こんにちは^^
花と暮らせるようになる♪
【3分フラワーアレンジ】*本多るみです♪

『花贈りの便利帖』・『花屋さんになろう!』 著者
TV・雑誌などに多数 取り上げて頂いております
それでは、今日は
「桃の木の見分け方」 です^▽^*
梅・桃・桜
どれがどれだか
分からない!
ってよく聞かれるので、
先日の
「梅の木の見分け方」に続いての
桃の木バージョンとなります^^
まずは樹形。
桃の木の立ち姿

自然な樹形では、斜め上にまっすぐ伸びて行ってまるくなります。
若い細い木のうちは、縦に細長~いです。
ただ、庭植えなどで剪定をたくさんしてあると
こんな感じになり・・・

こうなると、遠目、
確かに梅と似てくるかも^^;
その場合は、近づいて幹を見ると、分かるかも?
--------------
桃の木の木肌(樹皮)
桃の木の樹皮はこんな感じ。

これはまだ細めの木ですね。
それでも梅とは違うので
近づけば分かるようになると思います。
桜とは非常によく似ていて、見分けがつきにくいです。
古木になってくると、こんな感じ。

桜も同じような感じになります。
苔むして、樹皮がはげてきますが
梅とはちょっと「むけ方」が違うんですよね~
なんて言えば良いの?
って感じなんですが^^;
幹だけでは桜と違いがあまり分からないのですが
桃の幹からは、
直接花が咲いたり葉っぱが出たり・・・
ということはほとんどありませんので
幹から直接花や葉が出ていたら、
それは桜だと思って良いと思います^^
---------------
桃の木の花
桃の花も、梅の花と同じく、
花が枝に直接ついていて、
上を向いて咲きます。

↑これは、「菊桃(きくもも)」というタイプの花。
花びらが細くて、菊の花みたいな感じです^^
咲く時期が梅より遅く、
桜と同じくらいに咲きます。
(梅とは咲く時期でも見分けがつきます)
また、梅の花に比べると、花がはるかに大きいです。
直径3~4cmくらいと
桜よりもひとまわり大きいです。
(ポンポン咲きの八重桜を除く)
咲き方はいろいろあり
これが普通の「八重のピンク」

「赤」「一重咲き」もあります。

白&ピンクなど、
2色3色の「絞り」もでます。

「絞り」入りになるのは
1本の木に2色以上の花が咲いている場合(←「咲き分け」といいます)
↑さらに、この写真の桃は「枝垂れ桃」です。
花びらは薄く、
少ししわくちゃ気味です。
↑
しわくちゃでも、傷んでいるわけではありません。
全体的に
ぽってり、ふりふり な印象。
特徴としては
・花が枝から直接上向きに着く
・東京近郊で3月下旬~4月上旬(桜と同時期)
・花が大きい
・花が咲きながら葉が出てくる
で分かると思います^^
---------------
桃の木の葉
桃の葉っぱです^^
梅の葉よりも細長いです~
(桜の葉は、もっと全体的に大きくて幅広です)

ちなみに。
果樹園でなく植えられている桃の木は、
花を見るために植えた「花桃」の事が多く
ほとんど実はなりません TnT
実を食べたい場合は、
「食べる用」の品種(白凰とか)を育てましょう~
↑と言っても、桃は、「ほったらかし」では
食べられるまでにならないと思いますが^^;
(梅にも、食用に適した種類はありますが
庭植えの梅の木もふつうに実はつきます)
はい^^ それでは
梅のときと同じ写真で クイズです!
桃の花は、ど~れだ?^^

正解は 正解発表記事で!
ではまた ^ー^/

===============
【おうち花マスター講座】が新しくなりました!
【本多るみのおうち花教室】オンライン
===============
毎日、もっと手軽に、楽しく、簡単に! お花を楽しんでもらいたいから
吸水スポンジや剣山のいらない、「花をポンと入れただけ」からはじめる
家にある&スーパーや100均で揃う物と ほんの少しのお花でできる【花屋さんのコツ】を伝授!
動画+テキストで学んでZoomレッスンで一緒に実践♪ あなたもどうぞ お仲間に^ー^*
---------------

●わたし、本多るみは こんな活動をしています^^
●季節のお花の豆知識・飾り方のコツ
基本のお花の会方や扱い方もお送りしちゃう『花のあるおうちになるメルマガ』(無料)
●花をもっと気軽に、もっと簡単に。0円から家族で花を楽しむ
【本多るみのおうち花教室】オンライン
花と暮らせるようになる♪
【3分フラワーアレンジ】*本多るみです♪

