おうち花マイスター*本多るみ
おはようございます^^ 本多るみです。

今日は、雨です。
雪続きも終了かな~

雪だるま2号の写真を早く整理した~い!

けどまだカメラに入ったままなので
今日は

うちの息子の
『拾った松ぼっくりの使い方一例』
 を紹介にゃ

松ぼっくり電車♪

”松ぼっくり電車”です♪(*'-^)-☆


松ぼっくりが「お客さん」だそうですヾ( ´ー`)
   *→ほかの正統派?「松ぼっくり遊び」はコチラ♪


先日、はじめて息子が
「コレが欲しい、欲しいの」と抱えてきたプラレールを1つ買ってあげたんですが
基本的には、線路も、電車も、お客さんも
「作ってほしい」ので
「創造できる」おもちゃ(ブロック、積み木など)はどんどん買ってあげますが

電池もの、自動モノはよーーーく本人と話して
選んで買って、使い方のルールを決めていくようにしたいなあと思います。


「自分の手でつくる、動かす、生み出す」
そこからしか学べないことがたくさんたくさん、あると思うから。


自然あそびも、そうかなあ?

自分が子どもの頃の「あそび」を思い出すとね、
遊びって、「作る」ものだと思うので。

そういう「創作」がアタマをやわらかく
創造性のある人間になれるんじゃないかなあとか
思って子育てしてます。


まあそんな事言っても
これから幼稚園、きっとますます欲しがるので、
バランスですけどね^^;


「椿」と「さざんか」はまだ見分けつきませんが
両方を見かけると「たきび」を歌います♪


ではまた~^0^/
関連記事
コメント
この記事へのコメント
まつぼっくり
まつぼっくりのお客さまなんて!素敵ですね!お子様が自然の物を手にしてその生命に触れている事嬉しいです。私も小さい頃、公園で茂った草をソファーに見立てたり、お花の香りを嗅いだり、想像の秘密遊びをいっぱいしました。だから今でも緑が大好きで樹々と暮らしています。まつぼっくりも生きてますから、さっと洗って紐に何個も連ねて窓辺に吊るしたり、植木鉢において閉じたり開いたりするまつぼっくりを水やりバロメーターにしたり!
植物動物、命あるものに触れる事が大好きです。ではでは、大きな大きなお子様に育ちますように。
2012/07/24(火) 10:56 | URL | Rosary♪ #-[ 編集]
Re: まつぼっくり
Rosary♪さん

はじめまして^^ コメントありがとうございます!

今は息子も5歳になりましたが
松ぼっくりのタネくるくる飛ばしはまだまだ大好きです♪

幼稚園のお祭りでまつぼっくり飾りをみんなに作ってもらおうと企画しているのですが
息子も松ぼっくり集めを手伝ってくれています♪

いのちがある ということは
触れて遊んではじめて身体でわかるものですよね

たくさんの子どもたちに いのちと触れて遊んでほしいと思います^^
2012/07/26(木) 06:47 | URL | 本多 るみ #-[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する