
我が家のぶたのまんじゅう。(ミニシクラメンです~)
「ぶたのまんじゅう」 って何よ!?
と、初めて聞いたときには思ったものですが
向こう(ヨーロッパ)で、ブタが球根をほじって食べることから
「ブタのパン」って呼ばれていたのが由来らしいです。
(でも毒あるみたいだけど・・・?)
日本にはじめてシクラメンが入ってきた時に(明治時代だったかな)、
「パン」 と言っても日本人が知らない、
という理由で 「パン」→「まんじゅう」 になっちゃったようです。
その後、花びらが反り返って咲く姿から、
「篝火(かがりび)花」 なんていうステキな和名もつけてもらえましたし
今は、「シクラメン」でふつうに通りますよね。
そもそも、シクラメンが「下を向いて、花びらを反り返らせて」咲くのは、
ヨーロッパは冬に雨が多いから。
上を向いていると、
雨で花粉も密も流されてしまって虫が来てくれないから、
下を向くことにしたらしい。
なるほどね。
シクラメンなりに考えた末にあの姿になったようです。
最近は花びらがフリフリのとか、
フリフリを通り越してしわくちゃなのとか、
カスリ入りとか、黄色とか、
いろんな種類が毎年出てきてとっても面白いけど
うちではいつも ミニシクラメン を買ってます。
場所がないから。っていうのが最大の理由だけど
小さくてもとっても可愛い。
上のピンクの株は、部屋の窓際に置いています。
ミニシクラメンには珍しく、サーモン(オレンジ)の入ったピンク。
ちょっとよく見えないけど。。。思わず衝動買いしちゃいました。
部屋にあるので、いつもとってもいい香りですvv
シクラメンのあま~い香り、わたしはとっても好き!
クリスマスシーズン(シクラメンの出荷のピークです!)の
お花屋さんはシクラメンの匂いですよ、あれ。
ベランダにももう一株います。
寄せ植えにしてある、深い赤がキレイだったガーデンシクラメン。

一緒に植えてあるパンジーは、
『L.アリル いちごショート』
おいしそうな名前です^^
この写真は11月くらいのものですが
今はもっと色が濃くなってます。
同じ株とは思えないほど違う柄になってます。
またその写真も撮りますね~
ちなみに、ガーデンシクラメンは
耐寒性の強い品種をそう呼んでいるだけです。
「ガーデンシクラメン」っていう品種があるわけじゃなくて、
ただ分かりやすく分けて呼んでるの。
ミニ系のものなら、比較的寒さに強いです。
かといって、シクラメンは暑いのもダメ。
暖房のある部屋や、暖かくなりすぎるサンルームなんかもぐったりしちゃいます。
10~15℃くらいになる日当たりのいいところに置いてあげるといいですよ。
よく本に夏越しのしかたが書いてありますが・・・
わたしシクラメンの夏越しはへたっぴで
全然成功しないので、消耗品のように毎年新しい子を・・・
・・・・・・ご、ごめん。
追記です
ガーデンシクラメンって、耐寒性がある、と言っても
気温が氷点下だとちょっとキツいです。
南関東以南でないと庭植えは厳しいと思います。
ここ神奈川では問題ないです、今年は夜の気温が
氷点下1~3度くらいになってますがこのくらいなら大丈夫みたい。



- 関連記事
-
-
桃の小話
-
嫌われる所こそチャームポイント
-
miniぶたまん。
-
この記事へのコメント
去年位からフリフリ系のシクラメンはかなり売れましたね。"フリンジ"や"ビクトリア"あたりが。あと普通のなんですけど、"サンルージュ"というワインレッドのも売れましたね。ノーマルのやつはほぼ赤いやつですね。ガーデンシクラメンを外上大丈夫と言う花屋さんがいますが、ここ宮城では100%無理です。それを知らずに植えているお宅を見ると僕は悲しくなります。売ればいいだけの花屋が多いことに。
ガーデンシクラメン。奥さんが管理してる。3年ものって言ってたけど。今年も蕾が上がってきて咲きそうだーって喜んどります。
2006/02/04(土) 21:47 | URL | あっつん #-[ 編集]
ぶたまんって肉まんの話かと思ってしまいました。なるほどね~と納得です。ミニなものって可愛いですよね。蘭やチューリップの類もミニなのが好きです。ちなみに私はガリバー系ですけど・・・。
こんにちは。mariです。
「ぶたのまんじゅう」一つ知識が増えました。ありがとうございます!!
