『東南の部屋に置いたらバラが一日でくったりしてしまった』』
『葉に水を通していいの? 今の時期すぐ枯れてしまいます』
『酢が持つと聞いたがあっという間に枯れた、なぜ?』
『暑い時期でも長持ちする花は?』
季節がら、こういう
”切り花を長持ちさせるには?” 関係の質問が多いので
今日はまとめてこれらについて。
とはいってもね、本館にほとんど書いてあるので
基本は本館の ”花を楽しむ” コーナー
特に長持ちについては ”花を長持ちさせるコツ” ページをどうぞ^^*
ちょっと足りないと思われる部分もあったので、少し追記しました。
(その追記は10日前にやったんですが書くのが遅くなり・・・^^;)
補足でそれぞれの質問にお答えしていきますね^^*
1.『東南の部屋に置いたらバラが一日でくったりしてしまった』
これは、今の時期しかたないですねえ~
できれば、夏に自宅用にバラを買うのはやめたほうがいいです。
でも、頂く場合は長持ちさせたいですよね。
まず、家の中で一番涼しい場所に飾りましょう。
(バラに限らずどんな花でも)
冷房を入れた部屋が一番涼しくなる場合は
冷房や扇風機の風が 当たらない ように注意!!
風が当たるとすぐに水が落ちてぐったりしてしまいます。
そして、毎日、水を交換します。
茎と花瓶もよーく洗ってばい菌を落とします。
茎を最低1センチ、変色した部分があればその1センチ上まで切ります。
バラの場合、木の枝を切ったものなので
水を多めにしたほうが水の吸い上げは良いです。
デモ。
水に漬かった部分は、腐ります。
夏の場合、変色しているのがよく分かるでしょう。
そうすると、あっという間に茎がなくなっちゃうので
多くても10センチくらいが良いでしょう。
本館に書いてあるのと同じですいませんが^^;
本館に書いてあることをひととおりやれば大分違うと思いますよ。
---------------------------------------------
2.『葉に水を通していいの? 今の時期すぐ枯れてしまいます』
もちろんオッケーです。
ていうかどんどんやってください。
これも本館に書いてあります。(”長持ちのコツ”ページ)
ただし、
水は葉っぱの裏側に、花にはかからないようにかけます。
霧吹きを使って、花は手でガードするとやりやすいです。
枝ものや葉っぱモノの場合は、流しでジャージャー水をかけちゃって下さい。
花がついてなければまるごとかかってOKです。
夏場に限らず、乾燥する冬でも効果的ですよ^^
----------------------------------------------
3.『酢が持つと聞いたがあっという間に枯れた、なぜ?』
家庭にあるものを使って長持ちさせる方法はいろいろありますが
これらの目的は
1・バイキンをできるだけ減らす
2・栄養を補う
3・水中に空気を補う です。
なので、お酢や漂白剤・殺菌剤入り洗剤・10円玉の場合は バイキンを減らす
砂糖の場合は 栄養
炭酸飲料の場合は、 空気(二酸化炭素)。
味付きのものであればプラス砂糖で栄養、ということになります。
炭酸飲料に関しては、そのまま使えますが
砂糖や酢にそのまま漬けると漬物になってしまいますので
水に少量・数滴入れる程度です。
が、適当な分量を誰も出してくれてはいませんので
実際使うのはちょっと難しいです。
基本的にはお酢・漂白剤などは、水の量にもよりますが本当に数滴たらすくらいで。
ドバッと入ったら逆に植物が死んでしまいます。
その点では炭酸飲料が一番ラクかもしれませんね。
また、砂糖は、栄養は補えますが、それはバイキンさんの栄養も増えるという事です。
他の殺菌効果のあるお酢・漂白剤などと併用しないと意味はないでしょう。
また、お酢ならもともと糖分も入っているので砂糖はいらないと思いますよ。
炭酸飲料もそうですね。
ソレを入れることによってどの効果を期待するのか、
を考えてから使うと良いですよ。
----------------------------------------------
4.『暑い時期でも長持ちする花は?』
一番長持ちするのはやっぱり菊。
マム・カーネーション が一番ですね。
次いでユリのなかま。
逆に、特に持たないものは ガーベラ・カラー です。
まあ、カラーは時期的にあまりないでしょうが
ガーベラは注意!
