おうち花マイスター*本多るみ
10月はなんとか半ばに2回目が書けました。
もう一回くらいは書きたいな~

さてさて、今日も質問からです。

こんど納骨なんですが、
法事の時にお墓用に持っていく花はどうすればいいんですか?


法事やお墓の花、仏花については他にも質問が来ているので
まとめて本館の質問コーナーにもあげたいんですが・・・
盆彼岸のコーナーもあわせて書きたいんですが・・・
いつになるやら・・・・^^;




お墓に持っていくお花は、基本的には自由です。
詳細はこちら・仏花って何? ページ

なので、法事の際でも、自由です。

なんですが、
「それでは困る!」
という方が多いのも事実です。


なんでもいいですよ~といわれるとかえって困ってしまう場合
ご親族の代表で、お墓用の花を用意していかなきゃならない。

そんな場合は

基本の仏花スタイルで、ちょっと豪華にするのがオススメです。

菊やユリ、カーネーションなどで色とりどりにし
7本入れてもらって1束1500~2000円くらいで
対(同じものを2束)という方が多いです。

これなら、ご親族の皆様が
いろいろなしきたりを気にされる場合でもモメないと思います。
おつきあいで、会社関係などで持っていく場合も同様です。
相手方の好みや、宗教やしきたりなどをどの程度気にされるかが
分からない場合には、基本どおりにしておくのが無難です。

ただ、 「基本の仏花」 そのものにも地方性があります。
このハデハデ原色ではないスタイルの地域もあるかと思いますので
そうしたらその地域での一般的なスタイルで作ってもらいましょう。



次に多いのが、
いくらお墓用でも、いかにもな仏花じゃちょっと・・・
せっかくご法事なのにいつもの仏花と同じでは・・・

というご意見。
そんな場合は

ご法事の本堂用のお花と同じように作ってもらうのがオススメです。

法事の花の基本は詳しくはこちらをドウゾ。

納骨ならばご本堂のお花の基本は
”バラ以外で白一色” です。
ご本堂の花と同じイメージで、片方1500~2500円で
というご注文が多いです。
対(同じものを2束)で3~5000円ですね。

このタイプの場合は、マム(洋菊)は入れますが
輪菊や小菊は入れずに、普通の花束のように花を組み合わせる事が多いです。
色だけ、白中心の普通の花束になるわけです。

納骨までが白一色(グリーンやクリーム色でもOK)、
後は歳月に応じてだんだん色を入れていきます。
まず うすピンク・水色・薄紫
ついで 黄色・ピンク・紫
というのが一般的かな。


お墓の場合は、特に法事の際は
きれいにお墓を洗って、花も入れ替えますので
きちんとお対(2束)持って行きましょう。

  (普段、まめに足を運んだり
   他にも多くの方が来る、という場合は
   2束持っていってもあまってしまいますので
   そういう時は1束で良いです)


ああ、それからそれから。
お墓用に、という気持ちであっても、自分がお墓参りに行くのではなく
御使い物(プレゼント)として差し上げる場合は
法事と同じこのスタイルで、1束だけを差し上げましょう。


この場合はお墓の仏花というより、お供え物を差し上げる、
という面の方を重視した方が良いと思います。




最後に、もちろん、全然関係なく
真っ赤なバラやひまわりでも構いません。
故人の好きだった花を飾ってあげたら、喜ぶと思いますよ。




----------------------------------------


最近の息子は
わたしが料理しているところを
お父さんに抱っこしてもらって観察するのが大好き。

ほお~ とか
はう~ とか
きゃう! とか
ひゃあ~! とかいいながら
飽きもせずに大興奮で料理ができるまで見ています。

お父さんのほうが先に飽きてます(笑)

なんでそんなに好きかなあ?
将来料理人にでもなるのか?
前世が料理人だったのか??

・・・お母さんはそれよりも近い将来
「ぼくもやる~!」 と目を輝かせて
言って来る日のほうが気になる(怖い)わあ。



 にほんブログ村 花ブログへ ← ランキング参加中!1日1クリックで応援してね^^
本館Blumelenemへ← 暮らしに関わるお花のまめ知識 本館blumelenben もよろしくです^^
How To 結婚式へ ← 式場を選ぶ前に必見!「結婚式のウラ実情」満載の姉妹サイトもね*^^
関連記事
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する