おうち花マイスター*本多るみ
おはようございます^^ 本多るみです。

お盆は、仏教の習慣からきたものです。
仏教を象徴する花といえば??

「木曜版メルマガでこの花の話をしますよー」って
しばらく書いてたんですが
木曜版メルマガをまだ読んでないあなた
分かりました??

仏像が乗っている花は何の花でしょう??
あの台座は「蓮華」と呼ばれます。

蓮華=蓮の花

お盆には、「蓮(ハス)の葉や花」を使う地域が多いです^^*



「ハス」って
知ってましたか??

写真は見た事あるんじゃないかなあ
と思うんですが・・・
こんな花です。

ハスの花
ホラ、仏さまの台座の花でしょ?
地域によっては、お盆用品の型にもされてます。

ハス畑。
見事でしょ~
ハス農家関係者の読者さんが送ってくれた写真です^▽^*
他にもまだまだありますよ~w
一面のハス なかなか見られない光景


ちなみに、見た目似てるけど、
睡蓮(スイレン)は「親戚じゃありません」。
睡蓮の花

どこがどう違うのか?とか
どうしてハス=仏教なの?とか
咲くときに「ポン」って鳴るって本当?
まんがとかで葉っぱを「傘」にしてるけどホントにできるの?


などなど
ハス農家関係者さんに教えてもらった!(ノ≧∇≦)ノ
「ハスの花」マメ知識を
只今木曜版メルマガで連載してます^m^


あと2回、続く予定です~

気になるあなたはコチラから登録して木曜日をお待ちください♪
バックナンバーも探せば見つかりますw
探してねん ^m^


ではまた^^/
関連記事
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する