安くて可愛い花ですが、夏場は避けた方がいいかも。
夏に限らず、これらの花は茎が腐りやすいので水も極力少なくします。
2・3センチもあれば十分です。
ひまわりも茎が腐りやすい花ですが、もう季節が終わりだからいいかな。
ひまわりは重たいので、重い花瓶に水を少なくするとバッチリです。
軽い花器だと水を多くしないと倒れて危険!
他に割と長持ちする花としては、夏だったら
りんどう・けいとう・おみなえし などの 旬の花
(みなさんの感じる季節としてはワンシーズン先の秋の花)
リューカデンドロンもいいですよ。
南半球の花は、一番出回るのは秋~冬ですが(向こうの春~夏ね)
これなら通年あります。
はじめは 「えっ、これ花なの?」 と思うかもしれませんが
意外といろんな花と相性がいいのでおすすめです^^*
マム(菊)やカーネーションも、今は綺麗な色や形のものがたくさんあります。
どれも、花を少しにして、枝もの・実もの・葉モノ を多くあわせるのがコツ。
葉っぱは花より長持ちします、普通。
視覚的にもさわやかになりますし、カッコよくなりますよ!
菊・カーネーション・ユリ・けいとう・りんどう・・・と聞くと
仏花みたい
と思うかもしれませんが・・・
「長持ちするから仏花に入れる」 わけです。
それはつまり旬だからだったりします。
もともと日本で夏に咲く花は、暑さに強いです。
決して花そのものが縁起が悪いなどということはありませんし
組み合わせを間違わなければ仏花に見えることもありません。
このへんは、花屋さんで相談しながら買ったり
花屋さんにおいてある束やブーケのあわせかたを真似したり
するといいですよ^^*
基本的な色や形の組み合わせ方も本館にありますので参考にドウゾ。
そして、『いい花屋さん』 をみつけて買いましょうね!
花そのものが元気かどうかもとっても重要なポイントです。
もともと元気がないと、いくら菊でも持ちません。
花の質は、花屋さんで決まります。
元気な花を置いてある、いい花屋さんを選んでくださいね。
← ランキング参加中!1日1クリックで応援してね^^
← 暮らしに関わるお花のまめ知識 本館blumelenben もよろしくです^^
← 式場を選ぶ前に必見!「結婚式のウラ実情」満載の姉妹サイトもね*^^
『葉に水を通していいの? 今の時期すぐ枯れてしまいます』
『酢が持つと聞いたがあっという間に枯れた、なぜ?』
『暑い時期でも長持ちする花は?』
季節がら、こういう
”切り花を長持ちさせるには?” 関係の質問が多いので
今日はまとめてこれらについて。
とはいってもね、本館にほとんど書いてあるので
基本は本館の ”花を楽しむ” コーナー
特に長持ちについては ”花を長持ちさせるコツ” ページをどうぞ^^*
ちょっと足りないと思われる部分もあったので、少し追記しました。
(その追記は10日前にやったんですが書くのが遅くなり・・・^^;)
補足でそれぞれの質問にお答えしていきますね^^*
1.『東南の部屋に置いたらバラが一日でくったりしてしまった』
これは、今の時期しかたないですねえ~
できれば、夏に自宅用にバラを買うのはやめたほうがいいです。
でも、頂く場合は長持ちさせたいですよね。
まず、家の中で一番涼しい場所に飾りましょう。
(バラに限らずどんな花でも)
冷房を入れた部屋が一番涼しくなる場合は
冷房や扇風機の風が 当たらない ように注意!!
