庭にほったらかしで咲いてくれるものを植えようと思い
日々草(にちにちそう)をしこたま買おうとして
会計直前に 「猛毒」 なことに気づいて大慌てでやめました。まぬけ^^;
夾竹桃(キョウチクトウ)科はとても強い毒があるんです・・・
でも買わないでよかったあ~
ニコチアナ(花たばこ) もその名の通り毒なのでダメだし・・・
仕方がないので今年もペチュニアでも植えようかな・・・
なんでも食べちゃう小さなお子さんをお持ちの方は気をつけて下さいね~!!
さて、「庭に植える花」 ときたところで
今日は久しぶりに質問行きますね~
「花を植えようと思います。
切り花にできる花は何ですか?」
え~~っと。
ぶっちゃけ、何でもいいです。
切って飾れない植物は、基本的にありませんのでご心配なく。
なんでもお好きな花を植えて下さいね。
水が落ちやすい(くったりしてしまいやすい)ものはありますが・・・
これからの季節は、あじさいなんか、切ってかざりた~い!
と思いますねえ。
このアジサイ、「水が落ちやすい」植物に当たります。
といっても、ちゃんとうまくいくやり方がありますよ。
まず1つめ。
これはどんな植物でもですが、
午前中なるべく早くの、
花がシャキっと元気な時間に切ったほうが良いです。
そしたら、2つめ。
いったん新聞紙でくるんとくるみましょう。
これをやっておいたほうがしっかり水があがります。
水揚げの仕方のページも参考にね!
3つめ。
深めの水を用意します。
できるだけ深いバケツなどにたっぷり入れてね。
花首の下(花はつけちゃダメよん)くらいまで水が来るとGood!
切った茎をできるだけ長く(~10cmくらい)縦に割いて、茎の中のワタをかきだします。
もちろん、割いたところだけでいいですよ。
かきだしたら、この深水に入れます。
これも、やり方は水揚げの仕方ページを参考にしてね^^
待つこと1~2時間で、シャッキリお水が上がります。
これをやっておけば、そう簡単にはグッタリしなくなりますよ^^*
もし、またぐったりしちゃったらこの作業を繰り返して下さいね。
補足・・・
「切り花にしたい」 時に、
どこにどんな用途で飾りたいかによって 「向き不向き」 はもちろんあります。
パンジーや、これからの季節、マリーゴールドとかペチュニアとか・・・は
茎が短いですね。
だから、ちょこんとコップに飾るくらいならできますが、
大きな花瓶や水盤には無理です。
床の間とか、広いスペースに飾りたいなら
枝物とか、あじさいとかの 「木」 や
大きな草 (コスモスとか、セージとか) を植えたほうがいいですね。
それから、 「お得度」 で言ったら
切っても切っても、何度も咲いてくれる四季咲きのお花のほうがいいですね^^*
ギフトの時でも、おうちに飾りたい花を買う時も、何でもそうなんですが・・・
自分が何を求めているか
を一度整理して、それをお花屋さんや園芸店さんに伝えると
スムーズにアドバイスが受けられますよ^^*
ただ 「切って飾れる花」 だと
「全部です」 としかアドバイスできませんので・・・
具体的に 「自分は何がしたいのか」 希望をまとめてから相談するのがコツです!
お花屋さんへの希望の伝え方(ガーデニング編) も参考にね^^
----------------------------
息子(11か月)がしゃべりだしました!!
やはり 「おかーかん」 は母のことだったようです。
「おたーたん」 がお父さんのようです。
そのほか、 「あんあん(犬)」 「ばばな(バナナ)」 「ごお~~(飛行機)」
おもちゃが 「あった!」 を口にし始めました。
うーん、1日1個、何かしゃべるか
あたらしいことができるようになっていきます。
ものすごいペースです。
こどもってすごい!!!
