これはね~
こっちのブログに書こうか、
こっちに書くといろいろ問題?もあるかもしれないから
育児日記の方で書こうか
悩みましたがこっちに書くことにします。
タクト が バイオゴールドシリーズの
ネットショプへの卸を打ち切ったようです。
(バイオゴールドシリーズって、肥料や土とかの園芸資材類ね)
この事について、
「いち愛用者(消費者)」であり
「かつてこういう商品を販売するお店側サイドの人間であった」私が、
超~個人的に思った事をちょっと書きたいと思います。
”おもしろくない””不快だ”
と思う方もいいらっしゃるかもしれないので
あらかじめお断りしておきます。
いつも私が苗やら球根やら肥料や鉢を買っているお店で
いつものように
「そろそろチューリップの球根揃ったかしら~v」
などど思って買い物しようと訪れたところ、
その旨が書いてありビックリ。
タクトのHPに行ってみると
まあ、もちろんそんな事は書いていないあたりもちょっとムッと来ますが
しっかりと「web通販」ページが用意されておりました。
これからは全部、直販でやろうという考えなのでしょう。
「直販でも行ける!」
というほど、「広まった」実感があるからこそ
こういう方針に出たのでしょうが
”一体誰にそれほど広めてもらったのか”
まるで忘れているあたりが腹立たしいです。
タクトの企業努力?
いやいやいやいや、
上層部はそう「勘違い」しているかもしれませんけど
「売ってくれたショップのそれこそ涙ぐましい営業努力」
だと思いますよ、私は。
タクトのHPによると、「取扱店の基準」 を次のように定めたようです。
---------------------------------
《バイオゴールドの取扱店ポリシー》
●バイオゴール製品を使いこなすプロがいます!
バイオゴールドの取扱店は、
農場や店舗で実際にバイオゴールドを使っています!
また、どの店舗も植物に関しての豊富な知識を持っている
スタッフが常にいます。
そのためバイオゴール製品の使い方はもちろん、
植物の管理方法等もしっかりとアドバイスすることができます。
●バイオゴールド製品の取扱店は、園芸専門店のみです。
植物を扱う専門店として責任を持ったお客様への応対や
サービスができる店舗のみです。
また、製品をお求め後も、私どもと協力し合いお客様を
サポートできる体制が整っています。
---------------------------------
なるほど、それは確かに良いですね。
単純に「人気らしいから」でドカッと仕入れて、
安く設定して多量販売するようなショップに売ってほしくない、
というのも分かります。
でもさあ、私が買っていたお店は・・・
「種苗管理士」や「グリーンアドバイザー」がちゃあんと複数人いるお店だけど?
ネット販売部でなく実店舗もあって、
もちろん、「実際にお店でバイオゴールドを使って」いて、
この種苗管理士やグリーンアドバイザーさんが
「こうやって使うのがおススメです!という使い方」や
「こんなにいいですよ!」っていうのを
サイトやメルマガでものすごーく紹介してくれてたんですけど?
「だから」売れて、愛用者が増えたんだと思いますけど?
ちゃんと「定価で」売ってましたしね。
とっても売れてるショップさんでメルマガもすごいので
このお店のスタッフさんの紹介で
私みたいに使い始めた人ってとっても多いと思うけど?
それにさ、このお店だけの話じゃなくて
「ネット店」の威力って売れてるお店ほどものすごいわけですよ。
口コミの広がり方が半端じゃないと思いますよ。
みんながメール1通で紹介できるシステムがある
ショッピングモールのネットショプや、
紹介システムのあるショップで
販売してもらったからこそ、
現在、「直販だけでもいけるんじゃない?」
という状況になったわけですよね。
「広めて頂いた」 という経緯があるからこそですよね。
それをさ・・・
この「ポリシー」どおりのお店であるかどうかを
しっかりと調べもしないまま、お店の質を見ないままに
園芸専門じゃなくて生花もあるからダメ?
