こんにちは^^
花と暮らせるようになる♪
【3分フラワーアレンジ】*本多るみです♪
●このブログがはじめての方はこちら(ごあんない)
著書:『花贈りの便利帖』・『花屋さんになろう!』 ほか
TV・雑誌・講演など出演・掲載多数^^
6月は、ほかにも 木の実いっぱい!
子どもの頃は それはもう
じゅるっとヨダレを垂らしていたものです。。。( *´艸`)
「道端でつまんで食べられるモノ」 といえば!
先日紹介した 「桑(マルベリー)」 のほか

むかしは 通学路の道端に
野イチゴ類がいろいろあって
食べ放題でした ( *´艸`)
今も 道ばたに多いのはこちら。
<なわしろいちご>
大通りの道ばたの ツツジの植え込みの中 とか
通りの端っこのフェンスとかに絡まってます。
ツル状です。
トゲがあるので気をつけて。
なわしろいちごの花 は
「花びらがほとんど ない!」 のが特徴。
見てこれ。
基本的には、 濃いめのピンクの 野ばらの花
をイメージすると近いかな? と思うんですけど
花びらが、ないんです
花びらあっても、花が開かない。


でも、ちゃんと
実はつくのよ^^ 美味しいよ~

こちらは、野山に多い
モミジイチゴ
ナワシロイチゴよりも ひょろっとした立ち姿で
個人的には 「山吹」に似てるかも? と思ってます。
山吹と違って、「下向きに うつむいて」
ほぼ白の花が咲きます。


こちらも トゲが! あるので気をつけて。


モミジイチゴは、「いちご」?? と思ってしまうかも?な
オレンジ色の実がつきます。
ザ・野イチゴ! なかんじ^^
実の写真が見つからないので図鑑リンクしました
可愛いオレンジ色の実です
むかしの通学路にはね、
コレが一番多かった!
花屋さんで 「木苺」の名で「枝もの」が出るのは
ほぼこちら。
カジイチゴ
写真が見つからないので図鑑リンク
こちらもオレンジ色の実です
むかしは、通学路に
いちじく も ありましたが・・・

今は、そんなに ないだろうなあ~・・・
(通学路のいちじくが 6月に実るタイプだったので
いちじくは 「梅雨どき」 のイメージでしたが
秋 10月ごろに実る品種もあります)
でも、「野イチゴ」なら!
自然のままの「道端」や
「野っぱら」があれば、
今でも なにかしら 生えているんじゃないかなあ?^m^
ほか、学校や 幼稚園にはかなりの率である
<びわ>
個人的には、お店で売ってる
「高級果物」 なびわより
その辺に実ってるびわのほうが
美味しいと思ってしまいます・・・

勝手には食べられないけど
民家のお庭に けっこうある ^m^ から
「見て楽しい^m^」
ブラックベリー

すもも

ぐみ

うめ

・ゆすらうめ
・にわうめ は ちょっと時期 過ぎちゃったかな?
なんでもかんでも 口に入れるのは 危険なんだけど
(毒のものも あるからね)
「あの実は、
お店に売ってる
あの果物」 だっていうのが
ぴかーん!! と
一致したら
ぜひ、食べてみて^m^
↑↑
これが、「分かってる」知ってる人と一緒に
おさんぽしないと
難しいのかもしれないけど;;
あのね
もうね
スーパーに
八百屋さんに
並んでいる
「あの果物が、コレ」 って
一致すると
本当に
ほんとーーーーーに
目に見える世界が 変わるんだよ。
だって
今まで 「何もない」
ただの 野っぱら とか
草ぼうぼうでジャマ
とか思っていたものが
宝の山
に見えてきちゃうからね^^
「いまここに 生えている植物が 何なのか」
「毎日の暮らしに どう使っているのか」
”知る” ことって
とてもとても だいじなことだと思います
教科書で読んでも
本当に 「知って」 は いないからね。
見て さわって においを嗅いで 食べて!
「あああああーーーーー!!!」 って
”知って” みてほしいと思うんです。
ぜひぜひ。
ぜひぜひぜひぜひ。
「知って」 ね。
世界が 虹色に輝き始めるから。^^
ではまた ^ー^/

===============
【本多るみのおうち花教室】オンライン
===============
お花を毎日、もっと手軽に、楽しく、簡単に!
野の花から愛でる 子どもと過ごす「花のある家」
家の雑貨&100均小物でできる【花屋さんの花かざり】
SNS+動画+テキスト+Zoomレッスン あなたもどうぞご一緒に^ー^*
---------------

