あっという間に8月も半ばなんですね。
相変わらず毎日が嵐のように過ぎ去っていきます。
今年のお盆までには本館にもお盆の説明を・・・と思っていたのになあ。
PCの電源すらこないだいつ入れたっけ、という感じです^^;
さてさて、ひとことメールや匿名でいただく質問が本当に回答が遅くて申し訳ないのですが今日は質問回答です。
なんとも難しい質問なので、どうまとめたらいいかと考えているうちにすっかり季節が過ぎ去ってしまい、頂いた方には申し訳ないです(汗)
『花屋さんは毎日花と出会うお仕事ですが、毎日花とお別れするお仕事でもありますよね。
ある程度は割り切らないと商売にならないと書かれていましたが、どんな風に割り切って来られたのでしょうか。
「いきもの」としての花を扱うことについて、るみさん流の心構えのようなものを教えてください』
難しいでしょ?
難しいんですよ、この質問!
この質問に 『答え』 はつけられないと思いますので
ほんとうに、わたしの考え、になってしまいますが・・・
花屋さんで働きたい、花の仕事をしたい、という人は、
ほぼ確実に、花が好きな人です。
ですが、花が好きな人は、花が好きであるからこそ、
花の仕事に疑問を感じる事もあるわけですね。
土から芽を出して、地球の恵みを受けて育って、そうして花を咲かせ、実をつけて、土に還ってゆく
そうした自然の営みをこそ美しいと思っている。
なのに、花の仕事というのはそもそもが
花を人間の勝手な都合で人工的に品種改良したり栽培したりして
綺麗に咲いた花しか出荷もされず捨てられて
花屋やアトリエにきた花も、どんどん捨てられていくわけです。
一瞬の「きれい」だけを求められて。
花の仕事に就きたい!と思って
念願の花の仕事を始めたとたん
その事実を目の当たりにするわけです。
で、悩みます。
花が好きで花の仕事がしたいと思ったのに
こんなに花をないがしろにして、人の都合で命を弄んでいるよう。
こんなのは間違ってるんじゃないか。
こんな仕事はつらい。
もっともな悩みだし、わたしも悩みました。
でも、いつまでも悩んでいたら仕事にならないわけですね、当たり前ですが^^;
根本の
『そもそもが、人の都合で花をいろいろいじっていること自体どうなのか』
っていうところは解決はしません。
なんか哲学的な問題にもなっちゃうしさ。
これはもう、自分が「フラワーアレンジが好き」とかいう時点で
そう思っちゃう自分も間違ってるんじゃないの? みたいな。
なのでこの根本の部分はひとまず置いておいて。
置いておかないで! って言うかもですが
置いておかないと進まないんですよ、なのでこれは置いておくしかないですねえ・・・すいません。
で、わたしの場合は、ですが
実際に毎日仕事をしていくと、
「花を捨てる」ことに関しては、
『かわいそう』『つらい』という想い よりも
『花を届ける仕事』をしているのだというプロ意識のようなモノ
の方が上回ってきます。
もちろん、はじめはもったいないとかかわいそうとか思いました。
毎日花を手入れするたびに、捨てる花が出ますからね。
アレンジの残りの茎とか葉とかもかわいそうだと思いましたよ。
この「捨てる花」を、わたしが働いていたお店ではもらって帰れたんですよ。
で、持って帰って飾ったり、花束やアレンジの練習をしたりしてました。
そうすると、この 『捨てると判断された花』 が
実際家でどの程度もつかよーく、わかるようになります。
はっきりいって、持ちません!!
(当たり前ですが)
また、
お店に入荷した花で、気に入った花があると買って帰りたくなります。
少ない給料の中から買うわけです、生活費月25000円なのに。
当然、「長持ちして欲しい」 と思います。
頑張って毎日お手入れして、長持ちさせます。
さあ、そうするとですね、
店で 『捨てなくちゃ』 って判断される花が至極当然に思えてくるわけです。
自分がこの段階の花を500円出して買って、1日で枯れたらどんなキモチがするのか?
よーくわかってしまうようになりました。
この花、買った人はとても悲しい思いをする。
それがわかってしまいます。
それでも、花がもったいないからって売るのか?
