おうち花マイスター*本多るみ
七草粥 用の 「春の七草セット」 を買ったのに
昨日作るのすっかり忘れてました。
気付いたのは夕飯作るとき。 ははははは。

夕べシチューだったので、お粥では合わなさすぎるため
軽くゆがいておいて、今朝食べました・・・が。

夕べ、夜中に腹痛で起きました。
くう、七草粥をちゃんと食べていたらならなかったかも(なわけないか)


春の七草のことを全然書いていなかった気がするのでちょっと書こうかな。



せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろ



が 「春の七草」。
今で言うところの


セリ ペンペン草 母子草 ハコベ コオニタビラコ 蕪 大根


のことを指します。



昔、旧暦の1月7日、今の2月上旬頃に
その辺に生えていた、食べる植物から選ばれているそうだけど
うーん、今の関東地方の1月ではなかなか生えてないねえ。


セリは野菜のセリです。芹。
水辺に生える植物ですから現代事情では普通見かけません。


ぺんぺん草はあのぺんぺん草です。ナズナ。
わたしと同世代くらいの方ならば、女の子は遊んだと思います。
タネの部分を引っ張ってちょっとむいてぶら下げて、
鈴のように振ってペンペン鳴らしたアレです。
・・・・・わかるかなあ。


ハハコグサ(母子草)は、今の時期ロゼット状に地面にへばりついている
白い毛の生えた銀葉の雑草。
春ににょーん、と伸びて黄色いキク科の雑草特有の花が咲く。
白妙菊とか、ヘリクリサムとよく似てます。


ハコベ(繁縷)は、雑草のハコベ。
よくニワトリとかインコとかのエサにする、小さな白い花の咲くアレです。
子供の頃、春の七草なんだから食べられるんでしょ、とか思って
道端に生えているのをムシャムシャしたことがあります、野生児?


問題は次の コオニタビラコ だ!
わたしはずっと、 ホトケノザ のことだと思っていた。
だって ほとけのざ は ほとけのざ だろうと。
ところがドッコイ、違うのだ。

コオニタビラコ っていうのは、黄色い小さな花が咲く雑草で、
確かにコレも生えてはいる。
でも これが七草の 「ほとけのざ」 だなんて思いもしなかった。

これを知ったのがつい最近。
長年、道端のホトケノザが食べられると思っていたよ・・・(ハズカシイ)


で、あとは カブと大根。
雑草として生えてる事は今はないでしょうが・・・
八百屋さんで買えます。




この 「春の七草」 を1月7日の朝に、無病息災を祈って食べる、というわけ。

お正月になるとスーパーでふつうに、パックになって売ってます。
今年 「サラダ七草」 なるパックも見かけたけど
あれは本当に七草なのか・・・気になる(中身のチェックまでしなかった)・・・

ちなみに、お花屋さんでも、売ってます。
ただし、年末に

年末に、鉢植えというか、カゴ入り盆栽のようなかたちで出回ってます。
買っていく方ももちろんいらっしゃいますが、盆栽としては微妙です。
食材としても微妙です・・・
もうちょっと仕立てとか何とかしたらもうちょっといい感じになりそうなものなんですが。




いつもウチでは、スーパーでセットを買ってきて
さっと湯がいて切り刻み
ごはんに水を足してちょっと煮ただけの簡単おかゆに入れて
軽く塩を振って味付けして食べてます。

でも、平日の朝ってなかなか時間なくて
今年みたいに忘れる事もしばしば・・・・
そんな家庭もきっとウチだけじゃない・・・・ハズ。

・・・そして11日の鏡開きも忘れがち。 ウチだけじゃない・・・ハズ(多分)。





----------------------


最近の息子・・・・


おすわりして両手が空くようになったからか
両手を差し出して 「抱っこしてv」 のポーズをするように。

ヤバい。
これはヤバい。
むちゃくちゃ可愛いよ!!!

一日何回 「おまえは可愛いなア」 と呆けているかわかりません。
完全に親バカです。

でもこの 「抱っこしてv」 もいつまでしてくれるかと思うと
きっとホントに今のうち。
なので思いっきりデレデレしまくろう。



 にほんブログ村 花ブログへ ← ランキング参加中!1日1クリックで応援してね^^
本館Blumelenemへ← 暮らしに関わるお花のまめ知識 本館blumelenben もよろしくです^^
How To 結婚式へ ← 式場を選ぶ前に必見!「結婚式のウラ実情」満載の姉妹サイトもね*^^
関連記事
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する