実店舗だけじゃなくてネット部門もあるからダメ??
実質は、どういう基準で審査しているのかサッパリわかりませんね。
これあれですね、たぶんね、「卸先の店舗データ一覧」で
区分が「生花店」だから×
「ネット販売」があるから×
とかって単純にデータのみで処理しているんじゃないかと思いますね。
「ネットショップはとりあえずいろいろ怪しいから全部だめにしておけ」
または「ネットショップはアフターフォローができない」と思ってるとか
そういうことを思ってしまいますね。
(全部私の勝手な推測ですので念のため)
お店次第なのは否めませんけどそれは実店舗だって同じこと。
フォローできてない店は実店舗だって山ほどあるはずです。
「アフターフォローができないようなお店に卸したくない」
というのは分かるんですよ。
「良い商品」だからこそ。
でも、その「お飾りの文句」 と 「実際」 がかみ合っていないわけ。
実際、現場での「やり方」が上手く行ってない。
きちんとアドバイスもフォローもしてくれて
ものすごい口コミで広めてくれていたお店でも
データ1つで「不適合だから」でカットしてしまうんでしょうね。
「中身」のチェックは
「そんなの数が多くてやっていられないからやりません」
ってところなんでしょうね。
年金問題で「お役所」のそういう所もたびたび明るみに出てますけど
企業だって、同じような事は山ほどあり・・・
まあ「企業のお飾り文句」なんてみんなそうかもしれないけど。
(そういう見方をしてしまうと何も買えなくなるんですがTT)
メーカーが”販売店に卸す”っていうのはそもそも、
「広めてもらうお礼」みたいなものだと思うんですよ。
そりゃ直販が利益最大ですからね
直販したい気持ちは分かります。
が、直販だけでは当然、広まっていかない。
だから、扱ってくれるお店を増やすために卸すわけですよね。
それはより、多くの消費者の手元に届けるためで
卸値と販売価格の差額分を
その「お礼」として販売店に還元すると
そういう意味があると思うんですよ。
そして、商品が本当に「いいモノ」だからこそ
認知度は広まって、リピーターが増えて
販売店もタクトにも還元があったはずなんです。
で?
直販だけで行けるくらい広まったから
もうあんた用なしよ、ハイサヨウナラ??
販売店側にいた私からするとね、
ナニソレ??
目先の利益だけを見たら、分からんでもない。
でも、そういう姿勢の企業の今後ってどうなるんだろうね?
って思ってしまうんですよね。
私、バイオゴールドシリーズの大ファンですから
まず思った事は
「えええ!? 困る!!
これからどうやって買えばいいの!??」
そして検索しましたよ。「タクト」と。
このように、メーカー名や商品名で検索すると
直販ページに誘導されるという
いやらしい仕組みです。
正直、いたしかたなく
これから直販で買う事になるでしょうが
(買わないで他を探すかもしれません)
タクトの企業イメージはもう、急降下。
↓↓↓
1万円以上買うと送料サービスで
「バイオゴールド」がどんなにこだわってるかの冊子をくれるようですが?
何かさア、
本ッ当にに頑張って頑張って開発した研究者さんたちや
頑張って売ってくれた店への感謝がもう
一切感じられなくなってしまいました。
そういう「目」でサイトも何もかも見てしまいます。
これって企業としてものっすごい損失だと思いますけど?
それに、わざわざ「探して買おう」とする人が全員ではありませんよね。
「ちょっといいかも~」
だったくらいの人は
「今まで買っていたお気に入りのショップが」
次に勧める肥料を買うでしょうね。
だってその人にとっては、
「そのお店で買う事に価値がある」わけで
タクトだから買ってたというわけじゃないでしょう。
「信頼する人が勧めてたから」買ってたわけです。
私もそうです。
しばらくしたら苦しくなってまた
「再販します」 なんてコメントが出るんじゃないの?
