おうち花マイスター*本多るみ
お盆ですね~。
ウチは毎年のことながら、関係ありませんけど
(主人の休みが土日だけなので)


今日、ちょっと涼しかったので
家族でちょっと出かけたのですが道がすいてることすいてること。
人があるいてません。

そんなことで「お盆なんだあ~」と感じたり。




今の街へ越してきて2年目ですが
昨年は息子が生まれたばかりで外出なんて全然しなかったので
今年がこの町で初めての夏、見たいな感じです。

で、思ったこと。

この町はまた、「お盆」のやりかたがぜんぜん違う。
地方風習違い をまたまた感じました。




ほんとおもしろいですね。
私ね、この15年くらいで神奈川県内をちょこちょこ移動してますけど
「県内」ですよ。
あくまでも「県内」

なのに、隣町に行くだけでも
ぜんっぜん違うのね、お盆。




私が育った町では
マコモは使わず
砂の山を作って、キュウリとなすの牛馬作って
火をたいてお迎えしてました。
マコモも使わないし牛馬も手作りなので
花屋で売るのはお墓の花だけ。
「お盆用品」なんて知らなかったくらい。


ある町では
とにかくハスの葉が売れました。
ハスの葉にお供え物やらいろいろ乗せる習慣があるらしいです。
マコモやおがらなどの小道具も良く売れました。


ある町では
ほおずきは使わなかったり

ある町では
ほおずきが異様に売れたり
ほんといろいろです。


そして、今の町では
どうやら、ハスの花のお飾りのようなものを使うみたいです。
(プラスチック製で、金色とピンクのものがあるようです)

どうやって使うのか私はサッパリ分かりません^^;


しかも、とっっても出足が早くて

今までお彼岸には、仏花もそんなに並んでいなかった
スーパーや近所の花屋さん、
今月入ったらもう、1日からお盆用品がズラリ。


お彼岸はあんなにやる気なかったのに・・・
いや、母の日だって、ゴールデンウィーク中でもたいしてやってなかったのに!

このあたりは8月のお盆に、気合いが入りまくっているようです。
「母の日」よりも。



・・・母の日は、もーちょっとやったほうがいいんじゃないの??(笑)





は~~
同一県内でもこんなに違うとは
地方の風習というものは本当に面白いですねえ。

そのぶん、新参の花屋さんは最初が大変ですが・・・




お墓参りに行く際は
お花やさんで売っている「仏花」が気に入らなければ
他の花でもOKですよ。
仏花についてはこちらをどうぞ

これも、地方のしきたりで花はコレ!
っていうのがある地域もあるかと思います。

気になる方は、地域の花屋さんに聞いて下さいね。




たまにメールで、こういう地方風習について
尋ねられることがあるんですが・・・

地方の風習は、こんな風に、
集落単位でほんっとうにこまっかく違い過ぎるので
はっきり言って私には把握できてませんし、分かりません。
多分これからも、そこまでの把握はできないです。
大変申し訳ないのだけど。

自分の住んでいる町の風習を知りたかったら
古くから住んでいる人に、
花のことなら「その町の」花屋さんに聞くのが一番です。

私に聞かれても、はっきり言って何にも分かりません。 
だってその町のこと何にも知りませんもの。

ほんと、私に質問下さっても、
申し訳ないけど分かりませんので・・・^^;
 
分からなくて申し訳ないなあ、とは思うんですが
やっぱり、そこまで知ることってたぶん、私個人には
ちょっと不可能じゃないかと・・・正直、そう思います。





お盆休みでお出かけになる方、
どうぞお気をつけて、行ってらっしゃいませ~ 
 
 
 
にほんブログ村 花ブログへ ← ランキング参加中!1日1クリックで応援してね^^
本館Blumelenemへ← 暮らしに関わるお花のまめ知識 本館blumelenben もよろしくです^^
How To 結婚式へ ← 式場を選ぶ前に必見!「結婚式のウラ実情」満載の姉妹サイトもね*^^
関連記事
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する