おうち花マイスター*本多るみ
沈黙の春

今日は真面目なお話。
「沈黙の春」 って、知ってます?
多分そんなに知っている人はいないのでは・・・と思うんだけど。



「沈黙の春」って聞いて、どんな感じしますか?




「沈黙」っていうと。
静かな、というよりも、「無音・無」 の状態に近いと思います。

これは、「無」の春
花も咲かず、蝶も飛ばず、小鳥のさえずりもない春
の事を指しています。

春に限らないですね。
セミやカエルの声のしない夏
トンボの飛ばない、虫の声のしない秋・・・


都会に住んでいるとさして気にしなくなってしまうのかもしれませんけど
これって、異常ですよね。


人間以外の生きものがいないということです。




あなたの住んでいる街には、「季節の音」 ありますか?







何で、今日こんな話をしているか、と言うと。

今日は、本館に 「農薬の話」 を書きました。
先週 「肥料の話」 を書いたんですけど。

肥料も農薬も、今はスーパーでも簡単に手に入ります。
買うのに身分証明なんて要りませんよね。
売り場に特に注意書もありません。
パッケージには一応注意書きが書いてあるけど
こんな説明なんて、読まない人も多い。


肥料や農薬がどれだけ恐ろしいものか、
ということを知っておいてほしくて、できるだけ簡単な言葉で
その害を書きました。

書いていて、この本のことを思い出しました。




「沈黙の春」 は、もう44年も前、1962年に、レイチェル・カーソンという人が書いた本です。
農薬や肥料などの、化学物質がいかに地球を壊すかが書かれています。


すべての生きものを殺して
地球を殺して
人間だけが立っている、そして水も空気もなくなって滅びる。
この本は、44年前、未来のわたしたちにそういう警告をしてました。

でも今、その警告をどれだけ守れたんでしょう?


実際、わたしが子供の頃は
カエルもヘビもタヌキもイタチもいましたが
もう見ません。
大きなコオロギも見なくなりました。
赤とんぼも激減しました。

ときどき、ものすごく怖くなります。

環境汚染の恐ろしさをはじめて
背筋が凍るほど怖い、 と思ったのはこの本がきっかけでした。
中学か、高校生の頃でした。
学校でやったのか、自分で読んだのかは忘れちゃったけど・・・
それが農学を勉強しようと思った一番の理由だったと思います。



ここ数年、 エコ がやっと叫ばれて
灯油やガソリン、電気、フロンガス などは知られるようになってきたけど
肥料や農薬のことって全然話題にならないじゃない?

だからみんな知らないと思うんだよね。
知らないから、そして手軽に買えてしまうから
そんなアブナイものだなんて気づいていない。

たかが肥料、とか
たかが農薬、とか思うかもしれないけど。
生きものがいなくなることでどうして地球が滅ぶのか
想像つかないかもしれないけど。



スーパーでカンタンに買えるから、手軽だと思ってしまう。
今この場で目に見えないから、今目の前で人に害がないから
どんどん使ってしまう。。


別に今困らないし、いーんじゃない?
って、流してしまうから
流してきてしまったから
いま、ほんとうに「その時」がやってきています。

怖いです。
ホラー映画よりもずっとずっと怖いです。



今日はちょっと難しい話になっちゃったけど、
個人のガーデニングだったら規模が小さいからいいだろう、じゃなくて、
考えてもらえるきっかけになったらいいなと思います。




難しい本はイヤ! な人はゼヒ
「夏子の酒」 をドウゾ。

TVドラマにもなった有名マンガなので、知ってる人も多いのでは?
和久井映見さんが主演してました。
これは実在の酒蔵をモデルにした酒造りの話ですが、農業に関する同じテーマも出てきます。
ちょっと勉強もできて、なおかつおいしいホンモノの日本酒が飲みたくなるマンガです。
実在の、わたしの出身大学も出てます(笑)
「N大卒」でこのマンガを知らない人はモグリです(笑)



 にほんブログ村 花ブログへ ← お役に立てたら一票お願い! m(_ _)m
本館Blumelenemへ← 農薬の話はこちら。興味があったら見てください
関連記事
コメント
この記事へのコメント
長くなりそうですがなるべく短く。
農薬の問題は難しいですね。でも私が確実に言えることは一昔よりもきちんとしてるってことです。そうだなぁ、食品添加物やアスベストなどもそうですが、高度成長期の私たちの世代が子供の頃が一番ひどかったんじゃないかな。
今は法律も厳しいし、たぶん農家のほうが知識もあるし何より自分の体に帰ってくるから用法・容量はきちっと守ってると思います。使えばいいってもんでもないしね。抵抗性がすぐに出てきてイタチごっこになっちゃうし。花卉に限らず野菜農家も農薬の垂れ流しなど問題が起こったら自分の所だけの問題ではなく、そこの地域、産地全体の問題になってしまう事もわかってますからね。農協の指導も以前より厳しいと思います。
日本の農薬規制は穴もありますが厳しいほうですね。でも外国では日本で使ってはいけない農薬を使ってます。その農薬を使った作物が日本に輸入されて流通している事も問題かな。栽培しているほうにしてみれば何で?って感じ。

