こんにちは^^
花と暮らせるようになる♪
【3分フラワーアレンジ】*本多るみです♪

『花贈りの便利帖』・『花屋さんになろう!』 著者
TV・雑誌などに多数 取り上げて頂いております
===============
■現在、本多るみの講座は 再編成のため受付停止してます。が。
===============
「クリスマス・お正月のお花は 今年動画ないんですか!?」
というお問い合わせを頂いております;; 変な時期に止めてすみません;
クリスマス…最悪、お正月花を飾るのには
間に合うように超特急で準備ガンバリマス・・・ >0<
クリスマスの簡単なフラワーアレンジは
記事をUPしていきますね!
---------------
さて、先日・・・
法政大学で
【フラワーギフトマナー】の
講義をさせて頂きました。

「なぜ、大学で フラワーギフトマナー?」
って思うかも?
「花を贈る」という場面は
学生時までは、なかなか ありませんよね。
「贈ったことない」という学生さんのほうが
おそらく、ずーっと多いと思います。
ですが。
社会に出ると、途端に
「花を贈っておいて」
なんて業務が発生します。
仕事でなくても
ご近所づきあいとか 親戚づきあいとか。
「あー君、
山猫商事の坂本さん、
関東支社の支社長に栄転したそうだから
お祝いの花を送っておいて」
とか言われちゃったり
「自治会長の武村さんが入院されたそうだから
自治会でお見舞いの花を贈っておいてよ」
とか言われちゃったり
大人になると
いきなり
「花を贈らなければならない」
という場面に出くわすようになります。
ところが。
冠婚葬祭とか、贈り物の
マナーの本を見ても
花については
「お花屋さんに聞きましょう」
の一文で終わってしまうんです;;;
じゃあ、その文字どおり
「お花屋さんで花を頼めば
ちゃんとしたものを用意してもらえる」 かというと・・・
それは、正直、
分かりません;;;
理由は 2つあります。
まず第1に
「その花屋さんが
花贈りのマナーを
知っているかどうか」
じつは、「知らない」花屋さんもいっぱいあります。
なぜかというと、
うん、ね。ほら、だって、マナーとして
本に載ってない訳でしょ。
つまり、「習う場所がない」んです。
そして、花屋さんは 資格業ではないので
じつは「花屋の仕事を習う場所はありません。
だから、「知らない人は知らない」んです。
わたしは、
働き始めたお店の店長が幸い「知っていた」
先輩も「教えてくれた」のですが、
すべて口頭伝承です。
指導要綱やマニュアルのようなものはなく
すべて疑問を直接聞いて、先輩から聞き出すという…
なので、この「花屋業界のしくみ」的に
どうしても モレが出ます。
つまり、
「その花屋さんが花贈りのマナーを
知っているかどうか分からない」
というのが 1つめの理由です。
2つめに
「花を注文する側にも
花屋さんに伝えなくてはならない情報がある」
ということ。
必要な情報をきちんと花屋さんに伝えないと
花屋さんにマナー知識があったとしても
注文者の情報提供不足が原因で
きちんと対応できないことがあります。
これ、難しくて
「情報を話さないお客さん」がいらっしゃるのです。
あとからトラブルが起きて、そのときに
「実はこういう背景だった」という状況が
はじめて判明したりするのです。
こういう「お客さまからの情報が足りない」
というケースがあること自体
花屋側の経験数
お客さまがそのクレームを報告してくれて
なおかつ原因が特定できるくらい説明してくれたという
経験がないと 分らなかったことです。
私が、ギフト花屋としての経験年数があるからこそ判明した
「お客さんに話してもらうべきこと」があるという事実。
花屋側から提唱できるよう
教育システムを作っていきましたが
もともと指導要綱やマニュアルがない世界です。
私が店長をしていた店では指導要綱を作りましたが
すべての店がこのようにスタッフ全員に伝達を
しているかといったら...分からないですよね;
「していない」ケースも
多々あることを想定したほうが良いです。
花屋側だけに頼っていると
トラブルが起きる場合がある
つまり
「花を注文する お客側にも 知識が必要」
ということ。 これが2つめです。
そこで、
花を注文するお客側が
知っていたほうが良い
【フラワーギフトのマナー】 と
きちんと対応してもらえる
花屋さんの選び方
花屋さんへの注文方法
をお伝えしました^^


イマドキの 大学講義は オンライン!
Zoomでの講義となりました。
実際に贈るシーンを想定してのワークもしていただきました。
質疑応答でも皆さん
いろんな想定のシーンでの活用法を質問くださって
意欲的な姿勢に嬉しくなりました^ー^*
こちらの講義、
大学のカリキュラムとは関係がありませんよね。
こうした、
大学のカリキュラムにはないけれど
学んでおきたいこと、を
なんと!
学生さんたち自身で企画し
講師を呼んで 準備・進行しているんです。
それが、
法政大学課外教養プログラムプロジェクト(KYOPRO)
過去の講義も興味深いです^^
(*法政大学の学生さんしか受講できません)
Zoom講義の主催・進行に手慣れた 学生さんたちのおかげで
不慣れなワタシ、とても助かりました...
学生さんがこういう企画・準備・進行をするって
すばらしい経験になりますね...
社会に出てすぐ 企画・プレゼン・準備・進行できます
ほんとうに素晴らしいプログラムだなと感動しました。
法政大学課外教養プログラムプロジェクト(KYOPRO) の
益々の発展をお祈りします。
と、ここまで読んで
「えっ、その フラワーギフトマナーの話、
聞きたいんだけど!」
って 思ってくださった方
ありがとうございます。
めっちゃ大事なことなのに
マナーの本に載ってない お花マナー。
以前、
誠文堂新光社さんがお声がけくださって
【花贈りの便利帖】というタイトルで
本が出ているのですが
もう絶版になってしまっているのです TnT
中古しか出てません...
ので、
需要が増える!
新年度を迎える時期には
何らかの形で お伝えできればと思います。
待っててくださいね。
ではまた ^ー^/

●わたしが持ってるものを ぜんぶ! あげたいから!>▽<
「お花屋さんの花飾り」が全部!
スーパーのお花でできちゃう動画レッスン
【おうち花マスター講座】 ←只今、再編成のため受付停止中
●お花の「基本のき」 イチからお伝えしています^-^*
オンライン講座再開のご連絡もこちらで行います
●わたし、本多るみは こんな活動をしています^^
- 関連記事
-
-
法政大学で【フラワーギフトマナー】の講義をさせて頂きました。
-
28日 CBCラジオに出演します^^ 「花を長持ちさせるコツ」
-
コスモス摘んで飾ろうイベント♪ みんなの花飾り^^
-