うわー、11月ももう下旬かあ、ビックリです。
今月ももう一回くらいは書きたいなあ・・・
では、今日は質問回答です!
「今度3回忌なんですが、
法事のお花は種類とか決まってるんですか?
花の大きさとか」
法事の花、といってもいろいろですが
法事の際のお墓の花についてはこの間お話しました。
今日はそれ以外の 「花」 についてお話しますね。
まず、お寺のご本堂に、お経を読み上げてもらうときに飾る花。
これはですね、基本的に
お寺さんに従います。
まずは法事を行うお寺さんに聞きましょう。
お寺のほうから、花の形態(どんな状態でとか、長さとか)について
指定があると思います。
一般的には、できるだけ長い(80cm~1mくらいは必要かと)花束を
お対(同じものを2つ、飾ったときに綺麗なように左右対称だと尚良い)
で用意します。
が、お寺によっては大きな壷がひとつとか、壷がないとか、イロイロなのでまずはお寺に聞いておきましょう。
持って行って使えなかったら困っちゃいますからね!
このあたりのことは本館の 弔事の花のマナーページにも書いてあります。
で、お花の種類ですが
こちらは基本的には決まりはありません。
一般的な、
「亡くなられてからの時間」
に応じた色と種類であれば問題ありません。
つまり、四十九日まで白
過ぎたら淡い色から加える
花はバラ以外
が基本です。
別に菊を入れなくちゃいけないとか
絶対この花とこの花で、みたいな決まりはありません(一般には)。
一般にはそうなんですが。
こうした冠婚葬祭ものは
地方性が大きいのでそこは注意しましょう。
地方によっては、この時はこの花をこの形で何本、
と決まっている事があります。
これは、本当~にこと細かく決まっていることもありますので
やっぱりこれも、お寺さんに聞いておくのが確実です。
お寺さんで決まっている、という場合もあるでしょう。
宗教の、こまかい宗派などによっても違います。
これは花屋さんには判断できない範疇になってきますので
花についてであっても、まずは
葬儀の際は葬儀屋さん
法事の際はお寺さん
に聞きましょう!!
花の大きさ・・・という点においても、決まりというものはありません。
(地方できまっているものがある場合を除いて)
ただ、冠婚葬祭に使うのですから
基本的には ”質の良いもの” を使います。
花の大きさ、花の長さや花そのもののサイズは
基本的には値段と比例します。
輪菊であれば、
お墓用の仏花束に入っているものだと1本100円くらいですが
ご法事に使うには1本200~300円くらいのものが使われます。
そうでないと、法事用に活けるのに長さがまず足りませんし
法事の場にふさわしいような見栄えもしません。
要は、 ”いいもの” を使います。
まあ、でも、こうしたことはあくまでも ”基本” です。
昔からのしきたりに応じたものにするか
それとも、今らしいものにするか、それはご本人・ご家族・ご親族の自由です。
バラ葬なら花ももちろんバラで良いし
テーマ葬の色が赤なら真っ赤な花、ハイビスカスとかでもいいわけです。
ケースバイケースですから、都度
お寺や斎場などに確認を取って、地域や会場の決まりがあれば従い、
あとはお好きに決めれば良いのです。
ご自宅でお坊さんを呼んで行う場合はもっとシンプルです。
好きにしてください。
一応、お坊さんに、流派などで決まりがあるかは確認した方がいいと思いますけど。
(まあ、やっぱり多いのは飾りやすい淡い色のアレンジメントですけど)
ご法事だから、とギフトでご自宅に贈る際も同様です。
贈り物にする場合は、今はあまり菊の花束やアレンジは使いません。
菊は菊でも、マム(洋菊)を使ったり
菊自体を入れずに普通の花束・アレンジメントにする事が多いです。
この場合は、色だけ、時期に合わせて強くならないようにします。
特にお付き合いが浅い場合は
先方がしきたりを気にされるかどうかがわかりませんので、
バラは入れずに基本どおりにしたほうが無難です。
逆に、先方のご家族のお好みや、お付き合いの程度などによって
もちろんこれもバラでもハイビスカスでもいいわけです。
贈り物も、常にケースバイケース です。
そのときそのときで 適するもの は違ってきますので
よく状況を考えて整理して、それを花屋さんに伝えてくださいね!
・・・あれ?
なんだかほとんど本館と同じになっちゃったきがするけど^^;
本館も、ちょっと前に書いたもので
表現がわかりにくいかな~
と思う部分が多々あるので
近いうちに、お墓の花のことも書きたいので加筆修正、しますね。
----------------------------------------
ちょっと前の息子・・・
ちょっと前ですが
稲穂が刈られて干されている田んぼを見せたら
「きゃっほー!」
と手足バタバタ大興奮でした。
・・・ただの食いしん坊?
← ランキング参加中!1日1クリックで応援してね^^
← 暮らしに関わるお花のまめ知識 本館blumelenben もよろしくです^^
← 式場を選ぶ前に必見!「結婚式のウラ実情」満載の姉妹サイトもね*^^
今月ももう一回くらいは書きたいなあ・・・
では、今日は質問回答です!
