おうち花マイスター*本多るみ
あっという間に鏡開きもどんど焼きも終わってしまいましたね~
結局、鏡餅は12日の土曜日に、しかも朝でなくおやつにぜんざいにして食べました。
う~ん、今年は遅れまくりです。

さらに、どんど焼きやってるところがなかなか見つからず。
お焚き火だけならやってるところがあったんですが・・・
おだんご焼いてるところないかな~と思っているうちに
今年のお飾り焚き損ねました。
どうしようかな、これ・・・
初詣に行ったちょっと大きな神社に行って焚いてもらえる箱に入れてこようかしら。

わたしが子供の頃、どんど焼きでテストの答案用紙とか焚いてる子が結構いたものです。
最近はおだんご焼くどんど焼き、減っちゃったんでしょうか。
この辺ではやっているのかな~
こういう季節の行事的なものは、子どもにも伝えて行きたいのですが。




さてさて、今日は、質問からひとつ。

お仏壇にバラを飾っていたら、親戚にバラはダメと言われました。
調べてもそのようなことが見つかりません。
宗派とかで違いがあったりするのでしょうか。


なんですが、
いやー、うっそー、
わたしこーんな大事な事書いてなかったっけ!!??

という衝撃の質問です。

昨日のメールで来てたんですが、
あまりにもわれながらショッキングだったので
速攻でサイト修正しておきました。
ここにも書きます。

いやいやいやもう、
本当申し訳ないです。
こーんな大事な事を、ちゃんと書いてなかったなんて!!

自分では当たり前のようにサラッと書いたつもりで
サラっと書きすぎでした。
法事のマナー全般のページにサラリと書いただけでしたね^^;
仏花のページに何にも書いてませんでした。


はい、お供えにバラはいけません!!

これは、お供えの用途なら常に当てはまります。
葬儀でも、法事でも、盆彼岸でも
お墓参りでも、お仏壇でもです!



日本は、基本的に仏事全般、仏事というだけに仏教が基本なのですが
その仏教で バラはいけません。 
となっております。
宗派、関係ありません。基本的に。

バラだけでなく、棘のある花は基本的に避けましょう。



これを、仏花の説明に書いてなかったんですね、わたし。
なんて不親切!!
自分のばかばかばか!!

というわけで、今日、本館にもちゃんと追記しております。
今までごめんなさい。

今日の作業スピード猛烈でした。自分で感心。
たまたま息子も膝の上でバク睡してくれてるからだけど。



で、書いてて思ったのでそれも追記しておいたのですが
最近、お花屋さんのカタログとか
お花屋さんのネットショップの商品とか、
お供え用の花束やアレンジメントにバラを使っているところがとても増えてます。

矛盾してるでしょ?

あのねえ、お供えの花のマナーのページに書いたんですが
こういう古くからの、仏教のしきたりや決まりごとを気にしないとか
そもそも知らないわとかいう、若い人同士だったり
故人がバラが大好きだったとかいう場合は別にバラでもいいんです。

でもね、一般的にはまだまだ、お供えにバラもらったり
お墓にバラ飾ってあったりした場合、
ご遺族が不快になることが多いです。

だから気をつけてくださいね!!
相手方が、バラもらって喜ぶと分かっている場合だけにしましょうね!!

一般にはバラは避けたほうが無難ですよ!!
あとで対人関係トラブルになるより、バラを使わないでいたほうがいいです。

あ、ちなみに菊を使う、使わないは自由でいいでしょう。
相手方の宗教的なところにはどちらでもあまりひっかからないですから。

お墓やお仏壇用でも、
自分の家族の中に、おじいちゃんとか、おばあちゃんとか
仏教のしきたりを気にしている人がいる場合は
やっぱりバラはやめておいたほうが、家族間も丸く収まります。
不快に思う人がいたらやめたほうがいいです。


お花屋さん・お花屋さんのスタッフさんでここ見てる人がいたら
お供えの時にお客様がバラ入れたいと言ったり
バラのアレンジお会計に持ってきたりしたら
ちゃんと、「仏教では本当はいけないんだけどそれでも大丈夫?」
ってきいてあげてくださいね~
こういうことこそ、プロの仕事だと思います。




---------------------------------


最近の息子・・・

イクラちゃんの如く
「ばーぶー、ばあーぶうー♪」 
と繰り返す。

・・・が、次に続くのは
「はぁーいv」 ではなく


「ぐっぎぎぎぎぎぎぎぃ~~~~!!」


・・・これでもご機嫌らしいデス。はい。



 にほんブログ村 花ブログへ ← ランキング参加中!1日1クリックで応援してね^^
本館Blumelenemへ← 暮らしに関わるお花のまめ知識 本館blumelenben もよろしくです^^
How To 結婚式へ ← 式場を選ぶ前に必見!「結婚式のウラ実情」満載の姉妹サイトもね*^^
関連記事
コメント
この記事へのコメント
仏花の薔薇について
グーグルでググってここに来ました。

仏花に薔薇は棘があるから駄目だとか。ただ、故人が好きだったら構わないとかしるされてますよね。
亡き母は薔薇が大好きだったのですが、仏花に薔薇は駄目と聞き、亡き母の墓前に供えるのも、泣く泣く諦めてました。
で近々父の日があり、亡くなった父親には白い薔薇だとか。

でここで諦めかけてたのですが、ネット通販を見ると、薔薇の棘を取る様なものがある様です。

これで棘さえ取れば、父の日の薔薇だろうが、普段のお供えだろうが、薔薇は使えるのでしょうか?
2017/05/22(月) 13:56 | URL | 匿名 #iJufPjoI[ 編集]
Re: 仏花の薔薇について
「ご自宅」「自分のお母さまの墓前」にお供えするならば
どうぞ、お母さまのお好きだったバラの花を供えてくださいね。


贈りものマナーのページでお話しているのは 
http://blumeleben.com/gift/b1.htm


「贈り物」にバラを使うのは 「仏教ではタブーの花」のため
先方がどう感じるかが分からない・不快に思う可能性があるため 使わないほうが良い 

という意味です。



「ご自宅の中・家族の中にバラの花を不快に感じる人がいる場合」は
自宅に飾るのも避けたほうが良いですよ


というのも 同じで
「生きている人間の気持ち」「人間関係」を重視しての意味です。


ご家族がみな バラの花を飾ることに賛成であれば ぜひ お母さまのお好きなバラの花を飾ってくださいね。



なお、
バラのとげは、「とげとり器」を使ってももちろん取れますが
ご自宅で飾るような分量であれば 手で折れば良いですよ^^
2017/05/24(水) 19:04 | URL | 本多 るみ #-[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する