あー、長くなりそう。るみさんはいろいろと問題提起してくれるのでつい熱くなっちゃうね(笑)。

農家もいろいろと考えて努力はしてますよ。うちにつけた黄色蛍光灯なんかもそうです。好きで使ってるわけではない農薬。これからどう減らしていくか考えていかなくちゃね。夏の暑い時に温室の中で防護服着ての農薬散布は死ぬからね。やっぱ減らしたい。
2006/02/22(水) 00:14 | URL | あっつん #-[ 編集]
農薬とは知らず…
るみさん、こんにちは。
mariです。

農薬の話、読みました。
これまで、なんとなくイメージで農薬というのは農業をされている方が許可を得て購入するもので、一般の人にはてに入らないものと思っていたし、ホームセンターに売っている殺虫剤等が農薬なんて思いもしませんでした。

我が家はバラがたくさんあり、虫や病気対策にスミチオンとかダイアジノンとか平気で使ってました。しかも面倒だからとマスク等もせずに。

今考えると恐ろしい事をしていたんんですね。

でも、無農薬栽培をと言われると、どうしたらいいの?と困ってしまう。

難しいですね。
2006/02/22(水) 11:48 | URL | mari #-[ 編集]
農家さんの実情ありがとうございます
>あっつんさん
長くっても大歓迎です、いつもありがとうございます!
難しいですね、農家さんに知識があるかどうかが一番気になってました。
昔(もう10年以上前ですが)、尿素や硝酸毎日のようにばら撒いてるところとか見てしまったので怖かったのですが、今はもうちょっと行き届いてるんでしょうか、ちょっとほっとしました。

そうそう、他の薬と同じで、使えばいいってもんじゃないんですよね。
使いすぎれば毒だし、抵抗性も出てくるし。
それを農家さんに説明する方も大変だろうなあ、と思います。

あっつんさんみたいに、頑張ってくれている農家さんもたくさんあるんだから、捨てたもんじゃないですね!^^
夏の農薬散布!想像しただけで大変そうです・・・

黄色蛍光灯・・・すいません、知りませんでした!今調べて見ました。
なるほど! ガが嫌いな光なんですね、ヨトウムシに効くんですね、ふむふむ!
色々、農家さんでもアイディアが出ているんですね!

多分一般の皆さんの方が知らないので、こうして声に出すことで、ちょっとでも知って、考えてもらえたらいいなと思います。
やっぱり買う方も知らなければ選べませんからね。
2006/02/22(水) 22:47 | URL | るみ #DgPTpst2[ 編集]
その分かりにくさが問題だと思うの
>mariさん

そうなんです、そこなんですよ!
mariさんみたいに、 「危ない薬」 だなんて知らないで、
知らないから、マスクもせずに大量に撒いてしまう

そういう人はきっと他にもたくさんいると思うんです。

だって、知っていればきっと
ちゃんとマスクもすると思うし、撒いた後はペットが舐めないようにとか、薬が残らないようにとか、気をつけると思うんですよ。
だってみんな怖いのはイヤじゃないですか。

それを「知ることができない」ことが問題なんじゃないかと思うんです。

だから、ここを読んでくれた人だけにでも伝わるのなら、伝えたい!


ムリに無農薬にすることはないんですよ。
バラがたくさん集まっていれば、バラを「食べ物」にしている虫や菌は当然集まってきますから。
おいしいごはんがもりもりなんだもん。

梅雨時の消毒とかは仕方ないと思いますよ、バラにとっては日本は雨降りすぎだし・・・
病気が蔓延するよりは適度に使うことも必要だと思います。
使うときに、きちんと「使い方」と「使う量」を守ればそれでいいと思います。

もし無農薬を目指すなら、やっぱり他の生きものの手を借りるのがいいのかなあ、と思いますけど。
チャイブとかナスタチウムとかのコンパニオンプランツも一緒に育てたりしてみては?
うちは、アブラムシもアオムシもほとんど出ません。ハーブがたくさんあるからかな?と思ってます。
絶対効いてるって確証もないですけど・・・
2006/02/22(水) 23:00 | URL | るみ #DgPTpst2[ 編集]
そうなんですよ。
10年くらい前って言うかバブル終わる頃までが一番ひどかったんじゃないかな。うちで一番農薬を使いたがるのはひいおばあさんです(笑)。捲くのが当たり前の世代の人ですから。

一般の人に知ってもらいたいのは、毒ですから使用中はもちろん使用後はちゃんと手を洗うなりして欲しいって事ですね。ていうかゴム手袋はしましょうね。マスクは簡易マスクでもいいです。防護服なんて要らないだろうけど、カッパを着るだけでも違うと思います。農薬使う時の専用のやつね。できれば服も。そして使用後は手はもちろん、できればシャワーを浴びて欲しいです。洗濯も別にしたほうが良いですね。これはうちでもやってることです。

2006/02/22(水) 23:36 | URL | あっつん #-[ 編集]
わたしももっと気をつけます><
うっ、シャワーまでは浴びてませんでしたあ!
わたしは年に1・2回缶スプレーのをちょっと使う程度だけど、それでも手袋とマスクはします。
お庭にばーっと撒くような時は、あっつんさんのおっしゃる通り、きちんとやった方がいいと思います。
毒ですからねー!!

そうそう、野菜用の缶スプレーなんかは、
「使ったら2週間くらい食べてはいけない!!」
とか書いてあるので、少なくともその期間、できれば倍くらいはおいてから食べた方がいいでしょう・・・
できれば使わないにこしたことはないですけど。
2006/02/24(金) 00:08 | URL | るみ #DgPTpst2[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する