サイトは随時修正&追記しております。
こういう「情報提供」サイトをやっていて
「難しいなあ」 と思うのが、 「立場による認識の差」 です。
『Blumeleben~花*生活』 は、もともと、
「花って良いなあ」 となんとなく思っているけど
「でもなんだかとっつきにくい・難しそう」
と思っている人のためにと作ったサイトです。
なので、
難しい知識も、スクール経験もいらないよ!
なにもいらないから、
「●●した方が良い」って言われていることもやらなくていいから
どうぞ、花を手に取ってみて下さいな!
という位置に立って書いてあります。基本的に。
でもね、もちろん、 「そうじゃない」 人もたくさん見て下さるわけですね。
それを当初あんまり考えていなくて、
「入口未満」 にいる人が入りやすいように、だけを考えて
「あれもこれも、いらないよ!」 っとだけ書いていたわけです。
するとですね、 お教室の先生とか、生徒さんとか。花屋さんとか。
「そのほかの人」 にとって、
あんまり印象の良くない言い方になってしまったりしていることも多々あるようです。
ご指摘を受けて読み返してみると、
確かに、「その立場」から見ると
良くない言い回しの部分が・・・・
これって本当に難しいです。
すべての立場の人にとって対等・公平に書こうとすると
そのものズバリが書けなくなって
巷の本と同じ内容になってしまったりしそうだし・・・
でも、巷の本とおなじではこのサイトの存在意義がないし。
そういう「大人の事情」で本に書かれていない
「書いたら困る人がいる」 ことを書いていることも事実だしね。
でも、たとえそっちの人が困っても、
「花を買ってみたいけど買ったことがない」
「これからお花を始めてみたい」
「資格も経験もないけど花の仕事をしてみたい」 なんて人が困らないように、
と作ったサイトなので
その一線は私は譲れないわけです。
「悪いところ」 も知ってほしいから
「本当のこと」 を知ってほしいから。作ったサイトですから。
「悪いところ」 も知った上で、了承の上で利用するのと
「いいところ」 しか聞かずに利用して後で 「だまされた!」 と思うのとじゃ大違いでしょ。
「悪いところ」というのは巷の本では大人の事情で書けないのか
書いていないことがほとんどなので
「だまされた」 「がっかりした」
という人が大変に多いです。
それを撲滅したくて作ったサイトですので
その一線は譲れないのですが・・・
でも、こうして世界中に公開している以上は
できるだけ多くのニーズにこたえる必要もあるわけですね。
『How To 結婚式』 のほうもそうで。
式場や関連ショプのほうからは「困る」的なご意見があったりするわけです。
でもねえ、このサイトも
「これから結婚式を挙げる花嫁さんが」
「こんなはずじゃなかった!!」 と後悔しないために
作ったサイトですので
はい、業者さん側からしてみれば困る事も書いてあるでしょうねえ・・・
でも、このスタンス自体は譲れない・・・
しかし、なるべく多くの人のニーズにこたえる必要はある・・・
頭を悩ませながら文章の言い回しを考えます。
言いたいこと、真意は変えずに
そちら側から見てもソフトな言い回しにならないか考えます。
ううーむ、難しい。
というわけで私も日々勉強です。
他にも、あそこの記事のこの言い回しが気に入らないとか
思っている方いらっしゃいましたらメールでお知らせくださいね。
なるべく迅速に、私なりの一線を引いた上で考慮致しますゆえ。
「匿名・メールアドレスなし・紹介しないで」
で送ってくださるのは全く構わないのですが
今まで2つのサイトあてに
このようなメールを送ってくださったすべての方へ
この記事を持ちまして返信と言うか、紹介させて頂きます。
「紹介しないで」 に反するかもしれませんが・・・
でも、何にも書かないと
何にも受け付けませんよー みたいですし^^;
今までずっと何も言わずに修正してましたが
今日はちょっと言ってみました。
一応、随時修正受け付けてますってことをお伝えすべく。
500ページ以上ありますので
なかなか自分で常にチェック、というのが厳しい現状です。
気になる部分のある方は、匿名でいいのでメールしてくださいね。
普段はなんのご報告もしていませんが
そのような御意見をいただいた時には
できるだけ早めに対処しておりますので。
というご連絡でした。
また今度からフツーに書きま~す!