花の名前って知れば知るほどおもしろいですよね。サンダーソニアはクリスマスベルでしたっけ?サマーベルかも。
パンジーの名前もバラで似たのあります。ストロベリーアイス♪
生花を3,4年やっていた頃は、名前のすらすら言えたけど、今はプリザーブドフラワーだけなので、次から次へと出てくる新しいプリザの品種を把握していくだけで精一杯で、とボケのせいで生花の名前も忘れがちになってきました。
最近はクチナシやジャスミン、ダリア、花みずきのプリザもあるんですよ♪もうすぐ入手できるのでアレンジが楽しみです!
「ぶたのまんじゅう」一つ知識が増えました。ありがとうございます!!
花の名前って知れば知るほどおもしろいですよね。サンダーソニアはクリスマスベルでしたっけ?サマーベルかも。
パンジーの名前もバラで似たのあります。ストロベリーアイス♪
生花を3,4年やっていた頃は、名前のすらすら言えたけど、今はプリザーブドフラワーだけなので、次から次へと出てくる新しいプリザの品種を把握していくだけで精一杯で、とボケのせいで生花の名前も忘れがちになってきました。
最近はクチナシやジャスミン、ダリア、花みずきのプリザもあるんですよ♪もうすぐ入手できるのでアレンジが楽しみです!
モークさん
ビクトリア定番ですよね!
最近はミニのビクトリアもありますね~
確かに、ガーデンシクラメンは南関東以南じゃないとムリですね、追記しとこう。
本当、今日売れればいい、という花屋が多くて悲しいですよね。
何でああなっちゃうんだろう。
あっつんさん
3年!3年ものですか!!
さすが、農家さんは何かが違う!!
すごいですね~~
わたしも今年もう一度チャレンジしてみます!
あ、また今日の記事であっつんさんのブログ紹介しちゃいました。(事後報告)
milk jamさん
肉まんじゃなくてすみません^^;
ミニ系は可愛いですよね~
わたしも原種チューリップ大好きです!
ん?ガリバーって、milk jamさんが・・・?
mariさん
花の名前って美味しそうなの多いですよね^^
シンビジュームなんてかなりみんな美味しそうですよ~
確かに、品種名ってちょっと離れるとすぐ忘れちゃいますよね。大変です!
プリザーブドも最近は種類が増えてアレンジの幅も広がりそうですね!
ビクトリア定番ですよね!
最近はミニのビクトリアもありますね~
確かに、ガーデンシクラメンは南関東以南じゃないとムリですね、追記しとこう。
本当、今日売れればいい、という花屋が多くて悲しいですよね。
何でああなっちゃうんだろう。
あっつんさん
3年!3年ものですか!!
さすが、農家さんは何かが違う!!
すごいですね~~
わたしも今年もう一度チャレンジしてみます!
あ、また今日の記事であっつんさんのブログ紹介しちゃいました。(事後報告)
milk jamさん
肉まんじゃなくてすみません^^;
ミニ系は可愛いですよね~
わたしも原種チューリップ大好きです!
ん?ガリバーって、milk jamさんが・・・?
mariさん
花の名前って美味しそうなの多いですよね^^
シンビジュームなんてかなりみんな美味しそうですよ~
確かに、品種名ってちょっと離れるとすぐ忘れちゃいますよね。大変です!
プリザーブドも最近は種類が増えてアレンジの幅も広がりそうですね!
2006/02/05(日) 19:33 | URL | るみ #DgPTpst2[ 編集]