こんにちは^^
花と暮らせるようになる♪
【3分フラワーアレンジ】*本多るみです♪

『花贈りの便利帖』・『花屋さんになろう!』 著者
TV・雑誌・講演など出演・掲載
前回も飾りました コレ!
【いまキレイな花:この季節がキター!(*゚▽゚)ノ ドクダミ】

どくだみ、という名前が
「なんかコワイ」
と感じるかもしれませんが・・・
ドクダミが毒なんじゃなく、
「毒を出す」 の意味の 薬草なんです。
漢方名は 「十薬(じゅうやく)」
十の効能がある、という意味から来ているそうですが
実際には、10どころか
200以上の効能があるとか!
ザ・雑草! だけどスゴい!
すごすぎる薬草!
それが「どくだみ」なのです!
じつは、切り花も 鉢植えも 花屋さんに並びますよ!^^
なので、切り花として飾っても
めちゃめちゃ 素敵!
葉のふちや、茎が赤く
秋にかけては葉色も赤くなるので
フラワーアレンジのアクセントになって
とても綺麗です^^

今の時期、ほぼ同時に咲く「イキシャ」と合わせて
摘んで飾った【3分フラワーアレンジ】はこちら

そして、「薬草」であるからして
花を飾るだけでは もったいない!
のですが、
薬局にも売っている 「どくだみ茶」 にするには
葉をカラカラに乾燥させなくてはならず
日中いない家では難しいですね;;;
雨が続いても難しいしね;;
そこで、我が家では、お茶よりもっと簡単!
だけど お茶よりも 家族全員で使える!
【どくだみローション】を作ります!!^ー^*
この時期 週末ミッションは
【どくだみローション】を仕込む!!
花が咲く直前くらいに摘むのがイイらしいです。
一輪めが咲いてしまう年もあるけどね^^;
作り方は 簡単!^ー^
子どもとできます^ー^*
SETP1:とにかく引っこ抜く!

STEP2:かるく洗ってサッと干す!
ドライにする必要はなく、水分が飛べばOK^^

STEP3:葉っぱを摘んで保存ビンへ
小さい子どもも一緒に「ぷちぷち」できますよ^^


STEP4:お酒を注ぐ!
ウチでは純米酒で作ってます^^


毎回、少なくとも 日本酒を4リットル買います
多いときは 6リットル・・・(笑
相当な吞兵衛に思われてたりして^^;
年に数回(3~4回)作ります。
↑この状態までは 「どくだみ酒」なので 呑めるそうな。
味見してみたところ 意外とスッキリ。
個人的には どくだみ茶より飲みやすいかも。
使うときはウチは100mlくらいの小瓶に
約10%分量のグリセリンを入れて小分けにしてます。
夏のあせもにも
冬の乾燥にも ばっちり!
家族全員でバシャバシャ、好きなだけ使えて
とっても良いですよ~!^0^*
ドクダミが 生えて生えて困るなら
ローションにしちゃうの、めっちゃおすすめ!
ウチの場合、年4回ローション作っても
まだまだま~~~だ生えてくるので
お茶・・・炒っても作れるのかなあ
お茶にもチャレンジしたいわ。
あんど、これは
完全に 子どもにはウケが悪かったですが
ベトナムではドクダミをふつうに食べる・・・と聞いて
【天ぷら】にしてみたチャレンジ。
大人的には美味しかったです!^^

ただ、クセがありすぎるので
量は食べられない感じですね^^;
どんどこ生えてくる野草とはいえ
ドクダミは
見た目もキレイ! &
薬効もスゴイ!! ので
じゃんじゃん 使っちゃいましょう!!>▽<*
植物はもともと
見て愛でて
おいしく食べて
薬としても活かして
便利に使うものですからね^ー^*
(日本の家も、服も、紙も、墨も、薬も、
そして食べ物も、み~~~んな植物です!)
ではまた ^ー^/

===============
【本多るみのおうち花教室】オンライン
===============
お花を毎日、もっと手軽に、楽しく、簡単に!
野の花から愛でる 子どもと過ごす「花のある家」
家の雑貨&100均小物でできる【花屋さんの花かざり】
SNS+動画+テキスト+Zoomレッスン あなたもどうぞご一緒に^ー^*
---------------

●わたし、本多るみは こんな活動をしています^^
●季節の花が見たくなる^^お花の話・扱い方・飾るコツ
子どもとの話etc『花のあるおうちになるメルマガ』(無料)
●花をもっと気軽に、もっと簡単に。0円から家族で花を楽しむ
【本多るみのおうち花教室】オンライン
花と暮らせるようになる♪
【3分フラワーアレンジ】*本多るみです♪