なんてことをちょっと期待というか
そうなったら自業自得だなあ
なんてちょっと思ってます。
・・・
・・・今日の話ブラックですか?
ブラックな私の一面露呈?(笑)
私も人間だし
しかも「店側」の人間だからね(もしくは「お客」)
こんな事を思う日もありますねえ~
生産者さんとかメーカーさんとかは
売ってくれるお店と、使う消費者の事を
よーく考えてほしいなあと思うわけです。
このトライアングルで
誰かが嫌な思いをしていたら
トライアングルは壊れてしまうと思うんですよ。
みんなが嬉しいからこそ、長く売れるんじゃないですか。
これって単なる「夢」でしょうか?
そんな甘いこと言っちゃいけないんでしょうか??
でも私は「誰かが嬉しくない」方法は嫌ですね。
花屋さん講座もこんな私が書いてますので、
題名通り「いい花屋さん」になるための講座です。
”とにかく売れればいい講座”じゃないので
即効性を期待とか本当に今仕入れるお金もないくらい苦しいという人には
おすすめできません^^;(笑)
まあ「どう思うか」は本当、人それぞれですので
私はこう思う、というだけで
絶対的にこう、ってことじゃありませんが。
そんな事を思いました。
あ~
久々に思う事を「まんま」書いてみました。
今年に入ってから、「花屋講座」が始まった事もあって
ちょっと、「まんま」書くのを控えてたんですよね~
「お仕事ブログ」の色合いが強くなってきた気がしたので。
いろいろ「まんま」書くとやばい事もあるかな~と^^;
でも、今日は久々にちょっと書いてみました。
やっぱり書いた方がいいかな~??
私はスッキリしますけど(笑)
← ランキング参加中!1日1クリックで応援してね^^
← 暮らしに関わるお花のまめ知識 本館blumelenben もよろしくです^^
← 式場を選ぶ前に必見!「結婚式のウラ実情」満載の姉妹サイトもね*^^
こっちのブログに書こうか、
こっちに書くといろいろ問題?もあるかもしれないから
育児日記の方で書こうか
悩みましたがこっちに書くことにします。
タクト が バイオゴールドシリーズの
ネットショプへの卸を打ち切ったようです。
(バイオゴールドシリーズって、肥料や土とかの園芸資材類ね)
この事について、
「いち愛用者(消費者)」であり
「かつてこういう商品を販売するお店側サイドの人間であった」私が、
超~個人的に思った事をちょっと書きたいと思います。
”おもしろくない””不快だ”
と思う方もいいらっしゃるかもしれないので
あらかじめお断りしておきます。
いつも私が苗やら球根やら肥料や鉢を買っているお店で
いつものように
「そろそろチューリップの球根揃ったかしら~v」
などど思って買い物しようと訪れたところ、
その旨が書いてありビックリ。
タクトのHPに行ってみると
まあ、もちろんそんな事は書いていないあたりもちょっとムッと来ますが
しっかりと「web通販」ページが用意されておりました。
これからは全部、直販でやろうという考えなのでしょう。
「直販でも行ける!」
というほど、「広まった」実感があるからこそ
こういう方針に出たのでしょうが
”一体誰にそれほど広めてもらったのか”
まるで忘れているあたりが腹立たしいです。
タクトの企業努力?
いやいやいやいや、
上層部はそう「勘違い」しているかもしれませんけど
「売ってくれたショップのそれこそ涙ぐましい営業努力」
だと思いますよ、私は。
タクトのHPによると、「取扱店の基準」 を次のように定めたようです。
---------------------------------
《バイオゴールドの取扱店ポリシー》
●バイオゴール製品を使いこなすプロがいます!
バイオゴールドの取扱店は、
農場や店舗で実際にバイオゴールドを使っています!
