おうち花マイスター*本多るみ
こんにちは^^ 
花と暮らせるようになる♪
【3分フラワーアレンジ】*本多るみです♪



『花贈りの便利帖』・『花屋さんになろう!』 著者
TV・雑誌などに多数 取り上げて頂いております






もうすぐ クリスマスですね♪

街にもクリスマスらしい植物たちを
見かけるようになってきました^^

というわけで 今日は
「クリスマスの時期の花」 第2弾!


今日のメルマガで
「ポインセチア」の扱い方 のお話をします^^*


メルマガの中で「写真を見てね~」
と言ってる
「写真」をズラーっと行きまーす!

まず、ポインセチアの「花」はホントはここ。
ポインセチアの赤いところは花じゃない!

色づいている「花のようなところ」は、「苞(ほう)」という部分で
厳密に言うとちょっと違うのだけど、「がく」のようなところです。
似たもんだと思っておいていいです^^


このポインセチア、
このような、
「赤と緑」を思い浮かべると思いますが
(以下、ちょっと画質が良くないですが;ご参考までに)
普通の赤いポインセチア


いろーんな種類があります。
同じ赤でも、葉っぱが小さくとんがってるもの
小さく鋭角な葉のポインセチア

ちょっとダークな赤で波打ってたり
葉が波打ってるポインセチア

色は普通の赤だけどくるんくるんだったり
葉がカールしてるポインセチア

絣が入っていたり
赤+斑入りポインセチア

色自体も、絣入りにはこういうのとか
赤絣ポインセチア

紫や白もあるし
薄いピンクもあります。
うすピンクのポインセチア

これも、
「ポインセチア」って名前では出てないかもだけど同じ仲間。
(「ユーフォルビア」で出てるかも?)
ピンク濃淡・サーモン・グリーンもあるインセチア


見ていると、「いいなあ~」と、思わず手が伸びても
家に持って帰ると
「あっという間に枯れちゃったToT」
なんて事も多い花です。

実は、日本の気候にはあんまり向いてない花なので
ちょっとコツがいるんですね。

その理由や、
じゃあどうやって扱ったらいいの?ってところはメルマガで♪



(発行日時をすぎていても
 バックナンバーで読めますよ!)


ではまた~^^/

 
 
花のあるうちになれるメールレッスンL



わたし、本多るみは こんな活動をしています^^

季節の花が見たくなる^^お花の話・扱い方・飾るコツ
子どもとの話etc『花のあるおうちになるメルマガ』(無料)

 
●お花屋さんで売っているフラワーアレンジを
 家の周りで材料を調達してパパっと10分で作れるようになる!
 「センスじゃない」理論でわかる・できるフラワーアレンジ講座動画
 ただいま 1単元ごとに 見ることができるよう準備中です^^




 


 

 
関連記事
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する