おはようございます^^ 本多るみです。
今日は、読者さんから
「水仙が咲きませんでした><」
というメールを頂いたので
水仙の育て方・パート2
「花が咲かないのはなぜ?」
を書きますね。
簡単版・水仙の育て方はこちら
咲かない原因はいろいろありますが
一言で言えば
球根の状態が良くないってことですね。
考えられる原因には・・・
・根詰まり
(花屋さんで売っている鉢では小さいです><)
・肥料やけ
(根に肥料が当たると育ちません><)
・肥料が多い
(特に窒素分が多いと葉が茂って咲かなくなります)
・寒さ不足
(十分寒さにあてないと咲きません>< 室内や暖地では寒さ不足になります)
・10~4月の成長期に水切れした
(いったん水が切れると花芽が枯れてしまいます、これはありがちです^^;)
・水が多すぎる
(球根が腐ってしまいます><)
・体力不足
(咲いた花は早めに摘み取って種に球根分の栄養を取られないようにすると良いです)
(花後は葉が自然に消えるまで葉を残して来年用の球根を育てる)
のようなものが考えられます。
どれか1つではなく、おそらくいくつか組み合わさって起きていると思います。
簡単育て方
に比べてやたらいっぱいあるように感じるかもですが^^;
実は、地面に植わっていればどれも
それだけでほぼクリアする条件です。
要は
肥料はあげすぎない、場所は広く、葉が枯れるまでつけておく
あまり水はけの悪い場所には植えない
っていうこと(=簡単版と同じ)。
鉢植えにすると、
全てを人工的に補ってあげないといけなくなるので
ちょっと気をつけるところが出てくるんですね。
基本!
「自生している時の状態(花摘み以外は自生の環境です)」を
作るようにするとGOOD!
難しいように感じるかもだけど
気がつくと
「あっ、な~んだ!」
という感じですよきっと^^
明日は、今週メルマガで紹介した「アリウム」のお仲間
コワニーの写真を載せますね^^
↑以前に登場してますよ~分かるかな??
ではまた^^/
☆メルマガ会員になると、毎週定期的に花飾り動画や写真+
ブログに載ってない花の話が聞けちゃいます→会員登録はこちらから
今日は、読者さんから
「水仙が咲きませんでした><」
というメールを頂いたので
水仙の育て方・パート2
「花が咲かないのはなぜ?」
を書きますね。
簡単版・水仙の育て方はこちら
咲かない原因はいろいろありますが
一言で言えば
球根の状態が良くないってことですね。
考えられる原因には・・・
・根詰まり
(花屋さんで売っている鉢では小さいです><)
・肥料やけ
(根に肥料が当たると育ちません><)
・肥料が多い
(特に窒素分が多いと葉が茂って咲かなくなります)
・寒さ不足
(十分寒さにあてないと咲きません>< 室内や暖地では寒さ不足になります)
・10~4月の成長期に水切れした
(いったん水が切れると花芽が枯れてしまいます、これはありがちです^^;)
・水が多すぎる
(球根が腐ってしまいます><)
・体力不足
(咲いた花は早めに摘み取って種に球根分の栄養を取られないようにすると良いです)
(花後は葉が自然に消えるまで葉を残して来年用の球根を育てる)
のようなものが考えられます。
どれか1つではなく、おそらくいくつか組み合わさって起きていると思います。
簡単育て方
に比べてやたらいっぱいあるように感じるかもですが^^;
実は、地面に植わっていればどれも
それだけでほぼクリアする条件です。
要は
肥料はあげすぎない、場所は広く、葉が枯れるまでつけておく
あまり水はけの悪い場所には植えない
っていうこと(=簡単版と同じ)。
鉢植えにすると、
全てを人工的に補ってあげないといけなくなるので
ちょっと気をつけるところが出てくるんですね。
基本!
「自生している時の状態(花摘み以外は自生の環境です)」を
作るようにするとGOOD!
難しいように感じるかもだけど
気がつくと
「あっ、な~んだ!」
という感じですよきっと^^
明日は、今週メルマガで紹介した「アリウム」のお仲間
コワニーの写真を載せますね^^
↑以前に登場してますよ~分かるかな??
ではまた^^/
☆メルマガ会員になると、毎週定期的に花飾り動画や写真+
ブログに載ってない花の話が聞けちゃいます→会員登録はこちらから
- 関連記事
-
-
見分けにくい花の調べ方
-
水仙の育て方2・花が咲かない
-
フリージアの育て方in神奈川
-
この記事へのコメント
有難う
お役に立ちましたか~??
嬉しいです^-^
元気に育つと良いですね!
嬉しいです^-^
元気に育つと良いですね!
2011/01/28(金) 06:14 | URL | 本多 るみ #DgPTpst2[ 編集]
地に植えてある日本水仙の花がだんだんに咲かなくなって 今年はほとんど蕾がありません。自然のままですが、春などに石灰などをまいておけばいいのかなあ。
2013/02/23(土) 16:00 | URL | 宮下 #-[ 編集]
はじめまして^^ コメントありがとうございます。
お産直後でお返事遅くなってしまいました、すみません。
地植えなら基本
勝手に増えて勝手に咲くニホンスイセンですが
じつは 野生の群生地域でも
突然、さかなくなったり
突然あんなにあったのに!すっかり消えてしまったり
することもあり
良く分からない部分も多いです
あとは、
花後~葉が枯れる初夏までの日当たりがあんまり悪いと
球根に栄養が足りなくなって咲かなくなって行くかもです。
↑この時期に球根が育つためです。
花のあと~葉が枯れるまでの春~初夏の間に
肥料分と日航が必要です。
陽が低い冬の間の日当たりは ちょっとくらい悪くても大丈夫です
お産直後でお返事遅くなってしまいました、すみません。
地植えなら基本
勝手に増えて勝手に咲くニホンスイセンですが
じつは 野生の群生地域でも
突然、さかなくなったり
突然あんなにあったのに!すっかり消えてしまったり
することもあり
良く分からない部分も多いです
あとは、
花後~葉が枯れる初夏までの日当たりがあんまり悪いと
球根に栄養が足りなくなって咲かなくなって行くかもです。
↑この時期に球根が育つためです。
花のあと~葉が枯れるまでの春~初夏の間に
肥料分と日航が必要です。
陽が低い冬の間の日当たりは ちょっとくらい悪くても大丈夫です
2013/03/25(月) 20:22 | URL | 本多 るみ #-[ 編集]