また、どの店舗も植物に関しての豊富な知識を持っている
スタッフが常にいます。
そのためバイオゴール製品の使い方はもちろん、
植物の管理方法等もしっかりとアドバイスすることができます。
●バイオゴールド製品の取扱店は、園芸専門店のみです。
植物を扱う専門店として責任を持ったお客様への応対や
サービスができる店舗のみです。
また、製品をお求め後も、私どもと協力し合いお客様を
サポートできる体制が整っています。
---------------------------------
なるほど、それは確かに良いですね。
単純に「人気らしいから」でドカッと仕入れて、
安く設定して多量販売するようなショップに売ってほしくない、
というのも分かります。
でもさあ、私が買っていたお店は・・・
「種苗管理士」や「グリーンアドバイザー」がちゃあんと複数人いるお店だけど?
ネット販売部でなく実店舗もあって、
もちろん、「実際にお店でバイオゴールドを使って」いて、
この種苗管理士やグリーンアドバイザーさんが
「こうやって使うのがおススメです!という使い方」や
「こんなにいいですよ!」っていうのを
サイトやメルマガでものすごーく紹介してくれてたんですけど?
「だから」売れて、愛用者が増えたんだと思いますけど?
ちゃんと「定価で」売ってましたしね。
とっても売れてるショップさんでメルマガもすごいので
このお店のスタッフさんの紹介で
私みたいに使い始めた人ってとっても多いと思うけど?
それにさ、このお店だけの話じゃなくて
「ネット店」の威力って売れてるお店ほどものすごいわけですよ。
口コミの広がり方が半端じゃないと思いますよ。
みんながメール1通で紹介できるシステムがある
ショッピングモールのネットショプや、
紹介システムのあるショップで
販売してもらったからこそ、
現在、「直販だけでもいけるんじゃない?」
という状況になったわけですよね。
「広めて頂いた」 という経緯があるからこそですよね。
それをさ・・・
この「ポリシー」どおりのお店であるかどうかを
しっかりと調べもしないまま、お店の質を見ないままに
園芸専門じゃなくて生花もあるからダメ?
実店舗だけじゃなくてネット部門もあるからダメ??
実質は、どういう基準で審査しているのかサッパリわかりませんね。
これあれですね、たぶんね、「卸先の店舗データ一覧」で
区分が「生花店」だから×
「ネット販売」があるから×
とかって単純にデータのみで処理しているんじゃないかと思いますね。
「ネットショップはとりあえずいろいろ怪しいから全部だめにしておけ」
または「ネットショップはアフターフォローができない」と思ってるとか
そういうことを思ってしまいますね。
(全部私の勝手な推測ですので念のため)
お店次第なのは否めませんけどそれは実店舗だって同じこと。
フォローできてない店は実店舗だって山ほどあるはずです。
「アフターフォローができないようなお店に卸したくない」
というのは分かるんですよ。
「良い商品」だからこそ。
でも、その「お飾りの文句」 と 「実際」 がかみ合っていないわけ。
実際、現場での「やり方」が上手く行ってない。
きちんとアドバイスもフォローもしてくれて
ものすごい口コミで広めてくれていたお店でも
データ1つで「不適合だから」でカットしてしまうんでしょうね。
「中身」のチェックは
「そんなの数が多くてやっていられないからやりません」
ってところなんでしょうね。
年金問題で「お役所」のそういう所もたびたび明るみに出てますけど
企業だって、同じような事は山ほどあり・・・
まあ「企業のお飾り文句」なんてみんなそうかもしれないけど。
(そういう見方をしてしまうと何も買えなくなるんですがTT)
メーカーが”販売店に卸す”っていうのはそもそも、
「広めてもらうお礼」みたいなものだと思うんですよ。
そりゃ直販が利益最大ですからね
直販したい気持ちは分かります。
が、直販だけでは当然、広まっていかない。
だから、扱ってくれるお店を増やすために卸すわけですよね。
それはより、多くの消費者の手元に届けるためで
卸値と販売価格の差額分を
その「お礼」として販売店に還元すると
そういう意味があると思うんですよ。
そして、商品が本当に「いいモノ」だからこそ
認知度は広まって、リピーターが増えて
販売店もタクトにも還元があったはずなんです。
で?