いいえ、売りたくありません。
って思うようになりました。
毎日の店の花の手入れもどんどんまめにやるようになっていきますよ、
だってやらないと、新しい花でも痛んでしまう。
それ買っていった人はどんな思いをするかしら?
そっちの方が大きくなっていきましたね。
だから自然と「かわいそう」って想いは減っていきました。
花がかわいそう、よりも、自分が花を渡した人の方が大事になっていったわけです。
たぶん、みんなこういうのを通過していくんじゃないのかなあ。
といってもこれ、切り花の場合。
鉢植えの商品の場合は本当に 「かわいそう」 ですよ!
だって根っこついて生きてますからね。
これは、捨てるのは本当にかわいそうです、今でも。
なので、入荷した時点の花が終わってきた場合は
早めにセールで売って、「引き取り手」を探してました。
これは本当に安くして売ります、売れ残らないように!
それでできるだけ旅立っていってもらいます。
引き取り手がつかないほど弱ってしまった場合は
ていうか、引き取ってもらうにも弱りすぎた場合は
引き取った方がまた困ってしまうしね
かわいそうだけど、さようなら、となります。
こういう痛みすぎた植物を店に置いておくのは
店の印象も悪くなってしまいます。
そうして売れなくなって回転悪くなったらそういう植物がもっとふえちゃうわけだしね。
なんていうか、難しい問題ですがこれがわたしの場合。
人それぞれだと思いますが、
花を好きなキモチと、プロ意識のバランスを
取っていくんじゃないのかなあ、と思います。
← ランキング参加中!1日1クリックで応援してね^^
← 暮らしに関わるお花のまめ知識 本館blumelenben もよろしくです^^
← 式場を選ぶ前に必見!「結婚式のウラ実情」満載の姉妹サイトもね*^^
相変わらず毎日が嵐のように過ぎ去っていきます。
今年のお盆までには本館にもお盆の説明を・・・と思っていたのになあ。
PCの電源すらこないだいつ入れたっけ、という感じです^^;
さてさて、ひとことメールや匿名でいただく質問が本当に回答が遅くて申し訳ないのですが今日は質問回答です。
なんとも難しい質問なので、どうまとめたらいいかと考えているうちにすっかり季節が過ぎ去ってしまい、頂いた方には申し訳ないです(汗)
『花屋さんは毎日花と出会うお仕事ですが、毎日花とお別れするお仕事でもありますよね。
ある程度は割り切らないと商売にならないと書かれていましたが、どんな風に割り切って来られたのでしょうか。
「いきもの」としての花を扱うことについて、るみさん流の心構えのようなものを教えてください』
難しいでしょ?
難しいんですよ、この質問!
この質問に 『答え』 はつけられないと思いますので
ほんとうに、わたしの考え、になってしまいますが・・・
花屋さんで働きたい、花の仕事をしたい、という人は、
ほぼ確実に、花が好きな人です。
ですが、花が好きな人は、花が好きであるからこそ、
花の仕事に疑問を感じる事もあるわけですね。
土から芽を出して、地球の恵みを受けて育って、そうして花を咲かせ、実をつけて、土に還ってゆく
そうした自然の営みをこそ美しいと思っている。
なのに、花の仕事というのはそもそもが
花を人間の勝手な都合で人工的に品種改良したり栽培したりして
綺麗に咲いた花しか出荷もされず捨てられて
花屋やアトリエにきた花も、どんどん捨てられていくわけです。
一瞬の「きれい」だけを求められて。
花の仕事に就きたい!と思って
念願の花の仕事を始めたとたん
その事実を目の当たりにするわけです。
で、悩みます。
花が好きで花の仕事がしたいと思ったのに
こんなに花をないがしろにして、人の都合で命を弄んでいるよう。
こんなのは間違ってるんじゃないか。
こんな仕事はつらい。
もっともな悩みだし、わたしも悩みました。
でも、いつまでも悩んでいたら仕事にならないわけですね、当たり前ですが^^;
根本の
『そもそもが、人の都合で花をいろいろいじっていること自体どうなのか』
っていうところは解決はしません。
なんか哲学的な問題にもなっちゃうしさ。
これはもう、自分が「フラワーアレンジが好き」とかいう時点で
そう思っちゃう自分も間違ってるんじゃないの? みたいな。
なのでこの根本の部分はひとまず置いておいて。
置いておかないで! って言うかもですが
置いておかないと進まないんですよ、なのでこれは置いておくしかないですねえ・・・すいません。
で、わたしの場合は、ですが
実際に毎日仕事をしていくと、
「花を捨てる」ことに関しては、
『かわいそう』『つらい』という想い よりも
『花を届ける仕事』をしているのだというプロ意識のようなモノ
の方が上回ってきます。
もちろん、はじめはもったいないとかかわいそうとか思いました。
毎日花を手入れするたびに、捨てる花が出ますからね。
アレンジの残りの茎とか葉とかもかわいそうだと思いましたよ。
この「捨てる花」を、わたしが働いていたお店ではもらって帰れたんですよ。
で、持って帰って飾ったり、花束やアレンジの練習をしたりしてました。
そうすると、この 『捨てると判断された花』 が
実際家でどの程度もつかよーく、わかるようになります。
はっきりいって、持ちません!!