風が当たるとすぐに水が落ちてぐったりしてしまいます。
そして、毎日、水を交換します。
茎と花瓶もよーく洗ってばい菌を落とします。
茎を最低1センチ、変色した部分があればその1センチ上まで切ります。
バラの場合、木の枝を切ったものなので
水を多めにしたほうが水の吸い上げは良いです。
デモ。
水に漬かった部分は、腐ります。
夏の場合、変色しているのがよく分かるでしょう。
そうすると、あっという間に茎がなくなっちゃうので
多くても10センチくらいが良いでしょう。
本館に書いてあるのと同じですいませんが^^;
本館に書いてあることをひととおりやれば大分違うと思いますよ。
---------------------------------------------
2.『葉に水を通していいの? 今の時期すぐ枯れてしまいます』
もちろんオッケーです。
ていうかどんどんやってください。
これも本館に書いてあります。(”長持ちのコツ”ページ)
ただし、
水は葉っぱの裏側に、花にはかからないようにかけます。
霧吹きを使って、花は手でガードするとやりやすいです。
枝ものや葉っぱモノの場合は、流しでジャージャー水をかけちゃって下さい。
花がついてなければまるごとかかってOKです。
夏場に限らず、乾燥する冬でも効果的ですよ^^
----------------------------------------------
3.『酢が持つと聞いたがあっという間に枯れた、なぜ?』
家庭にあるものを使って長持ちさせる方法はいろいろありますが
これらの目的は
1・バイキンをできるだけ減らす
2・栄養を補う
3・水中に空気を補う です。
なので、お酢や漂白剤・殺菌剤入り洗剤・10円玉の場合は バイキンを減らす
砂糖の場合は 栄養
炭酸飲料の場合は、 空気(二酸化炭素)。
味付きのものであればプラス砂糖で栄養、ということになります。
炭酸飲料に関しては、そのまま使えますが
砂糖や酢にそのまま漬けると漬物になってしまいますので
水に少量・数滴入れる程度です。
が、適当な分量を誰も出してくれてはいませんので
実際使うのはちょっと難しいです。
基本的にはお酢・漂白剤などは、水の量にもよりますが本当に数滴たらすくらいで。
ドバッと入ったら逆に植物が死んでしまいます。
その点では炭酸飲料が一番ラクかもしれませんね。
また、砂糖は、栄養は補えますが、それはバイキンさんの栄養も増えるという事です。
他の殺菌効果のあるお酢・漂白剤などと併用しないと意味はないでしょう。
また、お酢ならもともと糖分も入っているので砂糖はいらないと思いますよ。
炭酸飲料もそうですね。
ソレを入れることによってどの効果を期待するのか、
を考えてから使うと良いですよ。
----------------------------------------------
4.『暑い時期でも長持ちする花は?』
一番長持ちするのはやっぱり菊。
マム・カーネーション が一番ですね。
次いでユリのなかま。
逆に、特に持たないものは ガーベラ・カラー です。
まあ、カラーは時期的にあまりないでしょうが
ガーベラは注意!
安くて可愛い花ですが、夏場は避けた方がいいかも。
夏に限らず、これらの花は茎が腐りやすいので水も極力少なくします。
2・3センチもあれば十分です。
ひまわりも茎が腐りやすい花ですが、もう季節が終わりだからいいかな。
ひまわりは重たいので、重い花瓶に水を少なくするとバッチリです。
軽い花器だと水を多くしないと倒れて危険!
他に割と長持ちする花としては、夏だったら
りんどう・けいとう・おみなえし などの 旬の花
(みなさんの感じる季節としてはワンシーズン先の秋の花)
リューカデンドロンもいいですよ。
南半球の花は、一番出回るのは秋~冬ですが(向こうの春~夏ね)
これなら通年あります。
はじめは 「えっ、これ花なの?」 と思うかもしれませんが
意外といろんな花と相性がいいのでおすすめです^^*
マム(菊)やカーネーションも、今は綺麗な色や形のものがたくさんあります。
どれも、花を少しにして、枝もの・実もの・葉モノ を多くあわせるのがコツ。
葉っぱは花より長持ちします、普通。
視覚的にもさわやかになりますし、カッコよくなりますよ!
菊・カーネーション・ユリ・けいとう・りんどう・・・と聞くと
仏花みたい
と思うかもしれませんが・・・
「長持ちするから仏花に入れる」 わけです。
それはつまり旬だからだったりします。
もともと日本で夏に咲く花は、暑さに強いです。
決して花そのものが縁起が悪いなどということはありませんし
組み合わせを間違わなければ仏花に見えることもありません。
このへんは、花屋さんで相談しながら買ったり
花屋さんにおいてある束やブーケのあわせかたを真似したり
するといいですよ^^*
基本的な色や形の組み合わせ方も本館にありますので参考にドウゾ。
そして、『いい花屋さん』 をみつけて買いましょうね!
花そのものが元気かどうかもとっても重要なポイントです。
もともと元気がないと、いくら菊でも持ちません。
花の質は、花屋さんで決まります。
元気な花を置いてある、いい花屋さんを選んでくださいね。




- 関連記事
-
-
お花は折れてたら取り換えてくれるの?
-
切り花を長持ちさせるには?
-
枯れた花は捨てるしかないの?
-