直販だけで行けるくらい広まったから
もうあんた用なしよ、ハイサヨウナラ??
販売店側にいた私からするとね、
ナニソレ??
目先の利益だけを見たら、分からんでもない。
でも、そういう姿勢の企業の今後ってどうなるんだろうね?
って思ってしまうんですよね。
私、バイオゴールドシリーズの大ファンですから
まず思った事は
「えええ!? 困る!!
これからどうやって買えばいいの!??」
そして検索しましたよ。「タクト」と。
このように、メーカー名や商品名で検索すると
直販ページに誘導されるという
いやらしい仕組みです。
正直、いたしかたなく
これから直販で買う事になるでしょうが
(買わないで他を探すかもしれません)
タクトの企業イメージはもう、急降下。
↓↓↓
1万円以上買うと送料サービスで
「バイオゴールド」がどんなにこだわってるかの冊子をくれるようですが?
何かさア、
本ッ当にに頑張って頑張って開発した研究者さんたちや
頑張って売ってくれた店への感謝がもう
一切感じられなくなってしまいました。
そういう「目」でサイトも何もかも見てしまいます。
これって企業としてものっすごい損失だと思いますけど?
それに、わざわざ「探して買おう」とする人が全員ではありませんよね。
「ちょっといいかも~」
だったくらいの人は
「今まで買っていたお気に入りのショップが」
次に勧める肥料を買うでしょうね。
だってその人にとっては、
「そのお店で買う事に価値がある」わけで
タクトだから買ってたというわけじゃないでしょう。
「信頼する人が勧めてたから」買ってたわけです。
私もそうです。
しばらくしたら苦しくなってまた
「再販します」 なんてコメントが出るんじゃないの?
なんてことをちょっと期待というか
そうなったら自業自得だなあ
なんてちょっと思ってます。
・・・
・・・今日の話ブラックですか?
ブラックな私の一面露呈?(笑)
私も人間だし
しかも「店側」の人間だからね(もしくは「お客」)
こんな事を思う日もありますねえ~
生産者さんとかメーカーさんとかは
売ってくれるお店と、使う消費者の事を
よーく考えてほしいなあと思うわけです。
このトライアングルで
誰かが嫌な思いをしていたら
トライアングルは壊れてしまうと思うんですよ。
みんなが嬉しいからこそ、長く売れるんじゃないですか。
これって単なる「夢」でしょうか?
そんな甘いこと言っちゃいけないんでしょうか??
でも私は「誰かが嬉しくない」方法は嫌ですね。
花屋さん講座もこんな私が書いてますので、
題名通り「いい花屋さん」になるための講座です。
”とにかく売れればいい講座”じゃないので
即効性を期待とか本当に今仕入れるお金もないくらい苦しいという人には
おすすめできません^^;(笑)
まあ「どう思うか」は本当、人それぞれですので
私はこう思う、というだけで
絶対的にこう、ってことじゃありませんが。
そんな事を思いました。
あ~
久々に思う事を「まんま」書いてみました。
今年に入ってから、「花屋講座」が始まった事もあって
ちょっと、「まんま」書くのを控えてたんですよね~
「お仕事ブログ」の色合いが強くなってきた気がしたので。
いろいろ「まんま」書くとやばい事もあるかな~と^^;
でも、今日は久々にちょっと書いてみました。
やっぱり書いた方がいいかな~??