(当たり前ですが)
また、
お店に入荷した花で、気に入った花があると買って帰りたくなります。
少ない給料の中から買うわけです、生活費月25000円なのに。
当然、「長持ちして欲しい」 と思います。
頑張って毎日お手入れして、長持ちさせます。
さあ、そうするとですね、
店で 『捨てなくちゃ』 って判断される花が至極当然に思えてくるわけです。
自分がこの段階の花を500円出して買って、1日で枯れたらどんなキモチがするのか?
よーくわかってしまうようになりました。
この花、買った人はとても悲しい思いをする。
それがわかってしまいます。
それでも、花がもったいないからって売るのか?
いいえ、売りたくありません。
って思うようになりました。
毎日の店の花の手入れもどんどんまめにやるようになっていきますよ、
だってやらないと、新しい花でも痛んでしまう。
それ買っていった人はどんな思いをするかしら?
そっちの方が大きくなっていきましたね。
だから自然と「かわいそう」って想いは減っていきました。
花がかわいそう、よりも、自分が花を渡した人の方が大事になっていったわけです。
たぶん、みんなこういうのを通過していくんじゃないのかなあ。
といってもこれ、切り花の場合。
鉢植えの商品の場合は本当に 「かわいそう」 ですよ!
だって根っこついて生きてますからね。
これは、捨てるのは本当にかわいそうです、今でも。
なので、入荷した時点の花が終わってきた場合は
早めにセールで売って、「引き取り手」を探してました。
これは本当に安くして売ります、売れ残らないように!
それでできるだけ旅立っていってもらいます。
引き取り手がつかないほど弱ってしまった場合は
ていうか、引き取ってもらうにも弱りすぎた場合は
引き取った方がまた困ってしまうしね
かわいそうだけど、さようなら、となります。
こういう痛みすぎた植物を店に置いておくのは
店の印象も悪くなってしまいます。
そうして売れなくなって回転悪くなったらそういう植物がもっとふえちゃうわけだしね。
なんていうか、難しい問題ですがこれがわたしの場合。
人それぞれだと思いますが、
花を好きなキモチと、プロ意識のバランスを
取っていくんじゃないのかなあ、と思います。




- 関連記事
-
-
TVのセットの花は誰が作るの?