『花贈りの便利帖』・『花屋さんになろう!』 著者
TV・雑誌などに多数 取り上げて頂いております
それでは、今日は
「桃の木の見分け方」 です^▽^*
梅・桃・桜
どれがどれだか
分からない!
ってよく聞かれるので、
先日の
「梅の木の見分け方」に続いての
桃の木バージョンとなります^^
まずは樹形。
桃の木の立ち姿

自然な樹形では、斜め上にまっすぐ伸びて行ってまるくなります。
若い細い木のうちは、縦に細長~いです。
ただ、庭植えなどで剪定をたくさんしてあると
こんな感じになり・・・

こうなると、遠目、
確かに梅と似てくるかも^^;
その場合は、近づいて幹を見ると、分かるかも?
--------------
桃の木の木肌(樹皮)
桃の木の樹皮はこんな感じ。

これはまだ細めの木ですね。
それでも梅とは違うので
近づけば分かるようになると思います。
桜とは非常によく似ていて、見分けがつきにくいです。
古木になってくると、こんな感じ。

桜も同じような感じになります。
苔むして、樹皮がはげてきますが
梅とはちょっと「むけ方」が違うんですよね~
なんて言えば良いの?
って感じなんですが^^;
幹だけでは桜と違いがあまり分からないのですが
桃の幹からは、
直接花が咲いたり葉っぱが出たり・・・
ということはほとんどありませんので
幹から直接花や葉が出ていたら、
それは桜だと思って良いと思います^^
---------------
桃の木の花
桃の花も、梅の花と同じく、
花が枝に直接ついていて、
上を向いて咲きます。

↑これは、「菊桃(きくもも)」というタイプの花。
花びらが細くて、菊の花みたいな感じです^^
咲く時期が梅より遅く、
桜と同じくらいに咲きます。
(梅とは咲く時期でも見分けがつきます)
また、梅の花に比べると、花がはるかに大きいです。
直径3~4cmくらいと
桜よりもひとまわり大きいです。
(ポンポン咲きの八重桜を除く)
咲き方はいろいろあり
これが普通の「八重のピンク」

「赤」「一重咲き」もあります。

白&ピンクなど、
2色3色の「絞り」もでます。

「絞り」入りになるのは
1本の木に2色以上の花が咲いている場合(←「咲き分け」といいます)
↑さらに、この写真の桃は「枝垂れ桃」です。
花びらは薄く、
少ししわくちゃ気味です。
↑
しわくちゃでも、傷んでいるわけではありません。
全体的に
ぽってり、ふりふり な印象。
特徴としては
・花が枝から直接上向きに着く
・東京近郊で3月下旬~4月上旬(桜と同時期)
・花が大きい
・花が咲きながら葉が出てくる
で分かると思います^^
---------------
桃の木の葉
桃の葉っぱです^^
梅の葉よりも細長いです~
(桜の葉は、もっと全体的に大きくて幅広です)

ちなみに。
果樹園でなく植えられている桃の木は、
花を見るために植えた「花桃」の事が多く
ほとんど実はなりません TnT
実を食べたい場合は、
「食べる用」の品種(白凰とか)を育てましょう~
↑と言っても、桃は、「ほったらかし」では
食べられるまでにならないと思いますが^^;
(梅にも、食用に適した種類はありますが
庭植えの梅の木もふつうに実はつきます)
はい^^ それでは
梅のときと同じ写真で クイズです!
桃の花は、ど~れだ?^^

正解は 正解発表記事で!
ではまた ^ー^/

===============
【おうち花マスター講座】が新しくなりました!
【本多るみのおうち花教室】オンライン
===============
毎日、もっと手軽に、楽しく、簡単に! お花を楽しんでもらいたいから
吸水スポンジや剣山のいらない、「花をポンと入れただけ」からはじめる
家にある&スーパーや100均で揃う物と ほんの少しのお花でできる【花屋さんのコツ】を伝授!
動画+テキストで学んでZoomレッスンで一緒に実践♪ あなたもどうぞ お仲間に^ー^*
---------------

●わたし、本多るみは こんな活動をしています^^
●季節のお花の豆知識・飾り方のコツ
基本のお花の会方や扱い方もお送りしちゃう『花のあるおうちになるメルマガ』(無料)
●花をもっと気軽に、もっと簡単に。0円から家族で花を楽しむ
【本多るみのおうち花教室】オンライン