私はスッキリしますけど(笑)



- 関連記事
-
-
お客さんもスタッフも感激する花屋さんの作り方、できました
-
メーカー(生産者)とお店とお客さんの関係
-
にっぽんの歳時記と花屋の関係
-
この記事へのコメント
私は消費者の立場だけど、るみさんが書いてること、すっごくよーくわかります。
いや~、書いてもらえてスッキリしたと言うべきかもしれません。
私だって、複数のネットショップの熱いメルマガやサイトの説明文を読むうちに、バイオゴールドを使ってみようと思ったのですから。
ショップのメルマガを書いた人たちの心に届くメッセージや、タメになる体験談があったからこそ、購入につながったのです。で、実際、愛用してます。
タクトのチラシを見ただけでは買わなかったのですから、メルマガを書いていた彼ら(彼女ら)は有能な営業担当者だったと思うんですよね。
だから、今回の措置は釈然としません。
第一、単純に「販売ルートを狭めてどうする?」と思いましたよ。私も他業種とはいえ、モノを作って売る仕事をしてきましたのでね。
自らの首を絞めてると思いますよ。
それに、送料無料のラインが1万円というのだって、普通の通販では考えられない価格ですよねー。
「1万円以上買う大口の顧客しか相手にしませんよ」と言ってるように感じてしまうのは、私だけでしょうか。
タクトの顧客のなかで、個人のガーデナーの割合がどのくらいなのかは知りませんけど、ネットショップを切ることで、個人のお客さんもいくらか切ることになるでしょうね。
うちの近くに園芸店があるからバイオゴールドを買ってきちゃいますけど、通販でなければ入手できない環境だったら買わなくなってると思いますね。
販売店でバイオゴールドを勧められたことも、アドバイスを受けたこともないですし。私に購入意欲を持たせてくれたのは、ネットショップと、愛用者である個人ガーデナーのブログ・サイトですもの。
私が行く店だって、一時期は販売中止になってたこともあるし、販売方針に右往左往されている感があって、ずーっとモヤモヤしてました。
るみさんの販売サイドの考えを読んで、その思いはもっとハッキリしてきました。
いや~、書いてもらえてスッキリしたと言うべきかもしれません。
私だって、複数のネットショップの熱いメルマガやサイトの説明文を読むうちに、バイオゴールドを使ってみようと思ったのですから。
ショップのメルマガを書いた人たちの心に届くメッセージや、タメになる体験談があったからこそ、購入につながったのです。で、実際、愛用してます。
タクトのチラシを見ただけでは買わなかったのですから、メルマガを書いていた彼ら(彼女ら)は有能な営業担当者だったと思うんですよね。
だから、今回の措置は釈然としません。
第一、単純に「販売ルートを狭めてどうする?」と思いましたよ。私も他業種とはいえ、モノを作って売る仕事をしてきましたのでね。
自らの首を絞めてると思いますよ。
それに、送料無料のラインが1万円というのだって、普通の通販では考えられない価格ですよねー。
「1万円以上買う大口の顧客しか相手にしませんよ」と言ってるように感じてしまうのは、私だけでしょうか。
タクトの顧客のなかで、個人のガーデナーの割合がどのくらいなのかは知りませんけど、ネットショップを切ることで、個人のお客さんもいくらか切ることになるでしょうね。
うちの近くに園芸店があるからバイオゴールドを買ってきちゃいますけど、通販でなければ入手できない環境だったら買わなくなってると思いますね。
販売店でバイオゴールドを勧められたことも、アドバイスを受けたこともないですし。私に購入意欲を持たせてくれたのは、ネットショップと、愛用者である個人ガーデナーのブログ・サイトですもの。
私が行く店だって、一時期は販売中止になってたこともあるし、販売方針に右往左往されている感があって、ずーっとモヤモヤしてました。
るみさんの販売サイドの考えを読んで、その思いはもっとハッキリしてきました。
ももさん、いつも難しい話題の時にコメントをつけてくれてありがとうございます!
「書くんじゃなかったか・・・?」
と思う話題にコメントしてもらえるので非常~に心強いです(笑)
同じように思った人がいる、というだけでも、書いた意味があったなあと思います。
そうなんですよ、私も息子を授かる前は園芸店にもよく行きましたが
そこでアドバイスを受けたこともなければPOPすらあったことはないです。
だから、扱っていたのかどうかすら記憶にないです(爆)
あったとしても気づいていないんです!