-
仕事で花を扱う・捨てることへの考え方
-
フラワーデザイナーさん&花屋さんの生けこみって
-
この記事へのコメント
こんばんは。
花屋になってしまうとこういったジレンマにしばしば陥るでしょうね。
でも現役の花屋としての立場から言うとやっぱり『捨てる』しかないんですよ。「ごめんね」って心で言いながら花を切ります。
ウチはほとんどオーダーメイドで、余った花の引き当て先は確保しているので、いわゆる『捨てる』のは5%以下に抑えていますが、一般的な花屋さんではそうはいかないでしょうね。(はじめて仕入れるバラなんかで、キーパーの中で2ヶ月くらい耐久テストするものは例外です)
答えにならなくてすみません^^;
花屋になってしまうとこういったジレンマにしばしば陥るでしょうね。
でも現役の花屋としての立場から言うとやっぱり『捨てる』しかないんですよ。「ごめんね」って心で言いながら花を切ります。
ウチはほとんどオーダーメイドで、余った花の引き当て先は確保しているので、いわゆる『捨てる』のは5%以下に抑えていますが、一般的な花屋さんではそうはいかないでしょうね。(はじめて仕入れるバラなんかで、キーパーの中で2ヶ月くらい耐久テストするものは例外です)
答えにならなくてすみません^^;
るみさん、こんばんは。
今回の質問をさせて頂いた者です。
息子さんが生まれてお忙しい中、丁寧で真摯な回答を下さって、本当に嬉しく、ありがたく読ませて頂きました。
また、Jun様もご回答ありがとうございました。
実際に花屋さんをされている方のお話は貴重で、ありがたいです。
私はまだ学生で、花とは全く関係ない勉強をしていますが、昨年病気にかかって休学した間、花に随分癒してもらいました。
いつか病気を治して体力をつけて、花の仕事に就きたいと思うようになり、自分なりにできることを勉強しているうち、今回質問した問題に行き当たりました。
まだ花屋さんになっていないので、なってみないと分からないことをお尋ねして申し訳ないと思ったのですが、サイトを拝見して何というか、
るみさんの花に対する情熱と高い意識に感動して、質問してみたくなりました。
現在もなかなか病気が良くならず焦っていたところ、今回お返事を頂いたことでとても励みになりました。
そして「なぜ花を趣味ではなく仕事にしたいと思ったのか」に改めて思い当たりました。
るみさんのサイトを繰り返し見ながら花のこと、花の仕事のことを勉強させて頂いてます。いつもありがとうございます!
花の手入れやアレンジ・色彩の勉強、花屋さん巡り、そして体力作り。。
道のりは遠いですが、今できることを頑張って、いつか必ず良い花と優しい気持ちを届けられる花屋さんになりたいです。
この度は本当にありがとうございました。
これからも楽しみに拝見しております!
今回の質問をさせて頂いた者です。
息子さんが生まれてお忙しい中、丁寧で真摯な回答を下さって、本当に嬉しく、ありがたく読ませて頂きました。
また、Jun様もご回答ありがとうございました。
実際に花屋さんをされている方のお話は貴重で、ありがたいです。
私はまだ学生で、花とは全く関係ない勉強をしていますが、昨年病気にかかって休学した間、花に随分癒してもらいました。
いつか病気を治して体力をつけて、花の仕事に就きたいと思うようになり、自分なりにできることを勉強しているうち、今回質問した問題に行き当たりました。
まだ花屋さんになっていないので、なってみないと分からないことをお尋ねして申し訳ないと思ったのですが、サイトを拝見して何というか、
るみさんの花に対する情熱と高い意識に感動して、質問してみたくなりました。
現在もなかなか病気が良くならず焦っていたところ、今回お返事を頂いたことでとても励みになりました。
そして「なぜ花を趣味ではなく仕事にしたいと思ったのか」に改めて思い当たりました。
るみさんのサイトを繰り返し見ながら花のこと、花の仕事のことを勉強させて頂いてます。いつもありがとうございます!
花の手入れやアレンジ・色彩の勉強、花屋さん巡り、そして体力作り。。
道のりは遠いですが、今できることを頑張って、いつか必ず良い花と優しい気持ちを届けられる花屋さんになりたいです。
この度は本当にありがとうございました。
これからも楽しみに拝見しております!
2007/08/27(月) 00:35 | URL | 向日葵 #OJmLyLYw[ 編集]
コメントありがとうございます^^
そうなんですよね、花屋になったらみんな一度は悩む事なんだろうと思います。
実店舗は厳しいですよ~夏場は特に^^;
ま、でもできるだけ何とかするのも仕事なんですけどね。
そうなんですよね、花屋になったらみんな一度は悩む事なんだろうと思います。
実店舗は厳しいですよ~夏場は特に^^;
ま、でもできるだけ何とかするのも仕事なんですけどね。
2007/08/30(木) 17:43 | URL | るみ #tP.DGVEM[ 編集]
向日葵さん、よかった、見ていてくださって!
