お待たせしました、今日はこの間の続き、
しきみ とは? です。
でもね、最初に断っておきますと
私はシキミには詳しくありません。
なのですが、最近あまりにも質問が多いので
今日はあくまでも「一般論」として回答を書かせて頂きます。
本来は詳しくないことは控えたほうがいいのかもしれませんし
今までそう思って書かなかったのですが
「私が知る限りのこと」でも、それで助かる人がいるのならば。
と思って今日はシキミについて書きたいと思います。
シキミは、シキミ科の植物で
本州南部以南に生息しています。
私は神奈川生まれの神奈川育ち、現在も神奈川在住ですが
私の住んでいる地域&働いていたお店の地域では、シキミを使いません。
お墓にはお花を、
神棚には榊(ヒサカキ)を供える地域です。
ですので、墓地で見たことはありますが
個人的な仏事でも使ったことがなく
働いていたお店でも仕入れたことがありません。
(市場にはあります)
非常~~に「地域差」の大きいものなので
神奈川県内でもふつうに置いてある花屋さんも見かけます。
(先日川崎市で見ました)
「使わない地区」というものも、他にもあるはずで
特に、北のほうでは
使う習慣がおそらくあまりないのではと思います。
生えてないから。
なお、先日の「さかき・ひさかき・びしゃこ」の話も
神奈川じゃ聞かないんですよ。
「ヒサカキしかない」から。
ヒサカキを榊として売っていて、それ以外のものは「ない」から!
混乱しようがないというか。
榊の件がこんがらがっているのは日本の西半分(南半分)だと思います。
で。
シキミっていうのはですね。
仏事用・つまり、
基本的にはお墓にお供えするためのものです。
シキミは香木で、お線香の原料になります。
葉をこするだけでも香りがあり、同じ仲間に
香辛料の「スターアニス(八角)」があるのですが
シキミの実は、猛毒なんです。
実だけでなく、葉にも幹にも、全草に毒があり
特に実の毒が強く、人間でも食べると死に至る場合があります。
(このため、植物としては日本で唯一、「劇物・劇薬(青酸カリなどと同等の扱い)」に指定されています)
お墓に備えるのは、遺体を土葬していた頃、
逆にこの毒を利用して、動物に墓を荒らされるのを防ぐ目的だったと言われています。
なので、寺院の敷地内にもたくさん植えられ、
樹皮や葉を線香にするのもそのためだとか。
でですね、お墓に供えるのにも
シキミだけを、榊のように形を組んで墓前に供える地域や
仏花の中の1花材として組み込む地域があるようです。
供える・供えないから、使い方まで
これまた地方差がありすぎると言っていいでしょう。
なので、あんまり参考にはならないかな~~^^;
ほんと、こういう宗教的な物に関する場合や
地域のお祭りや行事(これも宗教的なものになりますね)に関する場合は
「地域の」お年寄りやお花屋さんでないと分からないと思いますので
お住まいの地域のお年寄りや、古くからの花屋さんに聞くのが一番です。
って答えになりませんが、私の知っていることはこのくらいです、すみません><
なにせ「使わない」地方の住人なもので
これ以上はどうにも・・・申し訳ないです。
今日の話は冒頭でもお伝えしたように、
あくまでも 「基礎知識・一般論」です。
ですので、もっと詳しいお花屋さんや
その方面に長けておられる方がいらっしゃいましたら
ぜひコメントしていって下さいませ。 m(- -)m お願いします。
「うちの地域ではこうだよー」という
地方情報もありがたいです。
コメントでなくても全く構いません。
あなたのサイトやブログで情報提供して
ここに調べに来た人が「分かる」ように
リンク・TBしていって下さいましたら幸いです。
← ランキング参加中!1日1クリックで応援してね^^
← 暮らしに関わるお花のまめ知識 本館blumelenben もよろしくです^^
