おはようございます^^ 本多るみです。
それでは、こちらの動画の中でしゃべっている
ラベンダーの種類です~
拡大写真がなくてすみませんが^^;
こちらが「イングリッシュ・ラベンダー」
スパイカ系 とも呼ばれます。

北海道のラベンダー畑といえばこの系統のラベンダーです。
さらに中で細かい系統に分かれてますが
葉が下にかたまっていて、
花が上に米粒のようについている「北海道のラベンダータイプ」
と覚えておけば良いかと思います。
次。
これが、うちの ”アポンビュー(エイポンビュー)”
「フレンチ・ラベンダー」
ストエカス系 とも呼ばれます^^

↑これは、ちょっと変わってて、花の部分が濃~い濃い紫色をしています。
「ウサギの耳」がついているものはこのタイプ、と覚えればOKです^^
「花」部分はこちらの方が分かりやすいですね。
苞にぐるりとついている小さな「お花」1つ1つが「花」で
てっぺんの「ウサギの耳」は飾りの苞です。

↑こちらの種類は 葉っぱがギザギザ ですね^^
分かるかな??
(ギザギザの葉のものを「デンタータ系」と言ってさらに分ける分類もあります)
そして、こちらが 「レースラベンダー」です。
花1つ1つが最も大きい、花の見た目の華やかな種類です。

葉っぱはギザギザで、他の2種より大きくなります。
葉が特徴ですね。葉で見るのがが分かりやすいです。

花びらもヒラヒラで大きいです。

育て方のもう少し詳しい話や使い方は
木曜版「ウラ話」メルマガで書きますね^^
もうちょっと詳しく知りたいあなたは登録しておいて下さい^^
(限定動画がある時がありますので、パソコンのアドレスをお勧めします)
ではまた^^/
それでは、こちらの動画の中でしゃべっている
ラベンダーの種類です~
拡大写真がなくてすみませんが^^;
こちらが「イングリッシュ・ラベンダー」
スパイカ系 とも呼ばれます。

北海道のラベンダー畑といえばこの系統のラベンダーです。
さらに中で細かい系統に分かれてますが
葉が下にかたまっていて、
花が上に米粒のようについている「北海道のラベンダータイプ」
と覚えておけば良いかと思います。
次。
これが、うちの ”アポンビュー(エイポンビュー)”
「フレンチ・ラベンダー」
ストエカス系 とも呼ばれます^^

↑これは、ちょっと変わってて、花の部分が濃~い濃い紫色をしています。
「ウサギの耳」がついているものはこのタイプ、と覚えればOKです^^
「花」部分はこちらの方が分かりやすいですね。
苞にぐるりとついている小さな「お花」1つ1つが「花」で
てっぺんの「ウサギの耳」は飾りの苞です。

↑こちらの種類は 葉っぱがギザギザ ですね^^
分かるかな??
(ギザギザの葉のものを「デンタータ系」と言ってさらに分ける分類もあります)
そして、こちらが 「レースラベンダー」です。
花1つ1つが最も大きい、花の見た目の華やかな種類です。

葉っぱはギザギザで、他の2種より大きくなります。
葉が特徴ですね。葉で見るのがが分かりやすいです。

花びらもヒラヒラで大きいです。

育て方のもう少し詳しい話や使い方は
木曜版「ウラ話」メルマガで書きますね^^
もうちょっと詳しく知りたいあなたは登録しておいて下さい^^
(限定動画がある時がありますので、パソコンのアドレスをお勧めします)
ではまた^^/
- 関連記事
-
-
梅・桃・桜見分けクイズ解答編
-
ラベンダーの種類
-
ラナンキュラス切り花1ヶ月後
-