昨日、寝こけてしまいました
最近、妙に眠いです。
春だからなのかしら。
春だからだということにしておこう・・・
さて、お約束していた我が家のランたちの写真です。
これは、去年05年に撮った写真。

上から、
ミニ胡蝶蘭・ギャラクシィ
ミディ胡蝶蘭・なごり雪
風蘭(フウラン) です。
胡蝶蘭は、お店では 『ファレノプシス』 という名前で置いてあることも多いです。
普通の胡蝶蘭、というのが、大輪の胡蝶蘭をさしていて、
花の幅が10~13cmくらいあります。
コレに対して、6~8cmくらいのものを 『ミディアム』 略して 『ミディ』
3~5cmくらいのものを 『ミニ』
と呼びます。
よく 『ミディファレノ・○○(品種名)』 のように書いてあります。
この胡蝶蘭、
『超高級で、しかも温室がないととてもムリ』
と思われがちですが・・・
確かに、大きいものは高いし、温室も地方によっては必要ですけど
小型のものは2,000円~4,000円くらいで買えます。
南関東以南でしたら、温室なしでも全然OKです。
特に、ミニやミディは、大きいものよりも強く、育てやすいです!
他の植物でも、小型の品種の方が全般的に強いですね、シクラメンとか。
育て方は、前回&前々回のとおりです。
基本的に、夏は外の日陰
冬は室内の日なた に置いて
春と秋に肥料をあげるだけ。
根っこがあふれ出したら、3年に一度くらい植えかえします。
一番上の 『ギャラクシィ』。
これは、以前に父の日用の 「苔玉」 で入荷して売れのこちゃったもの。もとは1900円くらいだったかな。
花の幅が3cnくらいしかないですが、とってもたくさん咲きます!
真ん中の 『なごり雪』
これは、もう、とにかく美しいです・・・!!!
3年ほど前に、初めてお店に入荷して、もう、そのときに一目ぼれして購入!! (5000円くらいから店割で・・・)
真珠色 と言ったほうがいいような、いろんな色が反射する白地に
うす~~くピンクが重なり、
中心は上品な山吹色。
もう、写真じゃわからないくらいキレイです!!
最近はよく出回るようになって来ましたよ。
よかったら花屋さんでチェックしてみて~^^
この2株の胡蝶蘭は、6月頃から咲き始め、なんと11月になってもまだ咲いてました。
なので、室内に入れるときにとうとう、ちょん切って切り花にしちゃいました。
うち温室なんてないので、寒くなったらただでさえ弱っちゃうからね。
↑胡蝶蘭は熱帯生まれ。 本には15℃以上とか書いてあるけど、
今年の寒さ(室内たぶん5℃未満)でも生きてます、このくらい大丈夫ですよ。
一番下は風ランです。ちょっと写りが悪いですが・・・
珍しいでしょ?
白い1.5cmくらいの小さな花なのですが、
「おひげ」が出るのがなんともかわいい!
(これは6~7月頃にしか咲きません)
これも父の日用の苔玉として入荷したものを、やはり一目ぼれして購入^^;
だってね!!
苔玉に 『マメヅタ』 がついているのよ!!
とってもかわいいです、マメヅタ・・・
あっ、でも写真に写ってないですね。
えーと、写真のあるサイト探してみました、ここキレイに載ってます。
でも注意! 下の方にスクロールしないほうがいいかも。
胞子の写真がちょっとキモチワルイかもしれないです^^;
しかしこの豆ヅタ、年々減ってゆく・・・
もとの苔玉がいい加減腐ってきたのかもしれない。
しかし!
この苔玉にツタがついている以上、苔玉を捨てることもできない!
なので今年は、苔玉ごと、新しく鉢に植えてみました。
周りに新しい水苔を足してみています。
ひろがれ~豆ヅタ~~
がんばれ~豆ヅタ~~
とにかく、ランはかわいいです、咲いたときの感激が大きいですよ!