そしてコメントまでしてくださってありがとうございます、本当に遅くなってしまったのですみませんでした。
闘病中でいらしたのに、無視してたみたいになってしまって本当申し訳なかったです。
闘病中というのは気も弱りますが、
私も逆に時間ができたと思ってこのサイト作っていたので何となく分かる気がします。
向日葵さんみたいに前向きにいろいろチャレンジしていたらきっと大丈夫!!だと思います。
このようなコメントをいただけて、わたしのほうこそとても感謝しています。
わたしの書いた文章でお花屋さんになろうと思ってくださったことがとてもとても嬉しいです。
今は育児だけで精一杯の状況ですが、わたしもずっと花にまつわる仕事は続けて行きたいと、改めて思いました。
コメント本当にありがとうございました!
向日葵さんの夢が叶うよう、わたしも祈っていますね!
そしてコメントまでしてくださってありがとうございます、本当に遅くなってしまったのですみませんでした。
闘病中でいらしたのに、無視してたみたいになってしまって本当申し訳なかったです。
闘病中というのは気も弱りますが、
私も逆に時間ができたと思ってこのサイト作っていたので何となく分かる気がします。
向日葵さんみたいに前向きにいろいろチャレンジしていたらきっと大丈夫!!だと思います。
このようなコメントをいただけて、わたしのほうこそとても感謝しています。
わたしの書いた文章でお花屋さんになろうと思ってくださったことがとてもとても嬉しいです。
今は育児だけで精一杯の状況ですが、わたしもずっと花にまつわる仕事は続けて行きたいと、改めて思いました。
コメント本当にありがとうございました!
向日葵さんの夢が叶うよう、わたしも祈っていますね!
2007/08/30(木) 17:51 | URL | るみ #tP.DGVEM[ 編集]
始めまして。
先日初めて切り花を世話する事になった者です。
知人が
「お祝いに貰ったけどたくさんあるから」
と押し付けられた形です。
正直言って花なんて世話した事もないし、自分の人生でそんな日がくるとすら思ってませんでした。
でも枯らすのは可哀そうだし、放置も出来ません。
正直言って、他人に無責任に花を押し付けるというのがこんなに迷惑で腹立たしい事だとは思いませんでした。
犬や猫の子供をお祝いにと贈り、あとは知らん顔というのと本質的には同じだと思います。
でも、私が
「この花、自分なんかのところに貰われて可哀そうだな」
と思うと、花がもっと可哀そうな気がするので、出来るだけ長持ちするよう、綺麗なままでいられるよう頑張って育てようと思います。
このブログを見て、少しだけ花の事について理解できた気がします。プロの方はこんな悲しい想いを毎日されてるんだな、と思うと私も少し頑張れるような気がしてきました。
ありがとうございました。
先日初めて切り花を世話する事になった者です。
知人が
「お祝いに貰ったけどたくさんあるから」
と押し付けられた形です。
正直言って花なんて世話した事もないし、自分の人生でそんな日がくるとすら思ってませんでした。
でも枯らすのは可哀そうだし、放置も出来ません。
正直言って、他人に無責任に花を押し付けるというのがこんなに迷惑で腹立たしい事だとは思いませんでした。
犬や猫の子供をお祝いにと贈り、あとは知らん顔というのと本質的には同じだと思います。
でも、私が
「この花、自分なんかのところに貰われて可哀そうだな」
と思うと、花がもっと可哀そうな気がするので、出来るだけ長持ちするよう、綺麗なままでいられるよう頑張って育てようと思います。
このブログを見て、少しだけ花の事について理解できた気がします。プロの方はこんな悲しい想いを毎日されてるんだな、と思うと私も少し頑張れるような気がしてきました。
ありがとうございました。
2017/04/14(金) 10:17 | URL | 始めて花をもらった人 #-[ 編集]
はじめまして^^
コメントありがとうございます。
そうですね、「花に触るのがはじめて」のときは
ご自分の意志で選んでやってくるのが ベストですが
不意に渡される、というケースもあるんですよね。
それがたとえ プレゼント であっても
はじめて受け取る方には 負担でもある・・・
と いうことを 贈る側も
そしてお花屋さんも 頭に置いておくことができるといいですね。
そうしたら
お互いに気をつかうことができますから・・・^^
お花が長持ちするコツは こちらにまとめていますので
よかったら 参考になさってください
http://blumeleben.com/flower/a4.htm
こちらこそ、
「そういう見かた、受け取り方もある」 のだということを
お伝えくださって ありがとうございました^^
2017/04/15(土) 05:11 | URL | 本多 るみ #-[ 編集]