こんにちは^^
花と暮らせるようになる♪
【3分フラワーアレンジ】*本多るみです♪
●このブログがはじめての方はこちら(ごあんない)
著書:『花贈りの便利帖』・『花屋さんになろう!』 ほか
TV・雑誌・講演など出演・掲載多数^^
9月9日は
【重陽の節句】(菊の節句)です^ー^*

菊の節句、って、知ってました?
日本の節句は
奇数の月の ゾロ目の日。
古くから慣習としてあるものの、
現在で言う「節句」は江戸時代に制定されたもので
年に 5回あります^ー^
・1月1日(元旦) ・松、千両、菊
・3月3日(桃の節句) ・桃、菜の花
・5月5日(端午の節句) ・菖蒲、花菖蒲
・7月7日(七夕) ・笹
・9月9日(重陽の節句) ・菊
ちなみに、
「じゃあ、11月11日は何かないの?」
って思っちゃいますけど、
ないです^ー^;
(縁起が良い「陽数」は一桁の奇数)
【重陽の節句】とは
陽が重なる、と書くところからも想像できますが
陽数の最大値である「9」が重なる日で
おめでたい意味。
平安時代ごろから 無病息災・長寿を願って
邪気を払い、長寿の薬効があるとされる菊を観賞し、
菊酒(菊を浮かべた酒)を飲みながら漢詩を作る節会を開いていました。
9月9日は、今の太陽暦で言うと10月15日頃。
今も
「菊の鑑賞会」が行われるシーズンですよね^ー^/
現在の9月後半の「敬老の日」の由来に
起因しているとも言われています。
「菊を見る」以外の
敬老・長寿を祝うという趣旨が同じなので。
と、ここまで読んで
「菊って、縁起悪い花じゃないっけ?」
って思ったりしたら
ワタシのブログ・メルマガを
読み始めたばかりとお見受けします。
菊は、「日本の国花」
(日本の国花は菊と桜の2種あります)
天皇家の御紋でもあり
いちばんおめでたい、高貴な花
なのです^^
振袖などの着物の柄でも
菊の花の柄は「おめでたい」もの。
無病息災・長寿を祈る意味が同じなので
「七五三」の祝い花も菊です。

「え??
でも縁起悪いって思ってるけど?」
って感じるのは
お供え以外に菊の花を飾らなくなった時代だからといえます。
お正月や 重陽、
七五三のお祝い花は「菊」ですが
普通に暮らす人々が
こういう日々に「お祝いに菊の花」って
”飾らなくなった”でしょう?
本来、位の高い花「だから」
葬儀やお供え「にも使う」のですが
(海外のバラやユリもそうです)
普段「お祝いに菊」を飾らなくなったために
葬儀やお供えの印象が強くなってしまったのでしょう。
菊って
日本で一番
おめでたい花!
なんですよ!
本来の旬は10月~ですが
花屋さんの季節はちょうど1~2か月ぶん早いですし
「敬老の日」や「お月見」もあるため
菊の花が旬になります^ー^*
いまは、花屋さんでは
「菊」と呼ばず「マム」と呼んでいることが多いです。
日本から海外に輸出された菊は
「マム」と呼ばれ海外で大絶賛!
とても美しいうえに
花色も豊富でめちゃ長持ち! とくれば
農家さんも花屋さんも飾ってほしいのです。
「菊」と呼ぶと悪印象で避けられてしまう昨今 TnT
菊の名ではなく「マム」と呼んでおります。
とてもとても美しいので
ぜひ 今年は
菊の花に目を留めてみてください^ー^*
お花屋さんに「必ずある花」です
めっちゃ長持ち!! だからお得だしね♪
和のイベントにはもちろんですが
洋風にもイケますよ^ー^*



ではまた ^ー^/

===============
【本多るみのおうち花教室】オンライン
===============
お花を毎日、もっと手軽に、楽しく、簡単に!
野の花から愛でる 子どもと過ごす「花のある家」
家の雑貨&100均小物でできる【花屋さんの花かざり】
あなたもどうぞご一緒に^ー^*
---------------

●わたし、本多るみは こんな活動をしています^^
●季節の花が見たくなる^^お花の話・扱い方・飾るコツ
子どもとの話etc『花のあるおうちになるメルマガ』(無料)
●花をもっと気軽に、もっと簡単に。0円から家族で花を楽しむ
【本多るみのおうち花教室】オンライン
花と暮らせるようになる♪
【3分フラワーアレンジ】*本多るみです♪
●このブログがはじめての方はこちら(ごあんない)
著書:『花贈りの便利帖』・『花屋さんになろう!』 ほか
TV・雑誌・講演など出演・掲載多数^^
9月9日は
【重陽の節句】(菊の節句)です^ー^*

