ものっすごく休んでたミニガーデン日記再開。
【何を書いていこうか?】 はまだまだ考え中ですが
とにかく花に関することはどんどん書いていこうかと思います。
先週くらいから、庭の隅のササやぶの中から
にゅーっと、花が咲きました。

引っ越してきたときから、葉っぱはあったんです。
「何やら、ススキのような?
でも違うな、菖蒲のような??」
と、思っていたら、今年突然花が咲きました。
ユリの仲間かな? 花菖蒲系かな??
球根植物みたいだけど・・・
調べてみたらどうやら
「ヒメヒオウギスイセン(姫檜扇水仙)」 という花みたいです。
なるほど、確かに花は 「姫ひおうぎ」 に似ている。
(「ひめひおうぎ」は花屋さんで鉢で売ってます。背丈は20cmくらいの可愛い花です
「ひおうぎ」は切花で花&実で出ます。)

アヤメ科。
なるほど。
どうりで 「菖蒲みたい」 と思ったわけです。
薬草の菖蒲(5月5日の端午の節句にお風呂に入れるやつ)は
サトイモの仲間なんですが
この時に飾る 「花菖蒲」 はアヤメの仲間。
↑ 葉菖蒲 と 花菖蒲は 似てるけど
ぜんっぜん違う系統の植物なんです。
っていうような話も最近ぜんぜん書いてなかったですね。
話がそれましたが^^;
だから 「菖蒲の葉っぱに似てるな~」
と思ってたのは合ってたというか、
花菖蒲と同じ仲間の花だったんですね。
「前住んでた人が植えたのかな?」 と思いましたが
散歩時にちょっと気にしながら歩いてみると
あるあるある。
ここにもそこにも藪の中にも。

この 「ひめひおうぎすいせん」
明治頃に、野生種を人が園芸用に交配したものらしいですが
もとが野生種名だけに
生命力が強いんですねきっと。
全国各地に勝手に生えてるみたいです。
思わぬ 「棚からぼたもち」 花でした~^^*
【何を書いていこうか?】 はまだまだ考え中ですが
とにかく花に関することはどんどん書いていこうかと思います。
先週くらいから、庭の隅のササやぶの中から
にゅーっと、花が咲きました。

引っ越してきたときから、葉っぱはあったんです。
「何やら、ススキのような?
でも違うな、菖蒲のような??」
と、思っていたら、今年突然花が咲きました。
ユリの仲間かな? 花菖蒲系かな??
球根植物みたいだけど・・・
調べてみたらどうやら
「ヒメヒオウギスイセン(姫檜扇水仙)」 という花みたいです。
なるほど、確かに花は 「姫ひおうぎ」 に似ている。
(「ひめひおうぎ」は花屋さんで鉢で売ってます。背丈は20cmくらいの可愛い花です
「ひおうぎ」は切花で花&実で出ます。)

アヤメ科。
なるほど。
どうりで 「菖蒲みたい」 と思ったわけです。
薬草の菖蒲(5月5日の端午の節句にお風呂に入れるやつ)は
サトイモの仲間なんですが
この時に飾る 「花菖蒲」 はアヤメの仲間。
↑ 葉菖蒲 と 花菖蒲は 似てるけど
ぜんっぜん違う系統の植物なんです。
っていうような話も最近ぜんぜん書いてなかったですね。
話がそれましたが^^;
だから 「菖蒲の葉っぱに似てるな~」
と思ってたのは合ってたというか、
花菖蒲と同じ仲間の花だったんですね。
「前住んでた人が植えたのかな?」 と思いましたが
散歩時にちょっと気にしながら歩いてみると
あるあるある。
ここにもそこにも藪の中にも。

