桜が咲きだしましたね~
今年もウッキウキの季節がやってきました^^*
カメラ持ってお散歩するのが楽しいですね~
明日くらいからまたしばらく寒そうなので
お花見できるくらい咲くのは来週・・・
もしかしたら再来週かも?ですが
いかんせん楽しみです^^
卒業・入学・就職などなど・・・
ちょうど「節目」となる季節に咲く桜。
「記念樹」として購入するという人も多いようです。
そこで、今日はちょっとこの
「記念樹」の選び方についてお話したいと思います。
「記念樹」に関する質問もちょこちょこと届くのですが・・・
大抵のメールが
「記念樹に●●を買ったのにすぐ枯れちゃいました」 とか
「枯れそうです、どうしたらいいでしょう?」 というようなもの。
よくよく読むとですね、
まず、「記念樹」として植えるのに適していない樹木を選んでいる事が多いんです。
ああーーー
その樹木だと、ちょっと難しいです・・・
みたいなことが多いの。
これってね、本来は
ちゃんと、お店で「記念樹を探している」と相談をして
あなたの家に植えるのに適した樹木を選んでもらう必要があります。
=イコール
園芸店や花屋さんはちゃんと「説明」しましょう。
説明義務があります。
お客さんに悲しい思いさせてどうすんの。
なんですが、そっちはまた話が別なので置いておいて
(「花屋さんへの話」は「お花屋さん講座」のほうで。現在準備中。)
買う側もですね、「予備知識」というか。
「心構え」として、基礎知識を持って「賢く選びましょう」。
賢い消費者になりましょう。自分のために!
(その予備知識を本館でお話してますので、花を買う時はぜひ事前に読んでね)
記念樹として植えたいのであれば
あなたの家の環境で「元気に育つ木」を”選ぶ”必要があります。
花屋さんや園芸屋さんで売っている木なら何でも育つわけではありません。
植物には生まれ故郷があります。
世界は広いです。
北極や南極周辺のさっむいところで生まれた植物を
日本に連れてきている事もあります。
赤道直下のあっついところで生まれた植物を
日本に連れてきている事もあります。
こうした植物たちを、日本で元気に育てるのはちょっと工夫が必要です。
鉢植えにして、マメに移動すれば比較的育てられますが
(この辺りの詳細は 本館の「生まれ故郷に帰そう」を見てね)
「地面に植える」となると話は別。
あらかじめ、
にほんの風土・気候で生きる事ができる植物を選ばないと死んでしまいます。
北国のモミの木とか、きれいなコニファー類
植えたくなる方も多いようですが、北陸・東北・北海道の人以外はやめといた方がいいです。
植えるのなら寒い地方・豪雪地方です。
南国のハイビスカスとかブーゲンビリアとか
逆に東北以北の方は無謀です。
ハイビスカスで関東南部以南。
ブーゲンビリアは九州南部や沖縄オンリーと思って下さい。
基本的に、海外生まれの樹木は向かないと思った方がいいです。
もともと「日本固有種の樹木」(またはせいぜい産出が中国など近隣国)で、
かつ「在来品種」を選べば、ほぼ大丈夫です。
できれば樹木の寿命が何年くらいか調べて、100年以上のものが良いです。
100年あれば、ひと家族が「記念樹」として見届けるには十分ですね。
桜はもともと、日本の風土に合った植物
(自然の状態で日本で育っている植物)ですので
大抵は、地面に植えれば問題なく育ちます。
なので、「記念樹」として植えるのにも適した樹木といえますね。
ただ、ちょっと 「樹木の寿命自体」 が短い品種も多いので
その点はちょっと注意が必要です。
たとえば、ソメイヨシノは40~60年前後と早いです。
お子さんの誕生とともに植えて・・・という場合
その子どもが40代~還暦の頃には、
「木が元気に育ってまっとうに天命を終えたとしても枯れてしまう」という事です。
「死ぬまで一緒」にしたい場合は
もっと長寿の樹を植えた方が良い、ということになります。
桜の場合、園芸種は寿命が短いですが、山桜なら「数百年」ですので
「生涯ともにありたい記念樹」として選ぶなら山桜(在来品種)を選んだほうが良いです。
えーと、これはどうしてかというと・・・
簡単に言うと
「自然発生」の天然の品種に比べると
「人工的に作った園芸種」は ”弱い” ってことですね。
だから、
「在来品種」=もともと天然で日本の風土に自然発生している品種
が良いんです。
記念樹を植えたい、というあなた。
こういうところに気をつけて、
できればいいお店を探したうえで
お店の人に相談して購入して下さいね~!