← ランキング参加中!1日1クリックで応援してね^^
← 暮らしに関わるお花のまめ知識 本館blumelenben もよろしくです^^
← 式場を選ぶ前に必見!「結婚式のウラ実情」満載の姉妹サイトもね*^^
こういう「情報提供」サイトをやっていて
「難しいなあ」 と思うのが、 「立場による認識の差」 です。
『Blumeleben~花*生活』 は、もともと、
「花って良いなあ」 となんとなく思っているけど
「でもなんだかとっつきにくい・難しそう」
と思っている人のためにと作ったサイトです。
なので、
難しい知識も、スクール経験もいらないよ!
なにもいらないから、
「●●した方が良い」って言われていることもやらなくていいから
どうぞ、花を手に取ってみて下さいな!
という位置に立って書いてあります。基本的に。
でもね、もちろん、 「そうじゃない」 人もたくさん見て下さるわけですね。
それを当初あんまり考えていなくて、
「入口未満」 にいる人が入りやすいように、だけを考えて
「あれもこれも、いらないよ!」 っとだけ書いていたわけです。
するとですね、 お教室の先生とか、生徒さんとか。花屋さんとか。
「そのほかの人」 にとって、
あんまり印象の良くない言い方になってしまったりしていることも多々あるようです。
ご指摘を受けて読み返してみると、
確かに、「その立場」から見ると
良くない言い回しの部分が・・・・
これって本当に難しいです。
すべての立場の人にとって対等・公平に書こうとすると
そのものズバリが書けなくなって
巷の本と同じ内容になってしまったりしそうだし・・・
でも、巷の本とおなじではこのサイトの存在意義がないし。
そういう「大人の事情」で本に書かれていない
「書いたら困る人がいる」 ことを書いていることも事実だしね。
でも、たとえそっちの人が困っても、
「花を買ってみたいけど買ったことがない」
「これからお花を始めてみたい」
「資格も経験もないけど花の仕事をしてみたい」 なんて人が困らないように、
と作ったサイトなので
その一線は私は譲れないわけです。
「悪いところ」 も知ってほしいから
「本当のこと」 を知ってほしいから。作ったサイトですから。
「悪いところ」 も知った上で、了承の上で利用するのと
「いいところ」 しか聞かずに利用して後で 「だまされた!」 と思うのとじゃ大違いでしょ。
「悪いところ」というのは巷の本では大人の事情で書けないのか
書いていないことがほとんどなので
「だまされた」 「がっかりした」
という人が大変に多いです。
それを撲滅したくて作ったサイトですので
その一線は譲れないのですが・・・
でも、こうして世界中に公開している以上は
できるだけ多くのニーズにこたえる必要もあるわけですね。
『How To 結婚式』 のほうもそうで。
式場や関連ショプのほうからは「困る」的なご意見があったりするわけです。
でもねえ、このサイトも
「これから結婚式を挙げる花嫁さんが」
「こんなはずじゃなかった!!」 と後悔しないために
作ったサイトですので
はい、業者さん側からしてみれば困る事も書いてあるでしょうねえ・・・
でも、このスタンス自体は譲れない・・・
しかし、なるべく多くの人のニーズにこたえる必要はある・・・
頭を悩ませながら文章の言い回しを考えます。
言いたいこと、真意は変えずに
そちら側から見てもソフトな言い回しにならないか考えます。
ううーむ、難しい。
というわけで私も日々勉強です。
他にも、あそこの記事のこの言い回しが気に入らないとか
思っている方いらっしゃいましたらメールでお知らせくださいね。
なるべく迅速に、私なりの一線を引いた上で考慮致しますゆえ。
「匿名・メールアドレスなし・紹介しないで」
で送ってくださるのは全く構わないのですが
今まで2つのサイトあてに
このようなメールを送ってくださったすべての方へ
この記事を持ちまして返信と言うか、紹介させて頂きます。
「紹介しないで」 に反するかもしれませんが・・・
でも、何にも書かないと
何にも受け付けませんよー みたいですし^^;
今までずっと何も言わずに修正してましたが
今日はちょっと言ってみました。
一応、随時修正受け付けてますってことをお伝えすべく。
500ページ以上ありますので
なかなか自分で常にチェック、というのが厳しい現状です。
気になる部分のある方は、匿名でいいのでメールしてくださいね。
普段はなんのご報告もしていませんが
そのような御意見をいただいた時には
できるだけ早めに対処しておりますので。
というご連絡でした。
また今度からフツーに書きま~す!



