こんにちは^^
花と暮らせるようになる♪
【3分フラワーアレンジ】*本多るみです♪

『花贈りの便利帖』・『花屋さんになろう!』 著者
TV・雑誌・講演など出演・掲載
みんな知ってる 野の花といえば!
代名詞のような 「たんぽぽ」
●1:たんぽぽ可愛いな~~って見るのも

●2:プ―――っと綿毛を飛ばすのも

もちろん とっても楽しい♪♪
けど、 それだけじゃ、ないんだなー。
手のひらいっぱいに花を摘んで
●3:「たんぽぽ食べちゃおう」計画♪

ほらほ~ら
衣つけて~
揚げて~~


いっただっきまーす! と 食べてみたり^m^*
(↑詳しくは過去記事で)

*タンポポは 海外ではフツーに野菜として販売されます
葉っぱも花も根っこも食べられます
根っこで作った「ノンカフェインたんぽぽコーヒーは
授乳期間用に有名ですよね^ー^*
たんぽぽの葉っぱのサラダも ふつーにイケます♪
それにしても ↑ この頃のムスコ、可愛いのう・・・
●4:摘んで飾ろうとしても しぼんじゃう?? かんさつ
たんぽぽ、子どもはたくさん摘むけど
家に持って帰った花を飾っても
「もう開かない」 なんてこと、ありませんか?
これ、ぜんぜん開かなかったときの実例^^;

でも、開くときもあ~る! ふしぎ!

こちらで10歳時の息子が
「どうしてなのか」の意見を述べております^^
↑
実際に正解かどうか が問題ではなくて
こうやって「考える」ってことが
とっても大事だと思います^^
●5:綿毛ができるようすを観察!
↑のように、摘んで飾っても
すぐにしぼんで開かなくなっちゃうタンポポですが
ええ、そう、タンポポって
「しぼんだあと」が おもしろいのではなかった??^m^
摘んで 飾ったら
花が閉じても飾り続けて
綿毛が開くのを ワクワク待って
開いたら飛ばしてみたり^^

*実際には、栄養がないのであまり開きません
ちゃんとしたタネもできないので 飛びません;)
↑
でも、「そのこと」を
「どうしてかな?」
「道のたんぽぽはちゃんと開くのに」 って
考えることができたら
とてもすばらしい学び!
●6:「タンポポの違い」 を観察!
「これは 日本のタンポポ」

「こっちは 他の国から来た外国のタンポポ」

これは、「日本のシロバナタンポポ」とのあいのこかな??

海外からくる生きもののほうが
大きくて繁殖力も強いことが多いので
日本にもともと住んでいた生きものたちは
追いやられてしまいがち。
それでもガンバル日本の生きものたちを目にすると
すっごく応援したくなります
●7:花に集まる生きもの観察
4~5月は
キリギリス? の赤ちゃんが乗ってる花もいっぱい^m^
可愛いんだこれが! 見つけるとニマニマしちゃう^m^

●8:花あそび
花びらで占いしてもヨシ♪
おままごとしてもヨシ♪
「くるくる風車」を作っても楽しい♪♪

●9:綿毛かんさつなら お仲間の「のげし」がGOOD!
たんぽぽは、摘んだあとの花が
開きにくいし
たんぽぽの綿毛は、摘んでしまうと
なかなかきれいにできません
が!!
お仲間の「のげし」だと
開いてた花が閉じてしまっても
次々に花が開くし
綿毛もキレイに開くんです! なので
「のげし」を摘んで飾るのも とってもおすすめ^m^
●10:絵本でも見ると嬉しさ倍増!
3年生の国語の教科書で、「たんぽぽが綿毛になるまで」の
なんだかものすごく 硬い文章の あまり面白くない教材が
息子のときも 娘のときも ありました・・・
が これは 可愛くってロマンがあって
息子も娘も大好き!
たんぽぽじゃなくて「のげし」ですが
のげしと おひさま (幼児絵本ふしぎなたねシリーズ) [ 甲斐信枝 ]

甲斐信枝さんの 植物の絵本は
どれもとっても素敵なので おすすめです~!
と、いうわけで
「たんぽぽ」で 10(以上)
楽しめちゃうよー!!>▽<
(っていうか ウチで楽しんでる実例紹介)
でした!!
ぜひ、マネマネ してみてね^m^*
ではまた ^ー^/

===============
【本多るみのおうち花教室】オンライン
===============
お花を毎日、もっと手軽に、楽しく、簡単に!
野の花から愛でる 子どもと過ごす「花のある家」
家の雑貨&100均小物でできる【花屋さんの花かざり】
SNS+動画+テキスト+Zoomレッスン あなたもどうぞご一緒に^ー^*
---------------

●わたし、本多るみは こんな活動をしています^^
●季節の花が見たくなる^^お花の話・扱い方・飾るコツ
子どもとの話etc『花のあるおうちになるメルマガ』(無料)
●花をもっと気軽に、もっと簡単に。0円から家族で花を楽しむ
【本多るみのおうち花教室】オンライン
花と暮らせるようになる♪
【3分フラワーアレンジ】*本多るみです♪