← ランキング参加中!1日1クリックで応援してね^^
← 暮らしに関わるお花のまめ知識 本館blumelenben もよろしくです^^
← 式場を選ぶ前に必見!「結婚式のウラ実情」満載の姉妹サイトもね*^^
日々草(にちにちそう)をしこたま買おうとして
会計直前に 「猛毒」 なことに気づいて大慌てでやめました。まぬけ^^;
夾竹桃(キョウチクトウ)科はとても強い毒があるんです・・・
でも買わないでよかったあ~
ニコチアナ(花たばこ) もその名の通り毒なのでダメだし・・・
仕方がないので今年もペチュニアでも植えようかな・・・
なんでも食べちゃう小さなお子さんをお持ちの方は気をつけて下さいね~!!
さて、「庭に植える花」 ときたところで
今日は久しぶりに質問行きますね~
「花を植えようと思います。
切り花にできる花は何ですか?」
え~~っと。
ぶっちゃけ、何でもいいです。
切って飾れない植物は、基本的にありませんのでご心配なく。
なんでもお好きな花を植えて下さいね。
水が落ちやすい(くったりしてしまいやすい)ものはありますが・・・
これからの季節は、あじさいなんか、切ってかざりた~い!
と思いますねえ。
このアジサイ、「水が落ちやすい」植物に当たります。
といっても、ちゃんとうまくいくやり方がありますよ。
まず1つめ。
これはどんな植物でもですが、
午前中なるべく早くの、
花がシャキっと元気な時間に切ったほうが良いです。
そしたら、2つめ。
いったん新聞紙でくるんとくるみましょう。
これをやっておいたほうがしっかり水があがります。
水揚げの仕方のページも参考にね!
3つめ。
深めの水を用意します。
できるだけ深いバケツなどにたっぷり入れてね。
花首の下(花はつけちゃダメよん)くらいまで水が来るとGood!
切った茎をできるだけ長く(~10cmくらい)縦に割いて、茎の中のワタをかきだします。
もちろん、割いたところだけでいいですよ。
かきだしたら、この深水に入れます。
これも、やり方は水揚げの仕方ページを参考にしてね^^
待つこと1~2時間で、シャッキリお水が上がります。
これをやっておけば、そう簡単にはグッタリしなくなりますよ^^*
もし、またぐったりしちゃったらこの作業を繰り返して下さいね。
補足・・・
「切り花にしたい」 時に、
どこにどんな用途で飾りたいかによって 「向き不向き」 はもちろんあります。
パンジーや、これからの季節、マリーゴールドとかペチュニアとか・・・は
茎が短いですね。
だから、ちょこんとコップに飾るくらいならできますが、
大きな花瓶や水盤には無理です。
床の間とか、広いスペースに飾りたいなら
枝物とか、あじさいとかの 「木」 や
大きな草 (コスモスとか、セージとか) を植えたほうがいいですね。
それから、 「お得度」 で言ったら
切っても切っても、何度も咲いてくれる四季咲きのお花のほうがいいですね^^*
ギフトの時でも、おうちに飾りたい花を買う時も、何でもそうなんですが・・・
自分が何を求めているか
を一度整理して、それをお花屋さんや園芸店さんに伝えると
スムーズにアドバイスが受けられますよ^^*
ただ 「切って飾れる花」 だと
「全部です」 としかアドバイスできませんので・・・
具体的に 「自分は何がしたいのか」 希望をまとめてから相談するのがコツです!
お花屋さんへの希望の伝え方(ガーデニング編) も参考にね^^
----------------------------
息子(11か月)がしゃべりだしました!!
やはり 「おかーかん」 は母のことだったようです。
「おたーたん」 がお父さんのようです。
そのほか、 「あんあん(犬)」 「ばばな(バナナ)」 「ごお~~(飛行機)」
おもちゃが 「あった!」 を口にし始めました。
うーん、1日1個、何かしゃべるか
あたらしいことができるようになっていきます。
ものすごいペースです。
こどもってすごい!!!



- 関連記事
-
-
花に色があるのはなぜ?(花の色と形に理由はあるのか)
-
切り花にできる花を植えたいんですが・・・
-
(ちょっと遅いけど)シクラメンの選び方
-