- 関連記事
-
-
このサイトの内容本にしてくれる出版社さん大募集!
-
「万人受け」 は厳しいけど
-
母の日に思う
-
この記事へのコメント
私は生花店を営んでいますが、このサイトは好きですよ。
ただ、今生花店に置かれている現状は厳しく、私の近くの店だけでも今年で2件廃業しました。
経営面だけを考えると、このサイトが指摘している部分は辛いのかもしれませんね。
でも花卉業界というのは日本で最も遅れた産業と言われています。日本人の花離れも進んでいます。
なぜか? と言われれば昔ながらの経営を引きずっていたり、粗悪な規格外品をラッピングでごまかして安売りした結果だと思います。
バラだってイブピアみたいに3日で枯れるものもあれば、ちょっとした手入れで1ヶ月楽しめる品種もありますよね。シクラメンだってウチは2ヶ月の保障をつけて売ってますよ。
提供するお花への説明が足らないお花屋さんが多いな。というのが私の所感です。
日本は表現の自由が保障されています。弊社は貴サイトを応援しています。
がんばってください。
ただ、今生花店に置かれている現状は厳しく、私の近くの店だけでも今年で2件廃業しました。
経営面だけを考えると、このサイトが指摘している部分は辛いのかもしれませんね。
でも花卉業界というのは日本で最も遅れた産業と言われています。日本人の花離れも進んでいます。
なぜか? と言われれば昔ながらの経営を引きずっていたり、粗悪な規格外品をラッピングでごまかして安売りした結果だと思います。
バラだってイブピアみたいに3日で枯れるものもあれば、ちょっとした手入れで1ヶ月楽しめる品種もありますよね。シクラメンだってウチは2ヶ月の保障をつけて売ってますよ。
提供するお花への説明が足らないお花屋さんが多いな。というのが私の所感です。
日本は表現の自由が保障されています。弊社は貴サイトを応援しています。
がんばってください。
Junさん、難しい話題の時に花屋さんからのコメント、ありがとうございます!!
Junさんのように、支持して下さる業界の方ももちろん他にもいらっしゃいます。
これはとっても嬉しい、喜ばしい事です!!
だって、花屋さんもこれから「良い方向」に変わっていけるんじゃないかって思えるでしょ?
だから、お花屋さんのための運営講座も始めたんですよ。
でも本当、「悪いものを置いている」店は論外なんだけど、そうじゃなくても、扱っている花は良いものでも、Junさんのおっしゃる通り、 「説明不足」 か、もしくは 「説明の仕方が上から目線(言い方が悪い・えらそう)」 な場合が多いと思います。
扱い方を「ちゃんと、分かるように」教えてあげなかったら意味がないんですよね。
ストーブの前に置いちゃったり水に浸けちゃったりしてたりして枯れたって言ってくる人もクレーマーなんかじゃないわけです。
教えなかったお店に責任があるんです。
スクールだってそうです。
あれ?なんか話がずれちゃいましたけど(笑)
とにかくありがとうございました!
私はこのスタンス、譲らずにマイペースでやっていこうって改めて思いました。
Junさんのように、支持して下さる業界の方ももちろん他にもいらっしゃいます。
これはとっても嬉しい、喜ばしい事です!!
だって、花屋さんもこれから「良い方向」に変わっていけるんじゃないかって思えるでしょ?
だから、お花屋さんのための運営講座も始めたんですよ。
でも本当、「悪いものを置いている」店は論外なんだけど、そうじゃなくても、扱っている花は良いものでも、Junさんのおっしゃる通り、 「説明不足」 か、もしくは 「説明の仕方が上から目線(言い方が悪い・えらそう)」 な場合が多いと思います。
扱い方を「ちゃんと、分かるように」教えてあげなかったら意味がないんですよね。
ストーブの前に置いちゃったり水に浸けちゃったりしてたりして枯れたって言ってくる人もクレーマーなんかじゃないわけです。
教えなかったお店に責任があるんです。
スクールだってそうです。
あれ?なんか話がずれちゃいましたけど(笑)
とにかくありがとうございました!