「今度3回忌なんですが、
法事のお花は種類とか決まってるんですか?
花の大きさとか」
法事の花、といってもいろいろですが
法事の際のお墓の花についてはこの間お話しました。
今日はそれ以外の 「花」 についてお話しますね。
まず、お寺のご本堂に、お経を読み上げてもらうときに飾る花。
これはですね、基本的に
お寺さんに従います。
まずは法事を行うお寺さんに聞きましょう。
お寺のほうから、花の形態(どんな状態でとか、長さとか)について
指定があると思います。
一般的には、できるだけ長い(80cm~1mくらいは必要かと)花束を
お対(同じものを2つ、飾ったときに綺麗なように左右対称だと尚良い)
で用意します。
が、お寺によっては大きな壷がひとつとか、壷がないとか、イロイロなのでまずはお寺に聞いておきましょう。
持って行って使えなかったら困っちゃいますからね!
このあたりのことは本館の 弔事の花のマナーページにも書いてあります。
で、お花の種類ですが
こちらは基本的には決まりはありません。
一般的な、
「亡くなられてからの時間」
に応じた色と種類であれば問題ありません。
つまり、四十九日まで白
過ぎたら淡い色から加える
花はバラ以外
が基本です。
別に菊を入れなくちゃいけないとか
絶対この花とこの花で、みたいな決まりはありません(一般には)。
一般にはそうなんですが。
こうした冠婚葬祭ものは
地方性が大きいのでそこは注意しましょう。
地方によっては、この時はこの花をこの形で何本、
と決まっている事があります。
これは、本当~にこと細かく決まっていることもありますので
やっぱりこれも、お寺さんに聞いておくのが確実です。
お寺さんで決まっている、という場合もあるでしょう。
宗教の、こまかい宗派などによっても違います。
これは花屋さんには判断できない範疇になってきますので
花についてであっても、まずは
葬儀の際は葬儀屋さん
法事の際はお寺さん
に聞きましょう!!
花の大きさ・・・という点においても、決まりというものはありません。
(地方できまっているものがある場合を除いて)
ただ、冠婚葬祭に使うのですから
基本的には ”質の良いもの” を使います。
花の大きさ、花の長さや花そのもののサイズは
基本的には値段と比例します。
輪菊であれば、
お墓用の仏花束に入っているものだと1本100円くらいですが
ご法事に使うには1本200~300円くらいのものが使われます。
そうでないと、法事用に活けるのに長さがまず足りませんし
法事の場にふさわしいような見栄えもしません。
要は、 ”いいもの” を使います。
まあ、でも、こうしたことはあくまでも ”基本” です。
昔からのしきたりに応じたものにするか
それとも、今らしいものにするか、それはご本人・ご家族・ご親族の自由です。
バラ葬なら花ももちろんバラで良いし
テーマ葬の色が赤なら真っ赤な花、ハイビスカスとかでもいいわけです。
ケースバイケースですから、都度
お寺や斎場などに確認を取って、地域や会場の決まりがあれば従い、
あとはお好きに決めれば良いのです。
ご自宅でお坊さんを呼んで行う場合はもっとシンプルです。
好きにしてください。
一応、お坊さんに、流派などで決まりがあるかは確認した方がいいと思いますけど。
(まあ、やっぱり多いのは飾りやすい淡い色のアレンジメントですけど)
ご法事だから、とギフトでご自宅に贈る際も同様です。
贈り物にする場合は、今はあまり菊の花束やアレンジは使いません。
菊は菊でも、マム(洋菊)を使ったり
菊自体を入れずに普通の花束・アレンジメントにする事が多いです。
この場合は、色だけ、時期に合わせて強くならないようにします。
特にお付き合いが浅い場合は
先方がしきたりを気にされるかどうかがわかりませんので、
バラは入れずに基本どおりにしたほうが無難です。
逆に、先方のご家族のお好みや、お付き合いの程度などによって
もちろんこれもバラでもハイビスカスでもいいわけです。
贈り物も、常にケースバイケース です。
そのときそのときで 適するもの は違ってきますので
よく状況を考えて整理して、それを花屋さんに伝えてくださいね!
・・・あれ?
なんだかほとんど本館と同じになっちゃったきがするけど^^;
本館も、ちょっと前に書いたもので
表現がわかりにくいかな~
と思う部分が多々あるので
近いうちに、お墓の花のことも書きたいので加筆修正、しますね。
----------------------------------------
ちょっと前の息子・・・
ちょっと前ですが
稲穂が刈られて干されている田んぼを見せたら
「きゃっほー!」
と手足バタバタ大興奮でした。
・・・ただの食いしん坊?




- 関連記事
-
-
ペットが亡くなった時のお花はどうしたらいい?
-
法事の時の花の種類に決まりはあるの?
-
近所の人に菊の花をもらったけど、縁起悪いよね
-