この 「ひめひおうぎすいせん」
明治頃に、野生種を人が園芸用に交配したものらしいですが
もとが野生種名だけに
生命力が強いんですねきっと。
全国各地に勝手に生えてるみたいです。
思わぬ 「棚からぼたもち」 花でした~^^*
- 関連記事
-
-
七夕飾り制作中
-
勝手に生えてきた謎の花
-
母の日は「平凡」だったけど
-
この記事へのコメント
自分の中で、
花屋さん=全ての花を知っている
というイメージがありました。
全ての花を見るだけでわかったりしませんよね(^^;)
娘に花の名前を聞かれても答えられないので、自分も一緒に勉強しなきゃな~と思っている今日この頃です。
花屋さん=全ての花を知っている
というイメージがありました。
全ての花を見るだけでわかったりしませんよね(^^;)
娘に花の名前を聞かれても答えられないので、自分も一緒に勉強しなきゃな~と思っている今日この頃です。
もちろん、しらない花もいっぱーい、あります!
市場にもどんどん新品種や新しい花が出てくるので
名前を覚えるのが追い付かない!
ですよ、「花屋にいても」。
・・・・今はかなり怖いなあ~^^; 新しい花の品種名は・・・(汗)
> 自分の中で、
> 花屋さん=全ての花を知っている
> というイメージがありました。
うんうん、
「フツー」、そうかもしれませんね。
「花屋は花の事ならプロ」
そう思ってますよね。
でも、「プロでない店」もいっぱいあるので
賢くしっかり選びましょう~
と話がそれるけど、「プロ」でも知らない花もありますね、そりゃ。
人間完璧にはなれないので。
でも、ちゃんとプロ意識のある花屋さんなら毎日勉強してると思います^^
知らない花の事を毎日新しく知る努力ですね^^
当たり前と言えば当たり前なんですけど。
> 全ての花を見るだけでわかったりしませんよね(^^;)
「全て」は実際問題無理ですね~^^;
でも、「●●に似てるからこの仲間かな」という予想はできるので
その辺の人に手当たりしだいに聞くよりは良いはずです。
> 娘に花の名前を聞かれても答えられないので、
> 自分も一緒に勉強しなきゃな~と思っている今日この頃です。
子どもは毎日 「あれ何?」 「コレ何??」 ですからね~
とってもいい機会v だと思って
ぜひ、一緒に花の名前覚えて下さいね~
やっぱ、子ども用図鑑かな?
(あんまり幼児向けだと数が全然載ってないので
小学生向けくらいがおすすめです^^
文字読めなくても絵があればいいんですから。
字は親が読んであげれば良いですよねー)
市場にもどんどん新品種や新しい花が出てくるので
名前を覚えるのが追い付かない!
ですよ、「花屋にいても」。
・・・・今はかなり怖いなあ~^^; 新しい花の品種名は・・・(汗)
> 自分の中で、
> 花屋さん=全ての花を知っている
> というイメージがありました。
うんうん、
「フツー」、そうかもしれませんね。
「花屋は花の事ならプロ」
そう思ってますよね。
でも、「プロでない店」もいっぱいあるので
賢くしっかり選びましょう~
と話がそれるけど、「プロ」でも知らない花もありますね、そりゃ。
人間完璧にはなれないので。
でも、ちゃんとプロ意識のある花屋さんなら毎日勉強してると思います^^
知らない花の事を毎日新しく知る努力ですね^^
当たり前と言えば当たり前なんですけど。
> 全ての花を見るだけでわかったりしませんよね(^^;)
「全て」は実際問題無理ですね~^^;
でも、「●●に似てるからこの仲間かな」という予想はできるので
その辺の人に手当たりしだいに聞くよりは良いはずです。
> 娘に花の名前を聞かれても答えられないので、
> 自分も一緒に勉強しなきゃな~と思っている今日この頃です。
子どもは毎日 「あれ何?」 「コレ何??」 ですからね~
とってもいい機会v だと思って
ぜひ、一緒に花の名前覚えて下さいね~
やっぱ、子ども用図鑑かな?
(あんまり幼児向けだと数が全然載ってないので
小学生向けくらいがおすすめです^^
文字読めなくても絵があればいいんですから。
字は親が読んであげれば良いですよねー)