私はこのスタンス、譲らずにマイペースでやっていこうって改めて思いました。
2008/05/30(金) 06:02 | URL | るみ #DgPTpst2[ 編集]
タイトルのまんまですが、キレイ事を連ねるんじゃなく、花のことも、ましてや流通や経営の事情を知らない一般消費者へのストレートなアドバイスをされているからこそ、るみさんの言っていることを信頼しました。
広告主とか利益に縛られたら、書けないこともあるでしょう。
るみさんのサイト・ブログは、これからもそういうモノとは一線を画したモノであってほしいと思っています。
るみさんはるみさんの書きたいことを書いてください。
ささやかだけど、エールのつもり。。。
広告主とか利益に縛られたら、書けないこともあるでしょう。
るみさんのサイト・ブログは、これからもそういうモノとは一線を画したモノであってほしいと思っています。
るみさんはるみさんの書きたいことを書いてください。
ささやかだけど、エールのつもり。。。
なんだかタイトル見てちょっと泣けちゃいました。
ありがとう。
今、これからの「お仕事」としての方向性を考えていくとね、やっぱりあるんです。
「キレイな面」重視でアピールとか、「売れる」面重視のようなお話とか。
でもやっぱり、私は、
「金銭的に私がが損してもこのスタンスは変えたくないって思って、
そういう仕事はやっぱりやめよう」
って思っていたところだったので、ももさんのお言葉、とっても、とっても響きました。
ほんとにありがとう。
私はこれからも、「みんなが」困らないように、やっていきたいと思います。ありがとう。
ありがとう。
今、これからの「お仕事」としての方向性を考えていくとね、やっぱりあるんです。
「キレイな面」重視でアピールとか、「売れる」面重視のようなお話とか。
でもやっぱり、私は、
「金銭的に私がが損してもこのスタンスは変えたくないって思って、
そういう仕事はやっぱりやめよう」
って思っていたところだったので、ももさんのお言葉、とっても、とっても響きました。
ほんとにありがとう。
私はこれからも、「みんなが」困らないように、やっていきたいと思います。ありがとう。
るみさん、はじめまして。
えりと申します。
昨年、マーガレットを植えまして
育てかたがよくわからず困っていました。
このサイトをみつけていろいろと参考にさせてもらいまして
今年花が咲きました♪
私はアロエもサボテンも枯らす女でしたが
マーガレットが綺麗に花を咲かせてくれたのは
このサイトのおかげだと思っています。
次男の小学校入学式の日、
こんもりとなって花いっぱいのマーガレットの前で
家族写真を撮りましたよ。
今はもう花も終わりかけのようですが、まだツボミも見られます。
でもやっぱり葉先が黄色くなったり
アブラ虫がついちゃったりですけど、、、
ここを続けるにあたって色々大変そうですが
私もここが好きです。
これからも情報発信してくださいね。
えりと申します。
昨年、マーガレットを植えまして
育てかたがよくわからず困っていました。
このサイトをみつけていろいろと参考にさせてもらいまして
今年花が咲きました♪
私はアロエもサボテンも枯らす女でしたが
マーガレットが綺麗に花を咲かせてくれたのは
このサイトのおかげだと思っています。
次男の小学校入学式の日、
こんもりとなって花いっぱいのマーガレットの前で
家族写真を撮りましたよ。
今はもう花も終わりかけのようですが、まだツボミも見られます。
でもやっぱり葉先が黄色くなったり
アブラ虫がついちゃったりですけど、、、
ここを続けるにあたって色々大変そうですが
私もここが好きです。
これからも情報発信してくださいね。
2008/06/05(木) 12:42 | URL | えり #-[ 編集]
えりさん。はじめまして!
コメントありがとうございます!!
えりさんのように、「わからない」
とあきらめ半分、でも「できたらいいなあ」という方のためにこそ作ったサイトですので、そうおっしゃっていただけてとても嬉しいです!!
アブラムシはついちゃいますけど・・・牛乳スプレーおすすめです。(笑)
大丈夫ですよ~続けることには支障ないので!!
ありがとうございます、これからもがんばりますね^^*
コメントありがとうございます!!
えりさんのように、「わからない」
とあきらめ半分、でも「できたらいいなあ」という方のためにこそ作ったサイトですので、そうおっしゃっていただけてとても嬉しいです!!
アブラムシはついちゃいますけど・・・牛乳スプレーおすすめです。(笑)
大丈夫ですよ~続けることには支障ないので!!
ありがとうございます、これからもがんばりますね^^*
2008/06/07(土) 07:11 | URL | るみ #DgPTpst2[ 編集]