おうち花マイスター*本多るみ
という声が聞こえてきそうなので今日は補足で榊の説明をしよう^^;



榊(さかき)
ツバキの仲間の常緑樹で、生垣にもよく使われてます。
主に神事(神社の行事)に枝を使います。

神棚に、飾るときにこのような形にしてお供えします。
仏花と榊


あ、花屋さんでもうこの形になってるものを売ってますからご安心を。


地域によって、飾るところと飾らないところの差が激しいようです。
家でも使ってなかったし
わたしがはじめに勤めた花屋さんでは扱っていませんでした。
欲しがる人がいなかったから。

その後、店を移ったときに
『ナニこれ??』

はじめてその存在を知りました ^^;



今のお店では、かなりの数仕入れてます。
ほんと、差があるなあ~



さて、この お榊
飾る日にちも決まっているのです。


基本が、1日と15日
なので、月末と10日過ぎに仕入れます。
みなさん月末と、14日に買う方が多いです。

まあ、木の枝なので長持ち()しますから
月に1度、1日か15日のどちらかにしか用意しない人も多いです。
とはいってもさすがに7・8月あたりはキツいと思いますが^^;

 *うんちくPOINT☆
   木の枝や葉っぱものは
   2~3日に一度でもいいので
   たまにお水にざばっとくぐらせてあげると長持ちします ^^
   葉っぱそのものがお水を吸いますからね。
   霧吹きでもいいです~



ちなみに、お値段は
輸入もので1束150円・対(2束)で300円
国産だと 1束200~250円 対で400~500円くらい。

たいてい、お墓用の菊や仏花のそばに置いてあります。

やっぱり国産のほうが断然しっかりしてますが
季節によっては輸入の方がシャッキリしていることもあるので
仕入れ分けをしてました(仕入れしてた頃ね)




今の時期、サカキには小さな白い花がびっしりついてます。
(あんまりきれいな花じゃありませんが)
サカキって、小枝をたくさん組んで形を作ってあるものなので
この花は、実はとてもジャマです。

ぎっちり組み込んである内部に花がびっしり・・・
ということは、蒸れます。
。。。早く腐ってしまうんです。

対応策・マメに中の方までよ~く洗います。
めんどくさ~~~い!
しくしくしくしくしく。


 にほんブログ村 花ブログへ ← お役に立てたら一票お願い! m(_ _)m
本館Blumelenemへ← 暮らしに関わるお花のまめ知識 本館blumelenben もよろしくです^^
関連記事
コメント
この記事へのコメント
木の神様
榊って木の神様って書くじゃないですか。本当その通りですよね。束ねるのも意外と簡単そうで難しかったり・・・。
お願いです。ついでに"シキミ"についても書いてくれませんか?意外と分らない人が多いと思うので。自分も創価学会さんが使うって事くらいしか知らないので。お願いします。
2006/03/22(水) 20:07 | URL | モーク #-[ 編集]
ほほう。
なるほどなるほど。メモメモ。
こういうのよくわからないんですよ。枝物とか全般。勉強になります。次回の講座内容はシキミですか?全然わかりません。期待してます。←プレッシャー(笑)
2006/03/22(水) 22:27 | URL | あっつん #-[ 編集]
そうきたか(やっぱり^^;)
次はシキミ!
・・・といきたいところですが
わたし自身やっぱりシキミはよくわかってません。売ったことないので^^;
そうそう、創価学会の方がほしがるのですが仕入れたこともなく;
ちょっと調べてみますけどわからないかもしれません~~

こういうプレッシャー、うれしいような苦しいような、ビミョーです。
2006/03/22(水) 23:23 | URL | るみ #tP.DGVEM[ 編集]
ためになりました!
お仏壇も神棚もない家なので、いい大人になっても仏花もお榊も買ったことがありません。お供えする日まで決まっていたとは・・・!
とってもためになりました、ありがとうございます<m(__)m>

2006/03/23(木) 23:32 | URL | うさみ #O7xVy9HA[ 編集]
しきび
うちは学会ではありませんでしたが、同じ真言の一派でした。榊を
「シャシャキ」とも「しきび」とも呼び、昔は花屋で買うよりは近在の里山から手折ってきたものです。
2006/03/24(金) 09:23 | URL | けて #-[ 編集]
日蓮
真言は日蓮のまちがいでした!!
なんて粗忽者。。。皆様、ご先祖様、仏様、ごめんなさい。
2006/03/24(金) 09:33 | URL | けて #-[ 編集]
>うさみさん
実はわたしも、私用では榊は買ったことありません。仏花も数えるほどです、なのでこの仕事してなかったたきっと今でも知らなかったと思います^^;
いろいろ知ってることを出していきたいと思ってます、お役に立ててよかったです~

>けて さん
榊を「しきび」って言うんですか?
もし榊のことをそう言われてたら「しきみ」のことだと思って「入りません」って言っちゃってたこといっぱいありそうです><
まぎらわしいですね~~
あまりにも地域や宗派で違いすぎて把握し切れません^^;

確かに昔はみんな自宅や周囲から切ってたんですよね、それを言ったら花もですけど(笑)
時代は変わるもんですねえ~
2006/03/24(金) 22:25 | URL | るみ #tP.DGVEM[ 編集]
勉強になりました(笑)
さかきなんて何のことやらで配達してたもんですから≧(´▽`)≦アハハハありがとうございますぅ
2007/03/29(木) 21:11 | URL | しんや^^ #-[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する