『花贈りの便利帖』・『花屋さんになろう!』 著者
TV・雑誌・講演など出演・掲載
前回も飾りました コレ!
【いまキレイな花:この季節がキター!(*゚▽゚)ノ ドクダミ】

どくだみ、という名前が
「なんかコワイ」
と感じるかもしれませんが・・・
ドクダミが毒なんじゃなく、
「毒を出す」 の意味の 薬草なんです。
漢方名は 「十薬(じゅうやく)」
十の効能がある、という意味から来ているそうですが
実際には、10どころか
200以上の効能があるとか!
ザ・雑草! だけどスゴい!
すごすぎる薬草!
それが「どくだみ」なのです!
じつは、切り花も 鉢植えも 花屋さんに並びますよ!^^
なので、切り花として飾っても
めちゃめちゃ 素敵!
葉のふちや、茎が赤く
秋にかけては葉色も赤くなるので
フラワーアレンジのアクセントになって
とても綺麗です^^

今の時期、ほぼ同時に咲く「イキシャ」と合わせて
摘んで飾った【3分フラワーアレンジ】はこちら

そして、「薬草」であるからして
花を飾るだけでは もったいない!
のですが、
薬局にも売っている 「どくだみ茶」 にするには
葉をカラカラに乾燥させなくてはならず
日中いない家では難しいですね;;;
雨が続いても難しいしね;;
そこで、我が家では、お茶よりもっと簡単!
だけど お茶よりも 家族全員で使える!
【どくだみローション】を作ります!!^ー^*
この時期 週末ミッションは
【どくだみローション】を仕込む!!
花が咲く直前くらいに摘むのがイイらしいです。
一輪めが咲いてしまう年もあるけどね^^;
作り方は 簡単!^ー^
子どもとできます^ー^*
SETP1:とにかく引っこ抜く!

STEP2:かるく洗ってサッと干す!
ドライにする必要はなく、水分が飛べばOK^^

STEP3:葉っぱを摘んで保存ビンへ
小さい子どもも一緒に「ぷちぷち」できますよ^^


STEP4:お酒を注ぐ!
ウチでは純米酒で作ってます^^


毎回、少なくとも 日本酒を4リットル買います
多いときは 6リットル・・・(笑
相当な吞兵衛に思われてたりして^^;
年に数回(3~4回)作ります。
↑この状態までは 「どくだみ酒」なので 呑めるそうな。
味見してみたところ 意外とスッキリ。
個人的には どくだみ茶より飲みやすいかも。
使うときはウチは100mlくらいの小瓶に
約10%分量のグリセリンを入れて小分けにしてます。
夏のあせもにも
冬の乾燥にも ばっちり!
家族全員でバシャバシャ、好きなだけ使えて
とっても良いですよ~!^0^*
ドクダミが 生えて生えて困るなら
ローションにしちゃうの、めっちゃおすすめ!
ウチの場合、年4回ローション作っても
まだまだま~~~だ生えてくるので
お茶・・・炒っても作れるのかなあ
お茶にもチャレンジしたいわ。
あんど、これは
完全に 子どもにはウケが悪かったですが
ベトナムではドクダミをふつうに食べる・・・と聞いて
【天ぷら】にしてみたチャレンジ。
大人的には美味しかったです!^^

ただ、クセがありすぎるので
量は食べられない感じですね^^;
どんどこ生えてくる野草とはいえ
ドクダミは
見た目もキレイ! &
薬効もスゴイ!! ので
じゃんじゃん 使っちゃいましょう!!>▽<*
植物はもともと
見て愛でて
おいしく食べて
薬としても活かして
便利に使うものですからね^ー^*
(日本の家も、服も、紙も、墨も、薬も、
そして食べ物も、み~~~んな植物です!)
ではまた ^ー^/

===============
【本多るみのおうち花教室】オンライン
===============
お花を毎日、もっと手軽に、楽しく、簡単に!
野の花から愛でる 子どもと過ごす「花のある家」
家の雑貨&100均小物でできる【花屋さんの花かざり】
SNS+動画+テキスト+Zoomレッスン あなたもどうぞご一緒に^ー^*
---------------

●わたし、本多るみは こんな活動をしています^^
●季節の花が見たくなる^^お花の話・扱い方・飾るコツ
子どもとの話etc『花のあるおうちになるメルマガ』(無料)
●花をもっと気軽に、もっと簡単に。0円から家族で花を楽しむ
【本多るみのおうち花教室】オンライン
- 関連記事
-
-
道ばたに【野イチゴ】あります^^
-
どくだみ活用ミッション2★どくだみローションを作る!
-
じつはこ~んなにいっぱい!綺麗!可愛い!「豆の花」
-