← 式場を選ぶ前に必見!「結婚式のウラ実情」満載の姉妹サイトもね*^^
しきみ とは? です。
でもね、最初に断っておきますと
私はシキミには詳しくありません。
なのですが、最近あまりにも質問が多いので
今日はあくまでも「一般論」として回答を書かせて頂きます。
本来は詳しくないことは控えたほうがいいのかもしれませんし
今までそう思って書かなかったのですが
「私が知る限りのこと」でも、それで助かる人がいるのならば。
と思って今日はシキミについて書きたいと思います。
シキミは、シキミ科の植物で
本州南部以南に生息しています。
私は神奈川生まれの神奈川育ち、現在も神奈川在住ですが
私の住んでいる地域&働いていたお店の地域では、シキミを使いません。
お墓にはお花を、
神棚には榊(ヒサカキ)を供える地域です。
ですので、墓地で見たことはありますが
個人的な仏事でも使ったことがなく
働いていたお店でも仕入れたことがありません。
(市場にはあります)
非常~~に「地域差」の大きいものなので
神奈川県内でもふつうに置いてある花屋さんも見かけます。
(先日川崎市で見ました)
「使わない地区」というものも、他にもあるはずで
特に、北のほうでは
使う習慣がおそらくあまりないのではと思います。
生えてないから。
なお、先日の「さかき・ひさかき・びしゃこ」の話も
神奈川じゃ聞かないんですよ。
「ヒサカキしかない」から。
ヒサカキを榊として売っていて、それ以外のものは「ない」から!
混乱しようがないというか。
榊の件がこんがらがっているのは日本の西半分(南半分)だと思います。
で。
シキミっていうのはですね。
仏事用・つまり、
基本的にはお墓にお供えするためのものです。
シキミは香木で、お線香の原料になります。
葉をこするだけでも香りがあり、同じ仲間に
香辛料の「スターアニス(八角)」があるのですが
シキミの実は、猛毒なんです。
実だけでなく、葉にも幹にも、全草に毒があり
特に実の毒が強く、人間でも食べると死に至る場合があります。
(このため、植物としては日本で唯一、「劇物・劇薬(青酸カリなどと同等の扱い)」に指定されています)
お墓に備えるのは、遺体を土葬していた頃、
逆にこの毒を利用して、動物に墓を荒らされるのを防ぐ目的だったと言われています。
なので、寺院の敷地内にもたくさん植えられ、
樹皮や葉を線香にするのもそのためだとか。
でですね、お墓に供えるのにも
シキミだけを、榊のように形を組んで墓前に供える地域や
仏花の中の1花材として組み込む地域があるようです。
供える・供えないから、使い方まで
これまた地方差がありすぎると言っていいでしょう。
なので、あんまり参考にはならないかな~~^^;
ほんと、こういう宗教的な物に関する場合や
地域のお祭りや行事(これも宗教的なものになりますね)に関する場合は
「地域の」お年寄りやお花屋さんでないと分からないと思いますので
お住まいの地域のお年寄りや、古くからの花屋さんに聞くのが一番です。
って答えになりませんが、私の知っていることはこのくらいです、すみません><
なにせ「使わない」地方の住人なもので
これ以上はどうにも・・・申し訳ないです。
今日の話は冒頭でもお伝えしたように、
あくまでも 「基礎知識・一般論」です。
ですので、もっと詳しいお花屋さんや
その方面に長けておられる方がいらっしゃいましたら
ぜひコメントしていって下さいませ。 m(- -)m お願いします。
「うちの地域ではこうだよー」という
地方情報もありがたいです。
コメントでなくても全く構いません。
あなたのサイトやブログで情報提供して
ここに調べに来た人が「分かる」ように
リンク・TBしていって下さいましたら幸いです。



- 関連記事
-
-
ハスの花とお盆と仏教の関係
-
シキミって何?どう使うの?
-
榊・ひさかき・びしゃこ の違いは?