まだ写真を載せていない残りのカトレアは、もうちょっとかかりそうです。
また咲いたら載せますね~
← 1日1クリックで応援してね^^
← 暮らしに関わるお花のまめ知識 本館blumelenben もよろしくです^^
最近、妙に眠いです。
春だからなのかしら。
春だからだということにしておこう・・・
さて、お約束していた我が家のランたちの写真です。
これは、去年05年に撮った写真。

上から、
ミニ胡蝶蘭・ギャラクシィ
ミディ胡蝶蘭・なごり雪
風蘭(フウラン) です。
胡蝶蘭は、お店では 『ファレノプシス』 という名前で置いてあることも多いです。
普通の胡蝶蘭、というのが、大輪の胡蝶蘭をさしていて、
花の幅が10~13cmくらいあります。
コレに対して、6~8cmくらいのものを 『ミディアム』 略して 『ミディ』
3~5cmくらいのものを 『ミニ』
と呼びます。
よく 『ミディファレノ・○○(品種名)』 のように書いてあります。
この胡蝶蘭、
『超高級で、しかも温室がないととてもムリ』
と思われがちですが・・・
確かに、大きいものは高いし、温室も地方によっては必要ですけど
小型のものは2,000円~4,000円くらいで買えます。
南関東以南でしたら、温室なしでも全然OKです。
特に、ミニやミディは、大きいものよりも強く、育てやすいです!
他の植物でも、小型の品種の方が全般的に強いですね、シクラメンとか。
育て方は、前回&前々回のとおりです。
基本的に、夏は外の日陰
冬は室内の日なた に置いて
春と秋に肥料をあげるだけ。
根っこがあふれ出したら、3年に一度くらい植えかえします。
一番上の 『ギャラクシィ』。
これは、以前に父の日用の 「苔玉」 で入荷して売れのこちゃったもの。もとは1900円くらいだったかな。
花の幅が3cnくらいしかないですが、とってもたくさん咲きます!
真ん中の 『なごり雪』
これは、もう、とにかく美しいです・・・!!!
3年ほど前に、初めてお店に入荷して、もう、そのときに一目ぼれして購入!! (5000円くらいから店割で・・・)
真珠色 と言ったほうがいいような、いろんな色が反射する白地に
うす~~くピンクが重なり、
中心は上品な山吹色。
もう、写真じゃわからないくらいキレイです!!
最近はよく出回るようになって来ましたよ。
よかったら花屋さんでチェックしてみて~^^
この2株の胡蝶蘭は、6月頃から咲き始め、なんと11月になってもまだ咲いてました。
なので、室内に入れるときにとうとう、ちょん切って切り花にしちゃいました。
うち温室なんてないので、寒くなったらただでさえ弱っちゃうからね。
↑胡蝶蘭は熱帯生まれ。 本には15℃以上とか書いてあるけど、
今年の寒さ(室内たぶん5℃未満)でも生きてます、このくらい大丈夫ですよ。
一番下は風ランです。ちょっと写りが悪いですが・・・
珍しいでしょ?
白い1.5cmくらいの小さな花なのですが、
「おひげ」が出るのがなんともかわいい!
(これは6~7月頃にしか咲きません)
これも父の日用の苔玉として入荷したものを、やはり一目ぼれして購入^^;
だってね!!
苔玉に 『マメヅタ』 がついているのよ!!
とってもかわいいです、マメヅタ・・・
あっ、でも写真に写ってないですね。
えーと、写真のあるサイト探してみました、ここキレイに載ってます。
でも注意! 下の方にスクロールしないほうがいいかも。
胞子の写真がちょっとキモチワルイかもしれないです^^;
しかしこの豆ヅタ、年々減ってゆく・・・
もとの苔玉がいい加減腐ってきたのかもしれない。
しかし!
この苔玉にツタがついている以上、苔玉を捨てることもできない!
なので今年は、苔玉ごと、新しく鉢に植えてみました。
周りに新しい水苔を足してみています。
ひろがれ~豆ヅタ~~
がんばれ~豆ヅタ~~
とにかく、ランはかわいいです、咲いたときの感激が大きいですよ!
まだ写真を載せていない残りのカトレアは、もうちょっとかかりそうです。
また咲いたら載せますね~