菊の節句、って、知ってました?
日本の節句は
奇数の月の ゾロ目の日。
古くから慣習としてあるものの、
現在で言う「節句」は江戸時代に制定されたもので
年に 5回あります^ー^
・1月1日(元旦) ・松、千両、菊
・3月3日(桃の節句) ・桃、菜の花
・5月5日(端午の節句) ・菖蒲、花菖蒲
・7月7日(七夕) ・笹
・9月9日(重陽の節句) ・菊
ちなみに、
「じゃあ、11月11日は何かないの?」
って思っちゃいますけど、
ないです^ー^;
(縁起が良い「陽数」は一桁の奇数)
【重陽の節句】とは
陽が重なる、と書くところからも想像できますが
陽数の最大値である「9」が重なる日で
おめでたい意味。
平安時代ごろから 無病息災・長寿を願って
邪気を払い、長寿の薬効があるとされる菊を観賞し、
菊酒(菊を浮かべた酒)を飲みながら漢詩を作る節会を開いていました。
9月9日は、今の太陽暦で言うと10月15日頃。
今も
「菊の鑑賞会」が行われるシーズンですよね^ー^/
現在の9月後半の「敬老の日」の由来に
起因しているとも言われています。
「菊を見る」以外の
敬老・長寿を祝うという趣旨が同じなので。
と、ここまで読んで
「菊って、縁起悪い花じゃないっけ?」
って思ったりしたら
ワタシのブログ・メルマガを
読み始めたばかりとお見受けします。
菊は、「日本の国花」
(日本の国花は菊と桜の2種あります)
天皇家の御紋でもあり
いちばんおめでたい、高貴な花
なのです^^
振袖などの着物の柄でも
菊の花の柄は「おめでたい」もの。
無病息災・長寿を祈る意味が同じなので
「七五三」の祝い花も菊です。

「え??
でも縁起悪いって思ってるけど?」
って感じるのは
お供え以外に菊の花を飾らなくなった時代だからといえます。
お正月や 重陽、
七五三のお祝い花は「菊」ですが
普通に暮らす人々が
こういう日々に「お祝いに菊の花」って
”飾らなくなった”でしょう?
本来、位の高い花「だから」
葬儀やお供え「にも使う」のですが
(海外のバラやユリもそうです)
普段「お祝いに菊」を飾らなくなったために
葬儀やお供えの印象が強くなってしまったのでしょう。
菊って
日本で一番
おめでたい花!
なんですよ!
本来の旬は10月~ですが
花屋さんの季節はちょうど1~2か月ぶん早いですし
「敬老の日」や「お月見」もあるため
菊の花が旬になります^ー^*
いまは、花屋さんでは
「菊」と呼ばず「マム」と呼んでいることが多いです。
日本から海外に輸出された菊は
「マム」と呼ばれ海外で大絶賛!
とても美しいうえに
花色も豊富でめちゃ長持ち! とくれば
農家さんも花屋さんも飾ってほしいのです。
「菊」と呼ぶと悪印象で避けられてしまう昨今 TnT
菊の名ではなく「マム」と呼んでおります。
とてもとても美しいので
ぜひ 今年は
菊の花に目を留めてみてください^ー^*
お花屋さんに「必ずある花」です
めっちゃ長持ち!! だからお得だしね♪
和のイベントにはもちろんですが
洋風にもイケますよ^ー^*



ではまた ^ー^/

===============
【本多るみのおうち花教室】オンライン
===============
お花を毎日、もっと手軽に、楽しく、簡単に!
野の花から愛でる 子どもと過ごす「花のある家」
家の雑貨&100均小物でできる【花屋さんの花かざり】
あなたもどうぞご一緒に^ー^*
---------------

●わたし、本多るみは こんな活動をしています^^
●季節の花が見たくなる^^お花の話・扱い方・飾るコツ
子どもとの話etc『花のあるおうちになるメルマガ』(無料)
●花をもっと気軽に、もっと簡単に。0円から家族で花を楽しむ
【本多るみのおうち花教室】オンライン
- 関連記事
-
-
《動画》七五三を菊でお祝い♪3分アレンジ
-
9月9日は【重陽の節句】(菊の節句)です!
-
七夕の笹はどこで買えるの?
-