-
この記事へのコメント
はじめまして。
東京出身で、愛媛県で花屋をしているものです。
東京では、ご存知のとおり、お墓やお仏壇に生花をお供えしますが、来てびっくり!愛媛では、シキミしかお供えしないのです!
昔は広島や徳島もそうだった、という話を聞いたことがあります。
でも、いつからか花屋の陰謀?で、お花も供えるようになったとか。
愛媛でも、私の努力??の甲斐あって、最近では少しはお花のお墓もあります。
でも、東京の実家の浄土真宗のお寺には、シキミが置いてあります。
どうぞお使いください、という雰囲気で。
やはり、シキミと仏教は密接な関係があるのでしょうね。
ヒサカキはこちらではシャシャキといい、一部の地域で仏用に使います。
大阪では、シャシャキと菊やカーネの束が仏花として売られているのをよく見ます。
あと、高野マキも不思議です。
愛媛の一部の地域では、神事に使うのですが、本来高野山ですから、仏時ですよね。
ああ、ややこしい。
東京出身で、愛媛県で花屋をしているものです。
東京では、ご存知のとおり、お墓やお仏壇に生花をお供えしますが、来てびっくり!愛媛では、シキミしかお供えしないのです!
昔は広島や徳島もそうだった、という話を聞いたことがあります。
でも、いつからか花屋の陰謀?で、お花も供えるようになったとか。
愛媛でも、私の努力??の甲斐あって、最近では少しはお花のお墓もあります。
でも、東京の実家の浄土真宗のお寺には、シキミが置いてあります。
どうぞお使いください、という雰囲気で。
やはり、シキミと仏教は密接な関係があるのでしょうね。
ヒサカキはこちらではシャシャキといい、一部の地域で仏用に使います。
大阪では、シャシャキと菊やカーネの束が仏花として売られているのをよく見ます。
あと、高野マキも不思議です。
愛媛の一部の地域では、神事に使うのですが、本来高野山ですから、仏時ですよね。
ああ、ややこしい。
榊シキミ類情報ありがとうございます~!^^*
そうなんですね!!
シキミしか供えないとは・・・
お盆やお彼岸の花屋さんはあんまり潤わないってことですかね(爆)
そりゃ確かに花屋にとっては困りますね!!陰謀(笑)も分かりますね!
東京のお寺でシキミが置いてあるのは、やはり、各地方出身の方がいらっしゃるからでしょうかね。
ヒサカキのことをシャシャキと言うのははじめて聞きました、ありがとうございます!
シャシャキ・・・「榊」のなまりですかね・・・?
花と一緒に組み込むのですね?
神奈川では絶対見ない姿です・・・本当不思議ですね~・・・
高野マキ・・・私は悠仁さまの「お印」でその名を聞くまで全く知りませんでした^^;
和歌山周辺生息らしいので、やはり、そちらの方でしか使わないのでしょうね・・・
それも、地域によって仏事だったり神事だったり・・・
ほんと、いろいろややこしいですね^^;
やっぱり、「その地域の」花屋さんにピンポイントで聞かないと「違う」ということになりそうですね~
貴重なご意見をありがとうございました!!
そうなんですね!!
シキミしか供えないとは・・・
お盆やお彼岸の花屋さんはあんまり潤わないってことですかね(爆)
そりゃ確かに花屋にとっては困りますね!!陰謀(笑)も分かりますね!
東京のお寺でシキミが置いてあるのは、やはり、各地方出身の方がいらっしゃるからでしょうかね。
ヒサカキのことをシャシャキと言うのははじめて聞きました、ありがとうございます!
シャシャキ・・・「榊」のなまりですかね・・・?
花と一緒に組み込むのですね?
神奈川では絶対見ない姿です・・・本当不思議ですね~・・・
高野マキ・・・私は悠仁さまの「お印」でその名を聞くまで全く知りませんでした^^;
和歌山周辺生息らしいので、やはり、そちらの方でしか使わないのでしょうね・・・
それも、地域によって仏事だったり神事だったり・・・
ほんと、いろいろややこしいですね^^;
やっぱり、「その地域の」花屋さんにピンポイントで聞かないと「違う」ということになりそうですね~
貴重なご意見をありがとうございました!!