『花贈りの便利帖』・『花屋さんになろう!』 著者
TV・雑誌・講演など出演・掲載
みんな知ってる 野の花といえば!
代名詞のような 「たんぽぽ」
●1:たんぽぽ可愛いな~~って見るのも

●2:プ―――っと綿毛を飛ばすのも

もちろん とっても楽しい♪♪
けど、 それだけじゃ、ないんだなー。
手のひらいっぱいに花を摘んで
●3:「たんぽぽ食べちゃおう」計画♪

ほらほ~ら
衣つけて~
揚げて~~


いっただっきまーす! と 食べてみたり^m^*
(↑詳しくは過去記事で)

*タンポポは 海外ではフツーに野菜として販売されます
葉っぱも花も根っこも食べられます
根っこで作った「ノンカフェインたんぽぽコーヒーは
授乳期間用に有名ですよね^ー^*
たんぽぽの葉っぱのサラダも ふつーにイケます♪
それにしても ↑ この頃のムスコ、可愛いのう・・・
●4:摘んで飾ろうとしても しぼんじゃう?? かんさつ
たんぽぽ、子どもはたくさん摘むけど
家に持って帰った花を飾っても
「もう開かない」 なんてこと、ありませんか?
これ、ぜんぜん開かなかったときの実例^^;

でも、開くときもあ~る! ふしぎ!

こちらで10歳時の息子が
「どうしてなのか」の意見を述べております^^
↑
実際に正解かどうか が問題ではなくて
こうやって「考える」ってことが
とっても大事だと思います^^
●5:綿毛ができるようすを観察!
↑のように、摘んで飾っても
すぐにしぼんで開かなくなっちゃうタンポポですが
ええ、そう、タンポポって
「しぼんだあと」が おもしろいのではなかった??^m^
摘んで 飾ったら
花が閉じても飾り続けて
綿毛が開くのを ワクワク待って
開いたら飛ばしてみたり^^

*実際には、栄養がないのであまり開きません
ちゃんとしたタネもできないので 飛びません;)
↑
でも、「そのこと」を
「どうしてかな?」
「道のたんぽぽはちゃんと開くのに」 って
考えることができたら
とてもすばらしい学び!
●6:「タンポポの違い」 を観察!
「これは 日本のタンポポ」

「こっちは 他の国から来た外国のタンポポ」

これは、「日本のシロバナタンポポ」とのあいのこかな??

海外からくる生きもののほうが
大きくて繁殖力も強いことが多いので
日本にもともと住んでいた生きものたちは
追いやられてしまいがち。
それでもガンバル日本の生きものたちを目にすると
すっごく応援したくなります
●7:花に集まる生きもの観察
4~5月は
キリギリス? の赤ちゃんが乗ってる花もいっぱい^m^
可愛いんだこれが! 見つけるとニマニマしちゃう^m^

●8:花あそび
花びらで占いしてもヨシ♪
おままごとしてもヨシ♪
「くるくる風車」を作っても楽しい♪♪

●9:綿毛かんさつなら お仲間の「のげし」がGOOD!
たんぽぽは、摘んだあとの花が
開きにくいし
たんぽぽの綿毛は、摘んでしまうと
なかなかきれいにできません
が!!
お仲間の「のげし」だと
開いてた花が閉じてしまっても
次々に花が開くし
綿毛もキレイに開くんです! なので
「のげし」を摘んで飾るのも とってもおすすめ^m^
●10:絵本でも見ると嬉しさ倍増!
3年生の国語の教科書で、「たんぽぽが綿毛になるまで」の
なんだかものすごく 硬い文章の あまり面白くない教材が
息子のときも 娘のときも ありました・・・
が これは 可愛くってロマンがあって
息子も娘も大好き!
たんぽぽじゃなくて「のげし」ですが
のげしと おひさま (幼児絵本ふしぎなたねシリーズ) [ 甲斐信枝 ]

甲斐信枝さんの 植物の絵本は
どれもとっても素敵なので おすすめです~!
と、いうわけで
「たんぽぽ」で 10(以上)
楽しめちゃうよー!!>▽<
(っていうか ウチで楽しんでる実例紹介)
でした!!
ぜひ、マネマネ してみてね^m^*
ではまた ^ー^/

===============
【本多るみのおうち花教室】オンライン
===============
お花を毎日、もっと手軽に、楽しく、簡単に!
野の花から愛でる 子どもと過ごす「花のある家」
家の雑貨&100均小物でできる【花屋さんの花かざり】
SNS+動画+テキスト+Zoomレッスン あなたもどうぞご一緒に^ー^*
---------------

●わたし、本多るみは こんな活動をしています^^
●季節の花が見たくなる^^お花の話・扱い方・飾るコツ
子どもとの話etc『花のあるおうちになるメルマガ』(無料)
●花をもっと気軽に、もっと簡単に。0円から家族で花を楽しむ
【本多るみのおうち花教室】オンライン
- 関連記事
-
-
たんぽぽで広がる世界!
-
カエルもうすぐかえる
-
桜の花の下の花園 スミレすみれ菫^^
-