●わたし、本多るみは こんな活動をしています^^
●季節の花が見たくなる^^お花の話・扱い方・飾るコツ
子どもとの話etc『花のあるおうちになるメルマガ』(無料)
●花をもっと気軽に、もっと簡単に。0円から家族で花を楽しむ
【本多るみのおうち花教室】オンライン
花と暮らせるようになる♪
【3分フラワーアレンジ】*本多るみです♪
●このブログがはじめての方はこちら(ごあんない)
著書:『花贈りの便利帖』・『花屋さんになろう!』 ほか
TV・雑誌・講演など出演・掲載多数^^
6月は、ほかにも 木の実いっぱい!
子どもの頃は それはもう
じゅるっとヨダレを垂らしていたものです。。。( *´艸`)
「道端でつまんで食べられるモノ」 といえば!
先日紹介した 「桑(マルベリー)」 のほか

むかしは 通学路の道端に
野イチゴ類がいろいろあって
食べ放題でした ( *´艸`)
今も 道ばたに多いのはこちら。
<なわしろいちご>
大通りの道ばたの ツツジの植え込みの中 とか
通りの端っこのフェンスとかに絡まってます。
ツル状です。
トゲがあるので気をつけて。
なわしろいちごの花 は
「花びらがほとんど ない!」 のが特徴。
見てこれ。
基本的には、 濃いめのピンクの 野ばらの花
をイメージすると近いかな? と思うんですけど
花びらが、ないんです
花びらあっても、花が開かない。


でも、ちゃんと
実はつくのよ^^ 美味しいよ~

こちらは、野山に多い
モミジイチゴ
ナワシロイチゴよりも ひょろっとした立ち姿で
個人的には 「山吹」に似てるかも? と思ってます。
山吹と違って、「下向きに うつむいて」
ほぼ白の花が咲きます。


こちらも トゲが! あるので気をつけて。


モミジイチゴは、「いちご」?? と思ってしまうかも?な
オレンジ色の実がつきます。
ザ・野イチゴ! なかんじ^^
実の写真が見つからないので図鑑リンクしました
可愛いオレンジ色の実です
むかしの通学路にはね、
コレが一番多かった!
花屋さんで 「木苺」の名で「枝もの」が出るのは
ほぼこちら。
カジイチゴ
写真が見つからないので図鑑リンク
こちらもオレンジ色の実です
むかしは、通学路に
いちじく も ありましたが・・・

今は、そんなに ないだろうなあ~・・・
(通学路のいちじくが 6月に実るタイプだったので
いちじくは 「梅雨どき」 のイメージでしたが
秋 10月ごろに実る品種もあります)
でも、「野イチゴ」なら!
自然のままの「道端」や
「野っぱら」があれば、
今でも なにかしら 生えているんじゃないかなあ?^m^
ほか、学校や 幼稚園にはかなりの率である
<びわ>
個人的には、お店で売ってる
「高級果物」 なびわより
その辺に実ってるびわのほうが
美味しいと思ってしまいます・・・

勝手には食べられないけど
民家のお庭に けっこうある ^m^ から
「見て楽しい^m^」
ブラックベリー

すもも

ぐみ

うめ

・ゆすらうめ
・にわうめ は ちょっと時期 過ぎちゃったかな?
なんでもかんでも 口に入れるのは 危険なんだけど
(毒のものも あるからね)
「あの実は、
お店に売ってる
あの果物」 だっていうのが
ぴかーん!! と
一致したら
ぜひ、食べてみて^m^
↑↑
これが、「分かってる」知ってる人と一緒に
おさんぽしないと
難しいのかもしれないけど;;
あのね
もうね
スーパーに
八百屋さんに
並んでいる
「あの果物が、コレ」 って
一致すると
本当に
ほんとーーーーーに
目に見える世界が 変わるんだよ。
だって
今まで 「何もない」
ただの 野っぱら とか
草ぼうぼうでジャマ
とか思っていたものが
宝の山
に見えてきちゃうからね^^
「いまここに 生えている植物が 何なのか」
「毎日の暮らしに どう使っているのか」
”知る” ことって
とてもとても だいじなことだと思います
教科書で読んでも
本当に 「知って」 は いないからね。
見て さわって においを嗅いで 食べて!
「あああああーーーーー!!!」 って
”知って” みてほしいと思うんです。
ぜひぜひ。
ぜひぜひぜひぜひ。
「知って」 ね。
世界が 虹色に輝き始めるから。^^
ではまた ^ー^/

===============
【本多るみのおうち花教室】オンライン
===============
お花を毎日、もっと手軽に、楽しく、簡単に!
野の花から愛でる 子どもと過ごす「花のある家」
家の雑貨&100均小物でできる【花屋さんの花かざり】
SNS+動画+テキスト+Zoomレッスン あなたもどうぞご一緒に^ー^*
---------------

●わたし、本多るみは こんな活動をしています^^
●季節の花が見たくなる^^お花の話・扱い方・飾るコツ
子どもとの話etc『花のあるおうちになるメルマガ』(無料)
●花をもっと気軽に、もっと簡単に。0円から家族で花を楽しむ
【本多るみのおうち花教室】オンライン
- 関連記事
-
-
鉢植えもすぐ枯れちゃう? 生きた植物を育てるのは難しい??
-
道ばたに【野イチゴ】あります^^
-
どくだみ活用ミッション2★どくだみローションを作る!
-