こんにちは^^
花と暮らせるようになる♪
【3分フラワーアレンジ】*本多るみです♪

『花贈りの便利帖』・『花屋さんになろう!』 著者
TV・雑誌などに多数 取り上げて頂いております
===============
【おうち花マスター講座】が新しくなります!
【本多るみのおうち花教室】オンライン
===============
毎日、もっと手軽に、楽しく、簡単に! お花を楽しんでもらいたいから
吸水スポンジや剣山のいらない、「花をポンと入れただけ」の「投げ入れ」をメインに^^
スーパーや100均で揃う物と ほんの少しのお花でできる【花屋さんのコツ】を伝授!
毎月のZoomレッスンで一緒にやる時間もあります♪ あなたもどうぞ お仲間に^ー^*
---------------
あっという間に 今年も10日が過ぎましたね。
今日は わが家の今年の七草のようすをお伝えします^^

1月7日は 【七草粥】を食べる日。
「春の七草」を入れたお粥を食べて
お正月料理で疲れた胃を休め 無病息災を祈る日です。
スーパーでの取り扱いコーナーも小さくなり
こうした 「日本の慣習」が 消えていくのを感じて
寂しさを感じています・・・
日本の行事は
常に花とともにあって
この、日本という国が
四季に恵まれ
四季折々の花に恵まれた地なんだっていうことを
都度 思い出させてくれる
とても嬉しいならわしだな と思っているので
わたしは こういう、日本の
【花と共に生きてることを再確認する行事】
「やりたい」 んです。
なんだけどね!
今年は 神奈川でも6日にけっこうな雪が降って;
勤め仕事で車を1日使うわたしは
雪のことで おおわらわ!
夜になって雪かきしたり
朝の出勤の心配と準備に気を取られ
七草を買うことも
七草粥をつくることも
6~7日はすーーっかり!
頭から抜けてしまってました^^;;;
ので。
8日に作りました。
もう 七草売ってないでしょ;
でもね! 大丈夫!!
庭を見れば、今年は花壇に
すでに大量のハコベが! 生えてくれていました。
例年、お正月の時点では
ちょびっとしか生えてないんですが
今年はすごい! すでにもりもり!

ハコベは
【春の七草】の1つ^^
せり なずな
ごぎょう はこべら ほとけのざ
すずな すずしろ
の、「はこべら」です^^
なので、食べられます^^
くせがないので食べやすくて
オムレツにしても、汁物にしても美味しいです^^
って書いても
マネして食べる人は少ない気がしますが・・・
冷蔵庫を開けたら
「大根」=「すずしろ」があったので
はこべと すずしろ で 「二草がゆ」 になりました^^

七草セットが売っていなくても、
現在
「セリ」 「カブ(すずな)」 「大根(すずしろ)」 の3種は
ふつうに野菜として売っているので
「三草がゆ」 なら 買って作れるんですよ^^
ちなみに、「生えているときの春の七草」の姿は
以前、ブログに載せているのでこちらをどうぞ^^
わたしが、それでも
毎年 ハコベを摘んで入れるのは
【春の七草】みたいに
食べられる野草は
子どもたちに伝えておきたいから。
スーパーに並んだものを買うだけじゃなく
「自分はこの草を食べてる」って
身体で「知って」おいてほしいんです。
「食育」といえばそうなんだけど
「食育したい」っていうよりも
多分、わたしが
七草を 「摘んで食べる」ものだと
「知って」いることを
祖母や 父母に教わったことを
嬉しく
誇らしく
思っているから
じゃないかな。
子どもたちにも
”一緒に摘んで食べた思い出” を
持っていてほしい と思うんです。
「この想い出を 覚えておいてほしい」
という想い。
食育や 学びではあるんだけれども あまり
「食育!」「勉強!!」 と言いたくはないんですよ。
「家族の思い出」 として 持っていてほしい
そういう気持ちが強いです。
想い出を、あげたい。
んだなあ。
ではまた ^ー^/

●わたし、本多るみは こんな活動をしています^^
●季節のお花の豆知識・飾り方のコツ
基本のお花の会方や扱い方もお送りしちゃう『花のあるおうちになるメルマガ』(無料)
●花をもっと気軽に、もっと簡単に。0円から家族で花を楽しむ
【本多るみのおうち花教室】オンライン
花と暮らせるようになる♪
【3分フラワーアレンジ】*本多るみです♪

