の父の日!
のちょい前に たくさん並ぶので
来年! さがしてみて!
本当にあじさいは
1株は持っておくの
おすすめです!
って 思って実際じっくり見てみると
いろんな咲き方や 色変わり種があって
1株じゃすまなくなること請け合いです^m^*
ちなみに、今回のあじさいは
最近はこんなブルー系で
だんだん赤みがさしてきますが

赤がからないで
白っぽくなってくるときもあります

買った当時はこんな
ピンク/グリーンでした!

たぶん、だんだん土が酸性に傾いてきて
ブルー系になってきたのだと思います
あじさいは土の酸性度で
色が変わるものがけっこうあります
(変わらない品種もあります)
↑
同じ株なのに
毎年違うんです。
そこも、育ててみると ハマるかも^m^
あっ、育てる話ばかりしてしまいましたが
こんなふうに飾りましたよ^ー^*
最初の黄色マグカップも良いけど

もう少し小さなカップに変えました

こちらが
「落とした葉っぱのアレンジ」
落とした葉っぱも飾っちゃうの、いいでしょ^m^
↓

*あじさいは有毒性が疑われています。
花・葉っぱや飾った水を口にしないでね。
このカップのほうは
カエルがのってるのがお気に入り。
こういうのは雑貨屋さんで買います^m^*
↓

ではまた ^ー^/

===============
【本多るみのおうち花教室】オンライン
===============
お花を毎日、もっと手軽に、楽しく、簡単に!
野の花から愛でる 子どもと過ごす「花のある家」
家の雑貨&100均小物でできる【花屋さんの花かざり】
SNS+動画+テキスト+Zoomレッスン あなたもどうぞご一緒に^ー^*
---------------

●わたし、本多るみは こんな活動をしています^^
●季節の花が見たくなる^^お花の話・扱い方・飾るコツ
子どもとの話etc『花のあるおうちになるメルマガ』(無料)
●花をもっと気軽に、もっと簡単に。0円から家族で花を楽しむ
【本多るみのおうち花教室】オンライン
花と暮らせるようになる♪
【3分フラワーアレンジ】*本多るみです♪
●このブログがはじめての方はこちら(ごあんない)
著書:『花贈りの便利帖』・『花屋さんになろう!』 ほか
TV・雑誌・講演など出演・掲載多数^^
ここ数年は
園芸関連の動画も ぐぐ~~~ん!!と増えまして
「あじさい剪定」の動画はいらないよね
って思ってましたが
誰も「飾る」までやってくれないので
やっぱり!
「ないのなら 作るしかない!」
と思い立って 昨年
突発的に 「あじさい切る動画」 撮りました。
(ないのなら作る病気です^^;)

7月の今は
こんな風に
みどりいろになってきています。
ほんのり赤がかったり
青みが残っているものもありますね。
一般的にこうなってくると
【秋色アジサイ】と呼ばれ
お花屋さんでは ”めっちゃ高級品” になります。

高級品になる理由は
もっと赤くなるまでとっておくと
そこから切ると
来年花が咲かなくなるから。
来年花が採れないわけですから
高く売りたいですよね。
1本1本色変わりが微妙に違うため
1つとして同じものがないという価値も出ます。
そんな
手が届かなくなりそうな
【秋色アジサイ】ですが
地植えや鉢植えのあじさいを持っていれば
7月中に 剪定することで
GET! できるうえに
7月のうちなら
来年も咲いてもらうことができます!
ズバリ!
その方法を お話しちゃいます!!

剪定は
いっぱい動画がありますが
一応 剪定も説明します~
本番は
「切ったあと」の
飾る前のひと手間♪
茎を○○○○って
茎の○○○○を○○○す ↑しゃべってます!
これ
やってくださいね~~
そして
いつもは
水の深さは3~5cm
と言っていますが あじさいは!
たっぷり深水
にしてください。
これで
切ったアジサイを
綺麗に長く飾れます^ー^*
すこし飾ってから
ドライにしても良いですからね♪
鉢植えや地植えで
花を楽しんで
好きな色になったところで
切って飾って
さらに干してドライにして
翌年また花が咲くまで楽しんじゃう
1年じゅう
楽しめちゃうのが
あじさい!!
しかも
あじさいは
日本原産!
だから!
育てるのがめっちゃ簡単!!
地面があるなら
植えとくだけで基本 OK!!
なーーんて
なーーーーーーんて!!
嬉しい花なんでしょう!!!
あじさいバンザイ!!
でもゴメンナサイ。
今の時期 鉢植えのあじさい売ってないんです・・・
あじさい買うなら
一度海外に行って品種改良されて
日本に帰ってきた「西洋あじさい(ハイドランジア)」なら
5月の母の日!
もともと日本生まれの「山あじさい」なら
6月の父の日!
のちょい前に たくさん並ぶので
来年! さがしてみて!
本当にあじさいは
1株は持っておくの
おすすめです!
って 思って実際じっくり見てみると
いろんな咲き方や 色変わり種があって
1株じゃすまなくなること請け合いです^m^*
ちなみに、今回のあじさいは
最近はこんなブルー系で
だんだん赤みがさしてきますが

赤がからないで
白っぽくなってくるときもあります

買った当時はこんな
ピンク/グリーンでした!

たぶん、だんだん土が酸性に傾いてきて
ブルー系になってきたのだと思います
あじさいは土の酸性度で
色が変わるものがけっこうあります
(変わらない品種もあります)
↑
同じ株なのに
毎年違うんです。
そこも、育ててみると ハマるかも^m^
あっ、育てる話ばかりしてしまいましたが
こんなふうに飾りましたよ^ー^*
最初の黄色マグカップも良いけど

もう少し小さなカップに変えました

こちらが
「落とした葉っぱのアレンジ」
落とした葉っぱも飾っちゃうの、いいでしょ^m^
↓

*あじさいは有毒性が疑われています。
花・葉っぱや飾った水を口にしないでね。
このカップのほうは
カエルがのってるのがお気に入り。
こういうのは雑貨屋さんで買います^m^*
↓

ではまた ^ー^/

===============
【本多るみのおうち花教室】オンライン
===============
お花を毎日、もっと手軽に、楽しく、簡単に!
野の花から愛でる 子どもと過ごす「花のある家」
家の雑貨&100均小物でできる【花屋さんの花かざり】
SNS+動画+テキスト+Zoomレッスン あなたもどうぞご一緒に^ー^*
---------------

●わたし、本多るみは こんな活動をしています^^
●季節の花が見たくなる^^お花の話・扱い方・飾るコツ
子どもとの話etc『花のあるおうちになるメルマガ』(無料)
●花をもっと気軽に、もっと簡単に。0円から家族で花を楽しむ
【本多るみのおうち花教室】オンライン
- 関連記事
-
-
【動画】鉢花を切ってドライフラワーに~輪ゴムでの花の束ね方
-
【動画】あじさいを剪定して活けちゃう~来年も咲く&シャキッと水を吸わせるコツ
-
父の日②≪動画≫ハイビスカスの鉢をおめかししてインテリアに^-^
-