2008/09/14(日) 05:35 | URL | るみ #-[ 編集]
こんにちは、神奈川の花屋です。
シキミありますよ?
市場にも出回ってますよ?
私の店にも置いてあります。
ないと「ないの?」って言われるので(笑)
でも量が売れるわけではないので
そんなには仕入れませんが。
シキミありますよ?
市場にも出回ってますよ?
私の店にも置いてあります。
ないと「ないの?」って言われるので(笑)
でも量が売れるわけではないので
そんなには仕入れませんが。
2008/09/23(火) 11:29 | URL | まき #JalddpaA[ 編集]
まきさん
コメントありがとうございます!
シキミ置いてますか、神奈川でもいろいろですね~
あ、すみません、市場にまったくないと書いたつもりはなかったのですが(ご希望の方にお渡しした事はあります)
ないの?と言われることは私のいた&在住地域ではほとんどなかったです。(特定宗教の方に年に2~3回聞かれたくらい)
なので通常は全く扱いませんでした。
本当にいろいろすぎですね・・・
私のいた(&いる)地域だけって見えるようにちょっと修正しておきます。
ありがとうございました。
コメントありがとうございます!
シキミ置いてますか、神奈川でもいろいろですね~
あ、すみません、市場にまったくないと書いたつもりはなかったのですが(ご希望の方にお渡しした事はあります)
ないの?と言われることは私のいた&在住地域ではほとんどなかったです。(特定宗教の方に年に2~3回聞かれたくらい)
なので通常は全く扱いませんでした。
本当にいろいろすぎですね・・・
私のいた(&いる)地域だけって見えるようにちょっと修正しておきます。
ありがとうございました。
2008/09/24(水) 04:38 | URL | るみ #DgPTpst2[ 編集]
はじめまして
東京在住の者ですが、愛媛ではシキミしか飾らないって、びっくりです
てっきりシキミとはあの学会員の方しか使わないものかと思ってました
東京在住の者ですが、愛媛ではシキミしか飾らないって、びっくりです
てっきりシキミとはあの学会員の方しか使わないものかと思ってました
2008/12/30(火) 00:36 | URL | ちょこ #-[ 編集]
>ちょこさん
はじめまして~
そうそう、びっくりですよね。
私も、某学会の方に何度か欲しいと言われたことがありますが
使わない地域ではそのほかの方は全く使いませんから・・・
ほんと、都度その「墓地で聞く」「お寺に聞く」などしたほうが
その地域の慣習に合わせるためには良いってことですね。
(必ずそうしなくてはいけないという事もないですけど)
はじめまして~
そうそう、びっくりですよね。
私も、某学会の方に何度か欲しいと言われたことがありますが
使わない地域ではそのほかの方は全く使いませんから・・・
ほんと、都度その「墓地で聞く」「お寺に聞く」などしたほうが
その地域の慣習に合わせるためには良いってことですね。
(必ずそうしなくてはいけないという事もないですけど)
2008/12/30(火) 22:58 | URL | 本多 るみ #-[ 編集]
和歌山では神事には榊です。仏事にはびしゃこ(ひさかき)及び香の花(樒)を使います。学会の人は香の花です。高野山に近い関係で真言宗の方は高野槇を使いますが、それは弘法大師に由来します。今では真言宗でない方でも高野槇を使ってます。ちなみに和歌山では禅宗が多くそれは紀州徳川家との関係です。
2011/06/13(月) 02:53 | URL | ひろし #-[ 編集]
ひろしさん、詳しい情報をありがとうございます!!
すごくお詳しいですね!!
なるほどはなるほど、とても参考になります~!
すごくお詳しいですね!!
なるほどはなるほど、とても参考になります~!
2011/06/13(月) 06:33 | URL | 本多 るみ #-[ 編集]