『花贈りの便利帖』・『花屋さんになろう!』 著者
TV・雑誌などに多数 取り上げて頂いております
===============
【おうち花マスター講座】が新しくなります!
【本多るみのおうち花教室】オンライン
===============
毎日、もっと手軽に、楽しく、簡単に! お花を楽しんでもらいたいから
吸水スポンジや剣山のいらない、「花をポンと入れただけ」の「投げ入れ」をメインに^^
スーパーや100均で揃う物と ほんの少しのお花でできる【花屋さんのコツ】を伝授!
毎月のZoomレッスンで一緒にやる時間もあります♪ あなたもどうぞ お仲間に^ー^*
---------------
あっという間に 今年も10日が過ぎましたね。
今日は わが家の今年の七草のようすをお伝えします^^

1月7日は 【七草粥】を食べる日。
「春の七草」を入れたお粥を食べて
お正月料理で疲れた胃を休め 無病息災を祈る日です。
スーパーでの取り扱いコーナーも小さくなり
こうした 「日本の慣習」が 消えていくのを感じて
寂しさを感じています・・・
日本の行事は
常に花とともにあって
この、日本という国が
四季に恵まれ
四季折々の花に恵まれた地なんだっていうことを
都度 思い出させてくれる
とても嬉しいならわしだな と思っているので
わたしは こういう、日本の
【花と共に生きてることを再確認する行事】
「やりたい」 んです。
なんだけどね!
今年は 神奈川でも6日にけっこうな雪が降って;
勤め仕事で車を1日使うわたしは
雪のことで おおわらわ!
夜になって雪かきしたり
朝の出勤の心配と準備に気を取られ
七草を買うことも
七草粥をつくることも
6~7日はすーーっかり!
頭から抜けてしまってました^^;;;
ので。
8日に作りました。
もう 七草売ってないでしょ;
でもね! 大丈夫!!
庭を見れば、今年は花壇に
すでに大量のハコベが! 生えてくれていました。
例年、お正月の時点では
ちょびっとしか生えてないんですが
今年はすごい! すでにもりもり!

ハコベは
【春の七草】の1つ^^
せり なずな
ごぎょう はこべら ほとけのざ
すずな すずしろ
の、「はこべら」です^^
なので、食べられます^^
くせがないので食べやすくて
オムレツにしても、汁物にしても美味しいです^^
って書いても
マネして食べる人は少ない気がしますが・・・
冷蔵庫を開けたら
「大根」=「すずしろ」があったので
はこべと すずしろ で 「二草がゆ」 になりました^^

七草セットが売っていなくても、
現在
「セリ」 「カブ(すずな)」 「大根(すずしろ)」 の3種は
ふつうに野菜として売っているので
「三草がゆ」 なら 買って作れるんですよ^^
ちなみに、「生えているときの春の七草」の姿は
以前、ブログに載せているのでこちらをどうぞ^^
わたしが、それでも
毎年 ハコベを摘んで入れるのは
【春の七草】みたいに
食べられる野草は
子どもたちに伝えておきたいから。
スーパーに並んだものを買うだけじゃなく
「自分はこの草を食べてる」って
身体で「知って」おいてほしいんです。
「食育」といえばそうなんだけど
「食育したい」っていうよりも
多分、わたしが
七草を 「摘んで食べる」ものだと
「知って」いることを
祖母や 父母に教わったことを
嬉しく
誇らしく
思っているから
じゃないかな。
子どもたちにも
”一緒に摘んで食べた思い出” を
持っていてほしい と思うんです。
「この想い出を 覚えておいてほしい」
という想い。
食育や 学びではあるんだけれども あまり
「食育!」「勉強!!」 と言いたくはないんですよ。
「家族の思い出」 として 持っていてほしい
そういう気持ちが強いです。
想い出を、あげたい。
んだなあ。
ではまた ^ー^/

●わたし、本多るみは こんな活動をしています^^
●季節のお花の豆知識・飾り方のコツ
基本のお花の会方や扱い方もお送りしちゃう『花のあるおうちになるメルマガ』(無料)
●花をもっと気軽に、もっと簡単に。0円から家族で花を楽しむ
【本多るみのおうち花教室】オンライン
- 関連記事
-
-
今すぐ花が簡単! になるたった1つの理由
-
今年も【七草粥】摘んで作ったよ♪(二草だけど…)
-
砂場がサツマイモ畑になった日~サツマイモも、「朝顔」
-