大事な大事な記念樹であればあるほど慎重にね。
(とはいえ、こういう下調べに必要な
「わかりやすい情報」がない!から問題なんですよね。
全国の花屋さん。
こういう現状をぜひ一緒に変えてください、もうほんと頼みますよーToT)
← ランキング参加中!1日1クリックで応援してね^^
← 暮らしに関わるお花のまめ知識 本館blumelenben もよろしくです^^
← 式場を選ぶ前に必見!「結婚式のウラ実情」満載の姉妹サイトもね*^^
今年もウッキウキの季節がやってきました^^*
カメラ持ってお散歩するのが楽しいですね~
明日くらいからまたしばらく寒そうなので
お花見できるくらい咲くのは来週・・・
もしかしたら再来週かも?ですが
いかんせん楽しみです^^
卒業・入学・就職などなど・・・
ちょうど「節目」となる季節に咲く桜。
「記念樹」として購入するという人も多いようです。
そこで、今日はちょっとこの
「記念樹」の選び方についてお話したいと思います。
「記念樹」に関する質問もちょこちょこと届くのですが・・・
大抵のメールが
「記念樹に●●を買ったのにすぐ枯れちゃいました」 とか
「枯れそうです、どうしたらいいでしょう?」 というようなもの。
よくよく読むとですね、
まず、「記念樹」として植えるのに適していない樹木を選んでいる事が多いんです。
ああーーー
その樹木だと、ちょっと難しいです・・・
みたいなことが多いの。
これってね、本来は
ちゃんと、お店で「記念樹を探している」と相談をして
あなたの家に植えるのに適した樹木を選んでもらう必要があります。
=イコール
園芸店や花屋さんはちゃんと「説明」しましょう。
説明義務があります。
お客さんに悲しい思いさせてどうすんの。
なんですが、そっちはまた話が別なので置いておいて
(「花屋さんへの話」は「お花屋さん講座」のほうで。現在準備中。)
買う側もですね、「予備知識」というか。
「心構え」として、基礎知識を持って「賢く選びましょう」。
賢い消費者になりましょう。自分のために!
(その予備知識を本館でお話してますので、花を買う時はぜひ事前に読んでね)
記念樹として植えたいのであれば
あなたの家の環境で「元気に育つ木」を”選ぶ”必要があります。
花屋さんや園芸屋さんで売っている木なら何でも育つわけではありません。
植物には生まれ故郷があります。
世界は広いです。
北極や南極周辺のさっむいところで生まれた植物を
日本に連れてきている事もあります。
赤道直下のあっついところで生まれた植物を
日本に連れてきている事もあります。
こうした植物たちを、日本で元気に育てるのはちょっと工夫が必要です。
鉢植えにして、マメに移動すれば比較的育てられますが
(この辺りの詳細は 本館の「生まれ故郷に帰そう」を見てね)
「地面に植える」となると話は別。
あらかじめ、
にほんの風土・気候で生きる事ができる植物を選ばないと死んでしまいます。
北国のモミの木とか、きれいなコニファー類
植えたくなる方も多いようですが、北陸・東北・北海道の人以外はやめといた方がいいです。
植えるのなら寒い地方・豪雪地方です。
南国のハイビスカスとかブーゲンビリアとか
逆に東北以北の方は無謀です。
ハイビスカスで関東南部以南。
ブーゲンビリアは九州南部や沖縄オンリーと思って下さい。
基本的に、海外生まれの樹木は向かないと思った方がいいです。
もともと「日本固有種の樹木」(またはせいぜい産出が中国など近隣国)で、
かつ「在来品種」を選べば、ほぼ大丈夫です。
できれば樹木の寿命が何年くらいか調べて、100年以上のものが良いです。
100年あれば、ひと家族が「記念樹」として見届けるには十分ですね。
桜はもともと、日本の風土に合った植物
(自然の状態で日本で育っている植物)ですので
大抵は、地面に植えれば問題なく育ちます。
なので、「記念樹」として植えるのにも適した樹木といえますね。
ただ、ちょっと 「樹木の寿命自体」 が短い品種も多いので
その点はちょっと注意が必要です。
たとえば、ソメイヨシノは40~60年前後と早いです。
お子さんの誕生とともに植えて・・・という場合
その子どもが40代~還暦の頃には、
「木が元気に育ってまっとうに天命を終えたとしても枯れてしまう」という事です。
「死ぬまで一緒」にしたい場合は
もっと長寿の樹を植えた方が良い、ということになります。
桜の場合、園芸種は寿命が短いですが、山桜なら「数百年」ですので
「生涯ともにありたい記念樹」として選ぶなら山桜(在来品種)を選んだほうが良いです。
えーと、これはどうしてかというと・・・
簡単に言うと
「自然発生」の天然の品種に比べると
「人工的に作った園芸種」は ”弱い” ってことですね。
だから、
「在来品種」=もともと天然で日本の風土に自然発生している品種
が良いんです。
記念樹を植えたい、というあなた。
こういうところに気をつけて、
できればいいお店を探したうえで
お店の人に相談して購入して下さいね~!
大事な大事な記念樹であればあるほど慎重にね。
(とはいえ、こういう下調べに必要な
「わかりやすい情報」がない!から問題なんですよね。
全国の花屋さん。
こういう現状をぜひ一緒に変えてください、もうほんと頼みますよーToT)



- 関連記事
-
-
植物の元気がありません。肥料や活性剤は
-
記念樹を選ぶ時のコツは?
-
寄せ植えの花は苦しくないの?
-
この記事へのコメント
記念樹を選ぶ機会があるかどうかわからないけど、勉強になります。
いつか自分の家族の記念樹とか植えたいな。
大きな庭がある家を持たないとだね。
それが一番難しい…(^^;)
いつか自分の家族の記念樹とか植えたいな。
大きな庭がある家を持たないとだね。
それが一番難しい…(^^;)
まーくさん、いつもありがとう~
> いつか自分の家族の記念樹とか植えたいな。
> 大きな庭がある家を持たないとだね。
> それが一番難しい…(^^;)
ほんとですね^^;
私も、樹が植えられるくらい広い庭のある家が買いたいです~!
植えたい樹木がいろいろあって悩みます~
がんばろ~っと。
> いつか自分の家族の記念樹とか植えたいな。
> 大きな庭がある家を持たないとだね。
> それが一番難しい…(^^;)
ほんとですね^^;
私も、樹が植えられるくらい広い庭のある家が買いたいです~!
植えたい樹木がいろいろあって悩みます~
がんばろ~っと。
2009/03/24(火) 14:36 | URL | るみ #-[ 編集]