(↑他のお客さんも同じだと思います)
私が使い始めたのもネット店のメルマガがきっかけです。
そして私は現在ネット以外で買うのは難しいので
「いつものお店」の在庫分から1年分くらいもらっておきました。
(それでも5000円くらいです。
肥料類だけで1万円買えって、
小さな庭やベランダで
「お花が好きだから」と楽しんでいる
私みたいな客は
「排除」したってことになりますね)
その先、バイオゴールドを買うかどうかは分からないなあ~
だって私にとっても
バイオゴ-ルドだからと言うより
そのお店が勧めるから使っていたんです。
私は「そのお店の売上」に貢献したいんです。
今回の件でイメージガタ落ちのタクトに貢献したいわけではありません。
だからそのお店で売っているものしか買わないかもしれません。
↑↑
お花屋さんはこういうお客さんを増やすようにしましょうね(笑)
増やすためには・・・講座をどうぞ(笑)
「書くんじゃなかったか・・・?」
と思う話題にコメントしてもらえるので非常~に心強いです(笑)
同じように思った人がいる、というだけでも、書いた意味があったなあと思います。
そうなんですよ、私も息子を授かる前は園芸店にもよく行きましたが
そこでアドバイスを受けたこともなければPOPすらあったことはないです。
だから、扱っていたのかどうかすら記憶にないです(爆)
あったとしても気づいていないんです!
(↑他のお客さんも同じだと思います)
私が使い始めたのもネット店のメルマガがきっかけです。
そして私は現在ネット以外で買うのは難しいので
「いつものお店」の在庫分から1年分くらいもらっておきました。
(それでも5000円くらいです。
肥料類だけで1万円買えって、
小さな庭やベランダで
「お花が好きだから」と楽しんでいる
私みたいな客は
「排除」したってことになりますね)
その先、バイオゴールドを買うかどうかは分からないなあ~
だって私にとっても
バイオゴ-ルドだからと言うより
そのお店が勧めるから使っていたんです。
私は「そのお店の売上」に貢献したいんです。
今回の件でイメージガタ落ちのタクトに貢献したいわけではありません。
だからそのお店で売っているものしか買わないかもしれません。
↑↑
お花屋さんはこういうお客さんを増やすようにしましょうね(笑)
増やすためには・・・講座をどうぞ(笑)
2008/09/27(土) 04:44 | URL | るみ #DgPTpst2[ 編集]
私も、某ネットショップで勧めていたからこそ、モノは試し、と使ってみて、バイオゴールドの土を気に入りました。
昨秋は、新たな土が必要なかったので、気づかなかったのですが、今になって、この状況を知り、同じように、憤っています。
同様のことを書いている方、他にも多数ありますね。
全くもってタクトのやり方には、がっかり致しました。他に使いやすい良い土があれば良いのですが。
昨秋は、新たな土が必要なかったので、気づかなかったのですが、今になって、この状況を知り、同じように、憤っています。
同様のことを書いている方、他にも多数ありますね。
全くもってタクトのやり方には、がっかり致しました。他に使いやすい良い土があれば良いのですが。
>YUIOTOさん、はじめまして。
コメントありがとうございます。
もー、本当ですよね~
原料高騰で値上げ、とかなら分かるんですが
ネット店はすべてダメ
っていうのは何かがずれていると思うのです。
むしろネットショップの方が、対面できないからこそ
いろいろ情報発信に熱心なのにね・・・
コメントありがとうございます。
もー、本当ですよね~
原料高騰で値上げ、とかなら分かるんですが
ネット店はすべてダメ
っていうのは何かがずれていると思うのです。
むしろネットショップの方が、対面できないからこそ
いろいろ情報発信に熱心なのにね・・・
2009/04/28(火) 06:50 | URL | るみ #DgPTpst2[ 編集]